« EMS 物は使いよう | メイン | 予演会 »

2015年7月 9日 (木)

時代の流れ

時代は変化している。

世の中の変化とともに、我が家も変化している。

〝変化” というより 〝進化” であろう。

明治、大正、昭和、平成・・・・・・・・・・。

時代は流れている。

我が親の時代は昭和の時代。

父親が仕事をし、お金を稼ぐ。

母親が家事をこなし家を守る。

普通の役割分担だったのではないだろうか。

しかし、今は平成の時代である。

最近でも、森三中の大島美幸の夫である放送作家・鈴木おさむが「父勉」のために1年間休業するのは皆さんもご存知の通りである。

時代は変わり始めているのが分かる。

時代が動き始めているのだ。

大島美幸が仕事復帰をし、旦那の鈴木おさむが仕事を休む。

昭和では考えられなかったのではないだろうか。

しかし、不思議と古風な考えの私も、さほど違和感は感じない。

さて、我が家も時代の流れに従い、変化、いや進化の時期を迎えている。

.

2人の息子が東京に行き、かみさんとの二人暮らしが始まった。

2人でフルタイムで働いているので、どうしたらお互い効率の良く、かつ気持ち良く生活できるかを話し合った。

お互いの長所を生かすと言えば聞こえが良いが、これならやってもい~~けど、これはやりたくない!という私の勝手な役割分担を全面的に受け入れてもらったと言うのが正確な表現である。

その結果、掃除・洗濯・食器の洗物はかみさん担当。

買い物・食事作りは私が担当となった。

ルパンに関しては、食事作り・散歩は私、ワクチン接種などの病院関係はかみさんが担当。

当たり前だが、かみさんが作った方が断然美味しいが、私は、美味しさよりカロリー、栄養価を重視するので、その点にうるさい私本人が作った方が早いだろうという結論に達したのだ。

簡単に言うと、清潔関係はかみさん、体関係は私という仕分けである。

実に理にかなった分担ではないだろうか。

さて、食事の買い出しは、休診日の木・日と決まっている。

今日は木曜日。

買い出し日である。

行く場所は、大概、藤枝まんさい館、静鉄ストア、コンボ、杏林堂である。

まずは、藤枝まんさい館。

相変わらず駐車場は満車なので、横の農協の駐車場に駐車。

P1010994

目で見て体が反応した野菜や果物を、本能の赴くままにカゴに入れるのが私流。

何を作るかも全く決めていない。

その時に、本能の赴くままに作る、これが私流。

P1010995

まんさい館で、欠かせないのが、外で売っているキムチである。

絶品である。

直ぐに無くなってしまうので、いつも二つ買うことにしている。

P1020002_2

トレーニングが多い日は、蛋白質を多めなメニュー。

普段の夕食は、野菜どっさり、蛋白質普通、炭水化物(ご飯)は無い日も多い。

大会が近づくと、炭水化物中心の夕食に一変する。

大会なんて関係ないかみさんにとっては迷惑な話であるが、利己主義な私は、自分中心にメニューを決めている。

次は、静鉄ストア。

P1020005

静鉄ストアでは、肉、魚、そして納豆、豆腐、わさび漬けを買っている。

買う物は、いつも同じ物。

酒田納豆、食べ切りサイズの個別包装わさび漬けは、絶対に切らさない。

ほぼ毎日食べている定番の朝食である。

P1020016

最後は杏林堂。

P1010997

ここで買うのは、さしみこんにゃく。

 P1020017

 1パック250g入り。

結構な量である。

これを湯がいて、万能みそで食べるも良し。

そのままで、わさび醤油で食べるも良し。

P1020018

お腹が空いた時に食べるようにしている。

所謂、私のおやつである。

結構、お腹が膨れて満足できる。

さすがに250g全部は食べられないが、食べたとしても250gで何と12.5Kcal。

以上、我が家の冷蔵庫に欠かせない品々だ。

最後に一言。

今、一番身に付けたい技術は、新鮮な魚を一匹買って来て、綺麗に捌く技術である。

綺麗に手際よく、3枚に下ろし、一部を刺身、一部を焼き物に・・・・・・・・。

憧れる技術である。

歯肉を3枚に切って縫合する歯周形成外科は私の得意とする技術で、日常的に行っているが、魚は良く分からない。

教えて貰えば、やれる自信はあるので、誰か教えてくれる教室があれば教えて欲しい。

個人レッスンでも教えて頂ける方がおりましたら、宜しくお願いします。