« 2015年8月 | メイン | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

丸山塾

最終水曜日19時30分。

P1000593

丸山塾の開始時間である。

まずは、塾訓斉唱。

私も声がでかいが、更にでかい声の持ち主、時森先生(通称:マサ)が居るので、3人とは言え、部屋中が塾訓で揺れる様だ。

気合いを入れての塾訓斉唱は、気持ちが良い。

P1000596

さて、最初は、課題発表。

今回のテーマは

「長寿社会における〝義歯とインプラントの共存”を考える」

.

人は皆、いずれ年をとる。

ほぼ、要介護状態になる。

若い時に入れたインプラントを、我々歯科医師はどのように考えて行くべきか。

どの様に利用して行くべきか。

ライフステージに合わせ、利用方法、ケア方法を考察した。

P1000601

お腹が空いた所で、夕食タイム。

戸塚先生(通称;ユー)がセレクトしてくれたのは、ロコモコ丼、麻婆丼、ビーフカレー。

P1000602

お腹が落ち着いた所で、自由課題発表。

1人持ち時間15分。

まずは、ユーの発表。

エプーリスについての発表をしてくれた。

実際に遭遇した患者さんの症例を交え、エプーリスの種類、診断方法、治療方法について詳しく解説してくれた。

病理組織標本の説明から始まり、学生時代の講義を思い出した。

P1000605

ついでマサの発表。

麻生歯科での勉強会で発表予定の演題の予行演習。

「セラミックス補綴による接合上皮の誘導」

「プラットホームスイッチングによるインプラント周囲組織について」

P1000607 

対外的な発表は、自分をひとまわり成長させてくれるので、良い機会をもらったのではないだろうか。

麻生歯科の勉強会はレベルが高いので、ご迷惑をお掛けしない様、また丸山塾生として恥じない発表ができれば嬉しい限りである。

最後は、読書感想。

P1000609

ユーは、「保育士おとーちゃんの叱らなくていい子育て」

1歳になったばかりの男の子のおとーちゃんであるユー。

子育てについて、勉強中の様だ。

P1000608

これからが、本当の子育ての始まりである。

大いに楽しみ!、大いに苦しんで欲しい!

マサは

「覚悟の磨き方(吉田松陰)」

P1000611

気に入ったページにドッグイヤーをする癖のあるマサ。

みせてもらうと、半分以上のページが折り曲がっていた。

逆にした方が、楽かも知れない。

私は、堺屋太一の「組織の盛衰」

P1000612

一部上場企業の多くの社長が、座右の書として、経営バイブルとして絶賛していたので、購入してみた。

1993年の書であり、再版はしていないので、中古で購入。

丸山歯科もお蔭様で、現在在籍スタッフ人数が20名になった。

院長として、理事長としての手腕を問われる立場になった。

恥ずかしながら、考えの甘さ、覚悟の甘さを痛感させられた書となった。

組織の長としての考え方、舵取り方法について、大変勉強になった。

何事も思考が大事である。

最後は塾長総括。

堺屋太一の「組織の盛衰」を読むのに一ヶ月を要してしまったが、いろいろと考え直す良い機会となった。

そこで、今回はパワーポイントで、プレゼン形式で、私なりの組織論について発表させてもらった。

さつき歯科の院長であるマサ、丸山歯科の医局長であり今後の丸山歯科を背負って行って欲しいと期待しているユーに、熱く語らせてもらった。

P1000616

塾長の自由演題である。

塾生の自由演題制限時間は、15分。

塾長は無制限。

21時20分から始まった塾長総括。

終了したのは、23時30分であった。

毎度のことであるが、これだけ語ると、やった感がある。

今晩は、熟睡できそうだ。

2015年9月29日 (火)

身に染みる言葉

昨日、オリンピックの追加種目に空手が入ったと言うニュースが入った。

最終決定は来年8月との事だが、ほぼ決定との報道であった。

嬉しい気持ちと不安な気持ちが入り交じり、複雑な心境である。

18歳から空手を始め、細々ながら続け、今年で33年目に突入した。

最近は、マラソンやトライアスロンに浮気してしまっているが、本当に好きなのは空手である。

空手は、競技としてではなく、武士道にも通じる空手道の精神が好きなのだ。

空手と言っても、実は多くの流派があり、それぞれに考え方が異なる。

競技として考えた場合、スポーツ空手と武道空手の二つに分かれる。

私は、日本空手協会(松濤館流)の武道空手に惚れている。

オリンピックに採用されれば、空手人口は飛躍的に伸び、空手界に活気が出てくることは間違いないだろう。

空手を志す若者にとっては、オリンピックの舞台は夢の舞台であり、悲願であるから喜ばしい事である。

しかし、オリンピック種目に決定すると、空手界全体が一気にスポーツ空手に傾く可能性が高く、武道空手愛好家には懸念材料である。

スポーツ空手が悪いと言っている訳ではない。

簡単に説明すると、我が日本空手協会は、勝者のガッツポーズや握手、抱き合う等の行為は固く禁じられている。

また一本勝負にこだわり、場合によっては、試合開始直後に勝負が決することもある。

秒殺ならぬ瞬殺である。

.

卓球でも、1本勝負、つまり1ポイント先取で勝負が決すれば、これまた面白いかも知れない。

大物食い、大番狂わせも出るだろう。

まさに、一球入魂である。

ガチガチに緊張するだろう。

しかし、オリンピックスポーツともなると、観客も楽しませなければならないし、素人でも分かり易い勝敗の決定方法が要求されるので、ガッツポーズ大歓迎!、勝負も短時間では勝負が決することがない様なルールが採用されるのは必至である。

はじめからスポーツ空手として頭を切り替えて、観戦すれば面白いかも知れない。

さて、私は空手の基本は〝巻藁突き” であると考えている。

日本空手協会技術局作成の講習教材がある。

P1000585

その24~25ページに、〝巻藁” についての記述がある。

P1000589

その最初の一部を紹介する。

「巻藁の試練は空手修行の生命であり、日常欠かすことが出来ない。使用部位を鍛え上げるだけでなく、突、打の全身による最大威力を如何に瞬間的に一点に集中爆発させるかの方法を身体でつかむ練習であり、更に自分の有効射程距離を確認するためにも必要なものである。・・・・・・・・・」

という訳で、3階のトレーニングルームの一角に巻き藁を設置している。

最近、さぼりがちであったが、空手をする以上、巻き藁鍛錬は欠かすことが出来ない。

P1000581

今日から、毎日、突く様に決めた。

P1000583

空手の魂であろうか。

入魂である。

P1000584

一番良くないのは、やったりやらなかったりである。

吉田松陰の言葉である。

反省。

いつ書いたのかは覚えていないが、この教本の最終ページに、こんな言葉が書かれていた。

P1000590 

才能の差は小さい。

努力の差は大きい。

継続の差はもっと大きい。

身に染みる言葉だ。

2015年9月28日 (月)

生花

診療が終わり、2階に上がると、かみさんが浮かない顔をしている。

いつもの元気がない。

.

「ど~~した?」

「う~~~ん。」

??????

「もしかして、福山雅治が結婚したから?」

「ふ~~~。」

.

違う様だ。

「じゃ~~、もしかして、千原ジュニアか・・・・?」

「そんなの、ど~~でもい~~、お腹が痛いの。」

だよね~~~~~~。

以前、向井理が結婚した時、明らかに元気がなくなった既婚スタッフがいたが、かみさんは、その方面にはあまり興味がない様だ。

そこで、かみさんの興味のある趣味の一つを紹介したい。

フラワーアレンジメントである。

玄関に飾ってある花。

かみさんの作品である。

Dsc01178_2

院長室に飾ってある花。

かみさんの作品である。

Dsc01182

生花の寿命は短いが、やはり綺麗だし、何より見ていると気持ちが落ち着く。

2015年9月27日 (日)

久しぶりの30キロ走

Face bookを見ると、ティップネスやオカダマンの仲間がULTRA-TRAIL Mt.FUJI 2015(165Km)や竜洋トライアスロン大会で死闘の最中の情報がタイムリーでアップされていた。

私の老体は、アイアンマンレース後5週間経過すると言うのに、全く復調の兆しが見えない。

そんな私には、仲間の勇姿が眩しく見えた。

とは言え、4週間後に、しまだ大井川マラソンが控えているので、そろそろ始動しなければ・・・・・・。

とは言え、年初に立てた年間計画では、アイアンマンレースまでは運動を頑張り、終わったら、本業である歯科のお勉強に時間を費やすことになっているので、お勉強も頑張らなければ・・・・・。

とは言え、しまだ大井川マラソンはフルマラソンのデビュー戦であり、第1回から連続で参加している思い入れの大会なので、記録はともあれ参加し完走したいと考えている。

還暦まで連続出場、連続完走が目標である。

更には、今度のマラソンは、仲間8名がエントリーしており、レース後には懇親会を予定している。

その中には、鈴木3兄弟の長男である大学の先輩、鈴木一先生が居る。

おそらく4時間20分くらいでゴールするんではないかと勝手に予想している。

さすがに、ゴールで先輩を待たす訳にはいかないので、一先生よりは早くゴールするつもりである。

団体行動であるので、迷惑を掛けないようにしなければ・・・・・・・。

と言う訳で、

取り敢えず、今日は昼に30キロ走を敢行し、夜にお勉強をする計画を立てた。

そ~~考えた時、かみさんが、「用事があり静岡に行ってくるから、帰りが夜7時になる。ルパンをヨロシクね。」と言い残し、午前10時前に家を出て行った。

「・・・・・・・・・・・・」

ルパンが待っているので、自宅前をエイドステーションとし、5キロ行って帰ってくる往復10キロを3往復。

___1

たかが30キロ走だが、アイアンマンレースにも匹敵する疲労度であった。

 ___2

時計を見ると、のろのろの安全運転。

一生懸命走ったのだが・・・・・・・・。

迷惑を掛けない程度のタイムで、楽しんで走られれば満足だ。

2015年9月26日 (土)

クリーンスタッフのご紹介

先月、家庭の事情で、クリーンスタッフ が急遽退職せざるを得なくなった。

クリーンスタッフは、我が丸山歯科医院では、患者さんへ安全・安心な医療提供のため重要な役割を担っている。

消毒・滅菌業務を専属で行っているスタッフである。

今回は9月10日に応募を出させて頂き、9月14~17日の4日間、面接を行った。

人選にあたっては、几帳面で真面目な人、そして何より自然に気が付く方を最重要視している。

今回の面接でも、幾つかの仕掛けをさせてもらったが、只一人、全ての仕掛けを自然にクリアーした方が居たので、迷わず採用を決めさせてもらった。

Dsc01174

一昨日より、メンバーに加わった、児玉真沙代さんである。

児玉さんは、企業で15年間微生物試験を行っており、衛生的作業、滅菌機械操作には慣れているこの道のスペシャリストと言っても過言ではない。

非常に明るい性格であり、技術、知識の研鑽を積んで、患者さんのために貢献してくれると信じている。

どうぞ、よろしくお願いします。

2015年9月25日 (金)

お勉強もしないと・・・・・・・

今日は、医局勉強会の日。

診療後に、今回の担当の戸塚悠先生の選んだ演題で議論した。

Dsc01172

脳血管障害のある患者さんの歯科治療について。

Dsc01171

2015年に日本口腔外科学会が出した指針を元に、丸山歯科医院での対応を3人で一本化することにした。

学会の指針も、変わって行くので、最新の方針とその背景をしっかりと理解しなければならない。

今回の改定も2010年版から更新されているので、それに合わせ、丸山歯科医院の指針も更新することにした。

勉強会後はスタッフの歯科治療を行い、自宅に戻った。

いつもなら、夕食を食べ、ティップネスに汗をかきに行くところだが、体がまだ本調子ではない。

アイアンマンレースから1ヵ月以上経つのに、ここまで疲労が蓄積されるとは・・・・・・・・・。

完走した時は、これで俺の体は鉄人だ!と自信を持ったが・・・・・・

単に50歳のおじさんの体であることを痛感した。

さて、老体に無理は禁物。

来週の丸山塾のお勉強もしないといけないので、今晩は、読書とプレゼン作りに時間を費やすことにした。

ここ暫くは、運動ばかりしていた気がするので、今年の残りは、お勉強に掛ける時間を増やそうと思う。

2015年9月24日 (木)

デジカメ溺死

  ___2

同じ様な物が4つ並んでいる。

デジカメLUMIXの電池である。

.

電池や充電器が共通で使えるので、ここ4台は同じ機種を購入している。

デジカメは、ブログに必須なアイテムであり、電池とSDカードは、バッグに予備を入れている。

___1

ここに2台あるのは、先代が調子悪く、時々就業拒否をするようになったので、昨年、新しく購入したばかり。

調子が悪くなる原因は、ほぼ落下である。

年に一度くらいのペースで、激しく落としてしまい、おかしくなってしまうのだ。

修理して使いたいのだが、カメラ屋さんに行くと、修理するより買った方が安いかもしれないと言われ、最近では消耗品と考え、壊れたら買うことにしている。

さて、いつもはバッグの中に入れているのだが、昨日は、たまたまジーンズのポケットに入れて、そのまま洗濯機に出してしまった。

洗濯を干している時に、かみさんが

「こんなの入っていたよ~~~!」と・・・・・。

SDカードは無事だったが、デジカメ本体は溺死した様だ。

___3

短い人生だったが、私の不注意で・・・・・・・・・・・・・・。

早速5代目のLUMIXをネットで注文した。

 

2015年9月23日 (水)

眞野ちゃんへのお土産

昨晩は、眞野先生がわざわざ静岡から来てくれると言うので、手ぶらでお帰りいただく訳にはいかない。

それは、失礼というもんだ。

何かお土産を・・・・・・と考えた。

お土産???

お菓子などが思い浮かぶが、そんなのでは喜んでくれないのは分かっている。

相手はアイアンマンである。

う~~~ん???

???????

チ~~ン!

これだ!

お土産を渡したいので朝9時に来てもらった。

お土産を取りに行くため、眞野ちゃんにも同行してもらった。

一山越え・・・・・・・、二山越え・・・・・・・・

6___2

三つ目の山を上ると、そこには素晴らしい景色が目の前に広がった。

___4

森町にある太田川ダムである。

8___4

そ~~~~、お土産は〝ダムカード” 。

__

ダムカードを貰いに事務所に入ると、丁寧に20分程、ダムの説明をしてくれた。

ダムの目的は水力発電だと思っていたが、この太田川ダムは水力発電はしていなく、いろいろな用途、目的がダムにはあることを学んだ。

「へ~~~~~!」を連発する、眞野ちゃんと私。

結構、勉強になった。

___1

帰りに、手打ちそばの昼食。

5

帰りに、眞野ちゃんと二人で帰ると、カメラを用意した人が一杯。

レンズは、我ら二人に向けられている。

パパラッチ?

っな訳ない。

後ろを見ると、トーマス号が・・・・・・・・・・。

7___3

午後4時20分帰宅。

総走行距離102.1キロ。

金で買えるお土産では、面白くない。

「面白きこともなき世の中を面白く・・・・」

私の選んだお土産、喜んでいただけだろうか。

「眞野ちゃんへのお土産って言うけど、自分が欲しかっただけじゃないの?」

という声が聞こえてきそうだが・・・・・、ご想像にお任せします。

2015年9月22日 (火)

お食事会

藤枝駅南にある さかなや道場にてお食事会があった。

一見、普通の人の集まりの様だが・・・・・・・・・・・

佐渡トライアスロン(ロングディスタンス)完走しアストロマンの称号を得たRさんとKさん。

宮古島トライアスロン(ロングディスタンス)完走しストロングマンの称号を得たTさん。

(Tさんは、以前、ティップネス藤枝のチャレンジスイム1500のインストラクターをしていた。)

マスターズ水泳大会で4個のメダルを獲得したAさん。

そして、アイアンマン・ジャパン北海道を完走しアイアンマンの称号を得た、ご存じ眞野ちゃん。

P1030085 

今日の議案は、安保理法案について・・・・・・・・・

ではなく、スポーツ話一色。

意識の高さとチャレンジ精神の旺盛さには、感服した。

同じ目標をもった仲間との食事は美味しく、4時間半もの時間、飲み続け、ついつい飲み過ぎてしまった様だ。

追伸、

最近、ある方から、ブログで写真が掲載されているが、これって個人情報だと思うけど、大丈夫なの?と言われた。

安心して下さい。

写真撮影の前には、必ず了解を得ています。

2015年9月21日 (月)

お彼岸

お彼岸なので、親父の墓参りに出掛けた。

実家に寄り、母親と一緒にお寺へ。

インターネットは便利である。

写真撮影の前に、「お墓 写真撮影」で検索。

墓参りは午前中に行くべきだとか、写真撮影は駄目とか言う人がいるが、いつ行っても、写真を撮っても全く問題ないとのこと。

親に会いに行くと考えれば、時間制限もないし、写真もOKというのが分かると書いてあった。

な・る・ほ・ど・・・・・。

母親が墓の周りの掃除・・・・・・・・。

P1030048 

墓の上から水をかけられると、気持ちが良いらしいので、この中では一番背が高い私が、墓石の上から水をかけた。

背伸びをして、手を伸ばして・・・・・・・・・・・・。

わたしゃ、も少し背が欲しい。

P1030049

御線香をあげて、南無南無・・・・・・・。

P1030055

 ルパンも無理矢理、両手を合わせさせて、南無南無・・・・・・・・・。

P1030059

実家に帰って、昼からすき焼きを食べ、記念写真。

P1030074

午後から、ルパンを公園に連れて行ってあげる約束をしていたので、海岸沿いの広野公園に立ち寄った。

駐車場は全て満車。

子連れの家族で一杯であった。

仕方なく、離れた所に停めて、ルパンとかみさんと公園へ。

公園の入り口に看板が・・・・・・・・・・・・。

なになに・・・・・・・・・・。

「犬のリードなし散歩は条例違反です。」

P1030081

「安心して下さい。つけてます。」

P1030082

まずは、記念写真撮影。

P1030077

ここ広野公園の良い所は、海岸沿いが三段になっている所だ。

一番上の段は、子供などが遊ぶ公園。

階段を下りると、散歩用の道があり、

釣りを楽しむ人用なのか、更に階段で下に降りられる三階建て構造になっている所だ。

私は、二段目の散歩用の道で、ルパンとジョギング。

片道500メートルを二往復。

P1030079

2キロでルパンが戦意喪失。

ルパンとロングランする夢は遠そうだ。