« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

過ぎたるは猶及ばざるに及ばず

診療中、TVから、 国立がん研究センター 予防研究グループが発表した「コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について 」の解説が流れていた。

この調査では、コーヒー以外の要因についても細かく調べ、データの影響がないよう統計的な手法で調整した後の数値だから、かなり信頼度が高いらしい。

まずは、脳血管障害

  • ほとんどコーヒーを飲まない人:1.0
  • 1日1杯未満の人:0.84
  • 1日1~2杯の人:0.77
  • 1日3~4杯の人:0.57
  • 1日5杯以上の人:0.72

呼吸器疾患

  • ほとんどコーヒーを飲まない人:1.0
  • 1日1杯未満の人:0.78
  • 1日1~2杯の人:0.63
  • 1日3~4杯の人:0.60
  • 1日5杯以上の人:0.79

心疾患を死因とする死亡リスク

  • ほとんどコーヒーを飲まない人:1.0
  • 1日1杯未満の人:0.90
  • 1日1~2杯の人:0.77
  • 1日3~4杯の人:0.64
  • 1日5杯以上の人:1.03

心疾患を死因とする死亡リスクは、5杯以上飲むと、飲まない人よりリスクが増えてしまうのだ。

全ての結果から言えることは、適量は1日3~4杯という事だ。

酒は百薬の長と言うが、飲み過ぎはいけないのと同じだ。

運動も食事も睡眠も・・・・・・・全てがそうであろう。

当たり前と言えば、当たり前だが・・・・・・。

ちなみに私は、一日7~10杯飲んでいる。

歯止めが利かない人は、駄目だという事だ。

〝過ぎたるは猶及ばざるが如し” なら良いが、

〝過ぎたるは猶及ばざるに及ばず” である。

何事も適度が大事だ。

節度をもって生活して行きたい。

ちなみに今、今日3杯目のコーヒーを嗜んでいる。

今から、雑務を2時間程する予定なので、もう一杯だけ飲んで、今日は4杯の適量で終わろうと思っている。

やれば出来るじゃん!

2015年11月29日 (日)

ズボンのしみ抜き結果

先日、お気に入りの白ズボンのしみ抜きを依頼したクリーニングのサトウに行った。

この看板の文字を信じ、賭けることにした。

P1010549

匠の技をみせてもらう事にした。

P1010546

ここで3軒目なので、ここで駄目なら諦めようと考えていた。

P1010548

結果は、綺麗にしみ抜きが出来ていた。

感動である。

2着で4,320円であったが、大満足。

看板の文字を信じて正解であった。

信じる者は救われる。

2015年11月28日 (土)

手帳購入

診療中はスラックスの後ろポケットの中、出掛ける時はバッグの中と、ほぼ一日私と一緒に行動する物がある。

手帳である。

毎年年末になると、より良い手帳を求めて、静岡市、焼津市、藤枝市と4,5軒の本屋、文具屋さんを回っている。

しかし、ここ2年連続、採用に至ったのは、TUTAYAグランリバー店で売っていた手帳。

私の好みに合うのが、TUTAYAにあると言うことを学習し、今年は、TUTAYA一本に絞り購入。

期待通り、満足の出来る手帳があったので、早速購入。

P1010475

手帳に使うペンも決まっている。

どこでも書けるように、バッグ、院長机、2階のリビングと、いろいろな所に置いてある。

P1010476

いつもは、手帳を求めて、丸一日を費やすが、今年は、学習効果により30分で済んだ。

2015年11月27日 (金)

杉本和香奈さんのバースデー

今日は、専属衛生士、通称9番(9番ユニット担当)の杉本和香奈さんのバースデー。

P1010715

患者さんの通る通路から見ると、現在4部屋ある予防専用個室の奥から2番目の部屋が杉本さんのマイルームである。

P1010718

スタッフが入る裏側からみると、9と書いてある部屋である。

P1010719

恒例行事になった、日頃の感謝の気持ちを込めて、ささやかながらの副院長セレクトのプレゼント。

P1010716

これまた、恒例になった写真撮影。

おめでとうございます!

2015年11月26日 (木)

Runners Diary

Runners Diary。

これは今や私の生活には欠かせないアイテム、所謂、必需品である。

毎年、月刊誌「ランナーズ」の1月号の付録についている物で、これに替わる物は無いので、ランナーズ1月号は、絶対にゲットしないといけない月刊誌である。

Runners Diaryを愛用しているランナーも多いため、1月号は増刷しているようだが、売り切れるのも早い。

数年前に、買いそびれて、慌てたことを思い出す。

そろそろ発売されるかな~~と、「ランナーズ 1月号 発売日」で検索。

むむっ!

11月21日と出て来た。

今日は11月26日、やべ~~~~!

今日は空手の稽古日なので、稽古が終わってから急いで、TSUTAYAへ。

P1010712

ふ~~~~、セ~~フ。

あった、あった、ランナーズ1月号。P1010713

欲しいのは、この本じゃなくて・・・・・

このRunners Diary。

P1010714

付録目的の購入。

. 

仮面ライダーカード目的で、こづかい全部をつぎ込んだ小学生の頃を思い出す。

ライダーカードは、仮面ライダースナックについている付録である。

「ライダーカード5枚ちょうだい、カードだけでい~~から。」

駄菓子屋のおばちゃんに言う私の決まり文句。

こういう子供が多く、社会問題となり、スナック菓子をと一緒じゃないと売らないという店も出現したほどだ。

そんな店では、仕方なくスナック菓子と一緒に買ったが、家への帰り道に捨てていた。

今日は、TSUTAYAの店員に

「ランナーズ1月号ちょうだい、Runners Diaryだけでい~~から。」とは言わなかった。

帰り道にランナーズの本体も捨てずに帰って来た。

私も50歳、大人になったのだ。

2015年11月25日 (水)

第39回丸山塾

最終水曜日午後7時30分00秒、丸山塾の開始時間である。

今回で39回目となった。

まずは、塾訓斉唱。

P1010696

そして、共通演題は「ぺリオへの誘い」。

戸塚先生(通称:ユー)が選んだ宿題である。

ユーの次に時森先生(通称:マサ)が発表し、最後は3人でディスカッション。

P1010697

ぺリオとは、エビデンスにアートを重ねるのが理想である、との文面は同感である。

ぺリオとは歯周病治療のことである。

歯科治療は、ある意味アートである。

手が動いてなんぼの世界でもある。

歯周病治療は、丸山歯科医院でもマサのさつき歯科でも力を入れている分野であり、得意分野でもある。それだけに、ぺリオは最後はぺリオの本質とは何かという所まで行きつき、面白いディスカッションになった。

ここで、夕食タイム。

P1010698

お腹が落ち着いた所で、読書感想。

P1010699

ユーは「イチロー式成功するメンタル術」

超一流選手のメンタル術は、勉強になった。

P1010700

マサは「吉田松陰の言葉に学ぶ本気の生きざま」

吉田松陰の生き様は何度聞いても、心に響く。

P1010701

私は「偶然の統計学」

イギリス統計学会トップの歴史的英知が集約された本。統計学的な考え方を学ぶと「火のない所にも煙は立つ」ことが本当にあるものだと分かる。世の中に起こる〝偶然”と思われていることは、実は偶然ではないことを確率論で数学的計算式を以って解説してくれているので、とても分かり易く、本当に面白く読ませてもらった。そしてためになった。

P1010702

さて次は、自由演題。

まずはユーから。

まじは、歯内療法学会誌からの発表。

偶発事故の論文を選んでくれた。

あってはならないが、遭遇した場合の対応について考察してくれた。

P1010704

そして、次は、学会発表に向けての話し合いを行った。

丸山塾では、再来年を目標に、学会発表をしようと考えている。

演者は戸塚先生。

それに対する戦略会議である。

P1010705

次いで、マサの症例発表。

包括的な難症例の発表をしてくれた。

P1010706

 

最後は塾長総括。

今日の説法は「戦争は何故起こるのか?」

この議論は、複数の人間が集まった場合に参考となる考え方であり、対スタッフ、対患者さんにも応用できる事であり、非常に大事な基本の原則であると思ったので、私見を入れながら、今日も声高らかに語らせてもらった。

P1010710

今日は、議論が白熱したため、塾長総括は9時30分より始まった。

今日は、11時前に終わった。

いつもより早かったが、話したいことは全部話せたので、満足である。

P1010711

2015年11月24日 (火)

私のストレス発散法

今晩のチャレンジスイム1500はタフであった。

ワンクール最終日で1500Mスイム。

メインの逆ピラミットトレーニングでは、足が攣る寸前であった。

100M、75M,50M,25M,25M、50M,75M,100Mを80%程度の力で泳ぐというトレーニング。

泳いだ後、脈を計り、170を超えたら一回休み、140以下ならもっと頑張るようにとの指示。

5人が5秒間隔でスタート。

25Mならまだしも、50M以上になると、手を抜けば直ぐに追いつかれてしまう間隔である。

私は初心者コースの一番手。

二番手の方は、私より泳力が上の方であるが、一番手をお願いされ、渋々一番手で泳ぐことに・・・・・・。

あおられる、あおられる・・・・・・。

25Mターンの時に、直ぐ後ろに来ていると、追いつかれたら二番手の方の練習にならないと、必死での逃げ切り。

足は攣る寸前、両腕はパンパン、息はゼ~~ゼ~~。

しかし、全メニューが終わった後の何とも言えない充実感がクセになる。

この疲労感と達成感は、他では味わうことが出来ない。

たかが45分間で、これだけストレスが発散できるのは、重宝する。

しかし、帰りの車の中でも、まだ心臓のバクバク感が多少残っていた。

年なのか?

ま~~50歳なので、激しい運動は、ほどほどにしよ~~と思っているが、この充実感を求めて、ついつい力が入ってしまう。

もう一年だけ少し頑張って、目標が達成できたら、ポタポタ運動に切り替えようと考えている。

.

さて、ストレスが発散でき、気分上々で帰宅すると・・・

明日、丸山塾だったのを忘れていた。

やばい!

本も読んでいないし、総括の内容も途中までしか考えていなかった。

急いで、本を読み、総括を考え・・・・・・・・

時計を見ると、1時30分になっていた。

寝なきゃ!

折角ストレスが発散できたのに、あっと言う間にまたストレスが溜まってしまった。

どうやら順番を間違えた様だ。

2015年11月23日 (月)

人生楽ありゃ、苦もあるさ

昨晩は、打ち上げの後、浅井指導員4段合格の祝賀会を行ったため、飲み過ぎ・食べ過ぎ注意報が発令された。

昨朝の体重は、55.50キロだったのに、今朝の体重は、な・な・なんと57.05キロ。

一日で1.5キロアップである。

豪勢な昼飯弁当も完食してしまい、晩の懇親会でもついつい食べ過ぎてしまった。

〆のご飯も、2膳頂いてしまった。

エネルギーを吸収しやすい身体になってしまった様だ。

そこで、新兵器を投入。

P1010691

新しいシューズである。

底がすり減ってしまったシューズを使用すると膝を痛めるので、もったいないが、両側の第2層が見えてきたら新しいシューズを買う様にしている。

シューズは決まっている。

使用目的に合わせ4種類のシューズを使い分けている。

今回のシューズは、長い距離の練習用である。

P1010692

今日は、ゆっくりと30キロのジョギング。

目的は、昨日の摂取カロリーを消費することだ。

選んだ先は、藤枝総合運動場。

いつもの様に、何も考えず、15キロ進んだら同じ道を帰ってくるという至ってシンプルなジョグ。

この間のCUBEの方々とのサイクリングの時に待ち合わせ場所として来た時、こんな近くにこんなに良い所があったんだと改めて感じ、今度はジョグでと思ったので、その実現である。

___1

GARMINで15キロに届かないので、途中から坂を上って清水寺へ。

___3

なかなか心地良い斜度である。

___4

帰宅後、風呂に入り、体重測定。

ど~~~かな~~~?

55.85キロ。

マジか!

一昨朝の55.50キロにも届いていないじゃないか。

今日の晩飯は、ローカロリーに決定。

自分の蒔いた種だ、仕方あるまい。

人生楽ありゃ、苦もあるさ。

2015年11月22日 (日)

第43回 日本空手協会 静岡県中部地区空手道選手権大会

県武道館にて、第43回 日本空手協会 静岡県中部地区空手道選手権大会が開催された。

私は、審判員としての参加。

開会式での、国家斉唱は、気が引き締まる。

P1010654

私は、第4コートのコート長を任された。

ジャッジミスの無い様、また段取り良く進行する様、配慮しなくてはならず責任重大な職務である。

小さい子供から

P1010664

高校・大学・一般女子の試合の審判を行った。

P1010675

試合の審判は主審が1人、監査1人、副審が4人が必要である。

今日は、岐阜県で昇段審査および資格審査会を重なった関係で、審判員が少なく、4コートはギリギリの6名。

つまり、全員が、休憩なしの全試合フル出場と、タフな1日となった。

P1010685

試合中、4段の昇段審査の受験で岐阜県に行っている浅井指導員から、合格の吉報が届いた。

浅井先生、おめでと~~~!

2015年11月21日 (土)

良い想い

今日は最高の天気であった。

絶好の散歩日和と言って良いだろう。

犬も分かっているのか、いつもは、「ルパ~~~ン、散歩!」と言うと、2階から降りてくるのだが、今日は、言う前から既に玄関でスタンバイしていたルパン。

.

今日は、コースを変えて散歩。

P1010638

秀樹さん宅前を通ると、木の剪定をしていた秀樹さんと遭遇。

「オイっす!」

秀樹さんは、いつも威勢が良い。

「っちはっ!」

「丸山さん、大根食べる?」

「食べる、食べる。」

「散歩の帰りに持って行きなよ。置いておくから。」

「あざっす。」

P1010645

帰りに通ると、大きな採れたての大根が置いてあった。

P1010648

ルパンと比較すると、その大きさが分かる。

P1010652

まず1本は、おでんの素で・・・・・。

__

熱々の大根おでんにからしを付けて・・・・・・・・・・

やっぱ、熱燗でしょ。

ック~~~~~~~~。

美味い!

秀樹さん、あざっす・・・・・。

こんな良い想いが出来るのなら、今度から、散歩コースは、全て秀樹さん宅前を通る様にしよ~~かな~~~~。