« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

緊張感の無い大会前夜

明日は、静岡マラソン。

これだけ緊張感の無い大会前夜は、経験が無い。

何故だろう?

場慣れしてしまったのか?

いや、そうでもない。

練習もしていなかったから?

いや、そうでもない。

考えた結果、二つの答えが出た。

①今回は、自己新記録を狙ってはいないから。

②息子の受験の事で頭が一杯で、私の脳内緊張キャパシティーに空きがなかったから。

これも経験である。

明日は、楽しんで走ろうと思っている。

とは言っても、睡眠時間は大事である。

今日は、9時30分に寝ることにする。

では、お休みなさい。

2015年2月27日 (金)

金曜日の恒例行事

毎週金曜日の昼休みは、勉強会チェックを行っている。

来月の演者は、専門治療部衛生士の赤堀結さん。

昨年の春に、就職し今回が院内勉強会デビューとなる。

パワーポイントでのスライド作りは人生初ということであるが、そんな事は思わせない程の仕上がり具合であった。

あと3週間で、内容をどんどん煮詰めて行く作業を行い、何より赤堀さん自身が満足のいく発表ができるようバックアップしていきたい。

P1000076

P1000078

診療後は、エビデンス勉強会。

18時30分に診療が終了し、片付けを行い、18時50分から開始できる場合に限り行うことにしている。

時間の制限をすると、皆の動きが変わってくる。

15人全員の総力を結集すれば、大概の事は出来るもんである。

今日は、スムーズに進み、18時45分から開始できた。

P1000085

今日の発表者は瀬見かおりさん。

赤堀さんと同期で、同じく専門治療部衛生士である。

P1000086

内容は「正しい知識をもって、母乳育児を支援しよう!」

P1000087

最近、メインテナンスに通ってくれていた患者さんが、結婚し出産し、子供と一緒に通って来てくれるパターンが増えて来た。

そのため、なかなかタイムリーな内容で、勉強になった。

金曜日の〆は、ドクター勉強会。

今日の担当は、丸山睦子副院長。

P1000079

今日のテーマは

①人工エナメル質の概念

新しい概念であり、恥ずかしながら始めて聞く言葉であったが、明日の臨床から、直ぐに生かせる内容であり、大変勉強になった。

②偶発症防止対策

常に念頭に置かなければいけない事であるが、人間である以上、いつ何時でもという訳にはいってないのが現状である。また、気を引き締めて診療に臨まなければと、心を新たにした。

以上、金曜日の恒例行事を終え、時計を見ると、まだ19時15分。

20分であったが、気合の入った時間は充実している。急いで夕食を済ませ、車に乗った。

今晩は、20時から東洋整体でマッサージの予約をしていたからだ。

これまた、大会2日前の恒例行事である。

何はともあれ、お疲れさん!

別々の収容所(世に言う予備校)で過ごし始め1年が経過した昨晩、二人の息子に電話を掛けた。

威勢の良かった昨年とは違うトーンの声であった。

1年の収容所生活で世の中の厳しさを肌で感じ、少しだけ大人になったのだろう。

その証拠に、昨年の受験は一校のみだったが、今年は、二人とも6つの受験をした。

その6つ目の受験が終わったため、電話をしてみた。

「疲れた。も~~受験勉強は、い~~!も~~十分!」

疲れた声の中に、すがすがしさを感じた。

初めて、息子の心からの叫びを聞いた気がする。

短かったが、その後の息子との会話でも、昨年とは一味違う発言をする成長した息子に、胸が熱くなった。

人事を尽くして天命を待つ。

行く先は、神に委ねるしかない。

二十数年前、歯科医師国家試験が終わった時、これで私の今人生での試験は全て終了!

漸く、試験地獄から脱出できる。

何とも言えない解放感に浸った当時の感覚が蘇った。

何はともあれ、お疲れさん!

2015年2月26日 (木)

日曜日の楽しみ

禁酒始めて11日目。

一日の終わりに、自分へのご褒美と慰労を兼ね寝酒をするのが楽しみの一つとなっていた所での禁酒宣言。

習慣化した事を変えるのは、意外と大変である。

.

意志が強くコップ一杯で済めば、禁酒することは無いのだが、一杯が二杯、二杯が三杯と、だいたい三杯くらいになってしまうので質が悪い。

という訳で、大会の基本1週間前から禁酒するようにしている。

しかし、面白いもんで、辛いのは最初の3日くらいだけで、4日目くらいになると、寝酒の事は忘れている。

私の頭は、かなり単純の様だ。

おかげで、体重も順調に落ち、体も絞れて来た。

今朝、TANITAにのると、体重53.95キロ、体脂肪7.5%。

久しぶりのアンダー54キロ。

今日から、カーボローディング。

おかずを減らして、炭水化物を増やす食事だ。

練習量が減り、カーボローディングすると、体重は増えるが、元気が出てくる気がする。

さて、日曜日の降水確率は80%。

静岡マラソンは二年連続雨の様だ。

ビニールを用意し、どんな服装で走ろうか、悩み中である。

楽しい悩みである。

大井川マラソンでは35キロで足が止まってしまい、苦しいラスト7キロとなってしまったので、今回のテーマは35キロ過ぎても足が止まらない無理のないペースで走ることである。

記録より内容重視の走りを心掛けたい。

何はともあれ、日曜日の42.195キロと、晩のアルコール補給が待ち遠しい。

2015年2月25日 (水)

丸山塾

最終水曜日は丸山塾。

ジャスト20時に開始。

1秒でも遅刻したら、罰金1万円である。

静岡市瀬名のさつき歯科http://www.satsuki-dental.com/から参加の時森先生(通称:マサ)、不可抗力の渋滞の可能性も考えているのだろう、今日も1時間以上も前に到着していた。

私の携帯で19時59分。

皆の背筋が伸びる。

P1000014

 19:59から20:00に変わった瞬間、マサの口が開いた。P1000015

「定刻になりましたので、第32回丸山塾を開催します。まずは塾訓斉唱。

一つ、・・・・・・・・・」

 P1000017

まずは共通演題(宿題)の発表。

戸塚先生(通称:ユー)から。

 P1000018

 ついで、マサの発表。P1000034

今日は、ルパンも参加。

犬は飼い主の匂いが大好きという。

特に足の匂いが、香しいらしい。

P1000023 

宿題発表の後、ディスカッションを行い、夕食タイム。

P1000044

ジャンケンポン!

ここ半年ほどは、ず~~っと、ユー、私、マサの順である。

まず、マサが最初に負けて、ユーと私の一騎打ちになり、1,2回アイコになるものの、最後はユーが勝つというパターンである。

今日こそは一番勝つぞ!と意気込み、

「ジャン・けん・ポン!!」

私が一番最初に負け。

久しぶりに、マサに負けた。

次は、マサとユーの一騎打ち。

「ジャン・ケン・ポン!!」

勝負は一発で決した。

勝者、ユー!!

ユーは、強すぎ!!

私はすき焼き弁当。

P1000045

ルパンが、ムクムクっと起きてくる。

「僕のご飯は??」

「さっき、食べたばかりでしょ!」

P1000040

自分の分は無いと分かると、ふて腐れて?

いや遊んで?のポーズ?

P1000041

ちょっとだけ、かまってやる優しい私。

P1000042

さて、今日はスペシャルゲストが来る事になっている。

マサの後に、丸山歯科医院に勤務してくれていた川野先生(通称;ダイちゃん)。

P1000047

日本歯科麻酔学会の認定医である。

現在は、川野歯科道原診療所http://kawanosika.eshizuoka.jp/を開院しながら、毎週火曜日には焼津市立総合病院で麻酔医として活躍している。

フリー演題で、有病者の悩ましい症例発表で、麻酔医の意見を聞くために来てもらった。

P1000051

麻酔医らしい、専門的な意見を聞くことができ、大変勉強になった。

大ちゃん、忙しい所、本当にありがとうございました。

P1000056

次は、ユーのフリー演題。

ユーは、最近、一生懸命勉強している、義歯の印象(型取り)方法について発表してくれた。

P1000064

印象方法も、これという絶対的な手法が存在するわけでもなく、現在も10人の歯科医師が居れば10通りの印象方法があると言われている。

それだけ奥が深いということだ。

次は、恒例の読書感想。

ユーは、藤原正彦の「名著講義」。

眞野晃寿先生の推薦図書らしい。

ユーの熱い語りを聞いて、私も読みたくなった。

最近は、語るのが上手になってきたユー。

私の心を動かすとは、成長したな~~。

P1000066

次は、マサ。

「佐藤可士和の打ち合わせ」

さつき歯科でのスタッフミーティングの生かせないかと選んだという。

院長としての自覚の目覚めであろうか。

頑張れ!マサ!

P1000068

私は、古屋雄作の「カリスマ入門」

カリスマ性は、獲得可能な技術です、という帯に興味をそそられ購入。

爆笑しながら楽しく読ませてもらった。

かみさんも、爆笑しながら、良く手に取って読んでいた。

私も、あまりにも面白く、3回ほど繰り返し読んでしまった。

マサもユーも、笑ってくれた。

P1000071

ルパンは・・・・・・・・・・・。

おねんねの時間のようだ。

P1000070

最後は、塾長総括。

P1000073

今日は、人間学について語らせてもらった。

歯科医師たるもの、高度な技術の習得は勿論であるが、それ以上に高度な人間学の習得が必要な根拠を、事例をあげながら語らせてもらった。

二人の塾生の参考になれば幸いである。

P1000074

今日は、いつもより早く、22:55に終了。

2015年2月24日 (火)

何となく違和感

正月の箱根駅伝で青山学院大を初優勝に導き、時の人となった原晋監督。

その理由は、初優勝したからではない。

あの苦しい箱根駅伝を、「ワクワク大作戦」というユニーク戦術で制したからだ。

.

選手もニコニコしながらガッツポーズをしてのゴール。

常識では考えられない。

さて、もし大相撲で、横綱が「ワクワク大作戦」で優勝したら、ど~~だろうか。

直ぐに横綱審議委員会が招集され、その後の事は、察して余りある。

さて、さて、我が日本空手協会本部から、昨年、〝試合でのガッツポーズを禁ずる”

という内容の通達が来た。

日本空手協会は、空手を日本の伝統武道と捉え、日本相撲協会の考えと似ている。

どちらが良いとか悪いという話ではないが、頭の中が古い人間の私は、「ワクワク大作戦」に群がる世の中に、若干の違和感を覚えた。

2015年2月23日 (月)

デジカメ マイルール

私宛の郵便物が届いた。P1060351メール便である。

P1060352

開封すると・・・・、デジカメである。

P1060354

使い方が悪いのか、使用頻度が多いのか、一年と持たないのが現状である。

頑丈のデジカメなら長持ちするのかと考え、一番頑丈そうなデジカメを買ったり・・・・・・

安物だからすぐ駄目になるのかと思い、価格の高いデジカメを買ったり・・・・・

いろいろと試してみたが、結局、何を買っても一年と持たない。

.

原因は、落下による破損であろう。

だいたい、携帯とデジカメは、いつも一緒。

カバンの中に、そのまま入れて持ち歩いており、年に数回は、落としてしまうことがある。

デジカメを使用しない日はないので、消耗品ということで納得している。

その結果、自分なりのルールを作った。

ルールその①

消耗品なので、ネットオークションで買う。

新品で買うと2万円前後するが、オークションだと展示品など、ほぼ新品の物が格安で手に入る。

ど~せ、乱暴に取り扱うので十分である。

ルールその②

同じ機種を買う。

充電器、充電池が使える点が良い。

予備を持ち歩くことにより、電池切れの心配がなくなるのは有難いことだ。

P1000005

という訳で・・・・・・

___3

この所、4台連続でLUMIX。

3台も、使用できない訳でないが、フラッシュがたけなかったり、ズームができなかったりと不備が目立つ。

___1

今回のLUMIXは、展示品であるが、私にとっては新品同然である。

ネットオークションで、2,480円。

郵送はメール便。

.

この値段なら、思い切って使えそうである。

新入りのデジカメに話しかけた。

「オイ!今日から、俺の相棒だ。思いっきり活躍してもらうぞ!頼むぞ!」

2015年2月22日 (日)

静岡県口腔インプラント研究会第33回臨床講演会

今日は、県武道館で日本空手協会静岡県本部の審判講習会、

昨晩から富士宮で九州歯科大学静岡県支部研修旅行と

静岡県口腔インプラント研究会 第33回臨床講演会の

三つの行事が重なり、全部出席したかったが、体は一つしかない。

結論的には、昨年の秋、一番最初に決まっており理事もさせていただいている静岡県口腔インプラント臨床講演会に参加して来た。

10年程前だったか、現在IPソリューション三共歯科の院長をしている澤裕一郎先生の推挙により、この研究会の理事をさせて頂いている。

P1060319

今日の一般口演10演題と

特別講演(大阪大学教授、天野敦雄先生)

教育講演(静岡県口腔インプラント研究会副会長の石川知弘先生)

会長講演(静岡県口腔インプラント研究会会長の山口陽道先生)

と濃い内容の臨床講演会となった。

一番楽しみにしていたのが、大阪大学 予防歯科学教室 天野教授の

「インプラント治療に必要な歯周病の科学」と題した講演会。

P1060242

会場も満席であり、会場の後ろの空スペースに追加された椅子も満席であった。

P1060238

さすがに大阪人だけあり、冒頭一番

「日本全国講演に行きますが、関西と関東では、評価内容が違います。

関東では、どれだけ勉強になったかが評価対象であるのに対し、

関西では、どれだけ笑わしたかが評価対象になります・・・・・」

と、いきなり笑いを誘ってくれた。

1時間30分の講演会最中も、常に笑いを入れており、堅苦しい内容もあったが、実に巧妙な語りで、引き込まれてしまった。

 P1060313

午前の部が終了した時、館内放送が入った。

「演者と理事の先生は3階にお集まり下さい。」

昼食を摂りながら、理事会が開催されるのが恒例である。

 P1060316

一理事として、理事会に出席させてもらった。

P1060317

静岡県下の、お偉い先生方ばかりの理事会に、私が居ていいものかといつも思ってしまう。

しかし、今日は、大変勉強になった。

2015年2月21日 (土)

包丁の脇見使用は怖い

昨日は、昼食を弁当でガッツリ食べたので、夕食は、カロリーコントロールのため、おかずのみ。

ご飯がないと、満腹中枢の刺激まで時間がかかるため、小腹が空いた感が残る。

夕食を終え、今からティップネスでスイムだ!

という時に、目の前にあるフランスパンに目を奪われた。

フランスパンは、パンの中では一番カロリーが少ないらしく、カロリーを気にする私のために、かみさんが買ってきてくれたようだ。

ちょっとだけ、つまむか!

シンクに行き、まな板にフランスパンをのせ、包丁で1センチ程に二切れカット。

美味い!

出来立てのフランスパンは、外カリカリで中モッチモチ、実に美味しい。

「これ、おいし~~な~~。」

もう一切れ食べようと、かみさんの方を見ながら、包丁を入れた瞬間・・・・・・・。

イッ~~・・タ~~~~!

左人差し指を、やっても~~~た~~~。

無意識に、その指を舐めていた。

「ど~~した?」

「切っても~~た。」

「舐めても駄目だよ、指を心臓より上に上げて、しっかりと握って・・・・・」

冷静なかみさん。

急いで、絆創膏とサポートテープを持って来て、素早く処置をしてくれた。

「今日は、ティップネスでプールだけど、大丈夫かな~~。」

「傷にバイキンが入っちゃうから、今日は止めた方がいいよ。」

「だよね~~。」

時間が経過するに連れ、拍動痛が・・・・・・・・・・・。

ズキッ!ズキッ!・・・・・・・・・

マ・ジ・カ?

こういう時は、寝るに限る。

という訳で、11時にベッドイン。

いつもの様に、ルパンも一緒にベッドイン。

ズキッ!ズキッ!・・・・・・・・・

寝られない。

時計を見ると12時。

鎮痛剤を服用するため、起きて2階に・・・。

ルパンもついてくる。

やはり寝られない。

午前2時。

もっと、強めの鎮痛剤を追加服用するため、また起きる。

やはりルパンも、ついて来る。

指を、ちょっと切っただけなのに・・・・・・

こんなに痛いなんて・・・・・・・・・。

自分が情けない・・・・・と思うが、痛い物は痛い。

こればかりは、ど~~しよ~~もない。

今朝も痛く、いつも朝から食欲満々の私も、食欲がない。

夕方になり、漸く、痛みが引いて来た。

車の脇見運転も怖いが、包丁の脇見使用の怖さを思い知った。

2015年2月20日 (金)

院内勉強会

今日は、第三金曜日、院内勉強会の日。

演者は、総務部リーダーの杉山(旧姓:三輪)琴美さん。P1060198

演題は「認知症と向き合う」

P1060203

最近、当医院にも認知症を患った患者さんが増えてきている。

認知症患者数は年々増加傾向にあるようだ。

P1060205

歯科疾患と認知症の関連について、詳しく分かりやすく発表してくれた。

詳細は、HPトップページのセミナー・院内勉強会情報にて・・・。

P1060206

しかし、いつも同じことを言う様で、私も認知症だと言われそうだが、

認知症に関しても何も分かっていなかったことが良く分かった。

何事も何て知らないことが多いものか、毎回、勉強会の度に自分の知識不足を痛感させられる。

そこに、院内勉強会の意義があるのだ。

だから、院内勉強会はやめられない。

〆の言葉は、恒例になった副院長。

 P1060224

杉山さんの好きな言葉は、

「無理をして頑張っても続かない

頑張ることを頑張らない」 

P1060226

 4月より産休に入る杉山さん。

頑張り過ぎてしまう自分の性格を良く分析した上での母親としての覚悟を感じた。

勉強会後は、お弁当タイム。

注文は、演者がすることになっている。

美味しそうなお弁当を選んでくれた。

P1060231_2

今日は、子供の病気で、一人のスタッフが急きょお休みとなったためお弁当が一つ余った。

捨てるのももったいないので、一番の大食い?

というか、一番食べられそうな戸塚先生に食べてもらうことにした。

ま~~戸塚先生は、若いから、この程度は軽いだろ~~!

P1060234