« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

西村(旧姓:田島)紅美さん退職

今日で、約5年間、丸山歯科医院で頑張ってくれた西村(旧姓:田島)紅美さんが退職することになった。

ご結婚後、引っ越しするため、非常に有能で、患者さんにも大変人気のある衛生士だっただけに非常に残念だが、こればっかりは仕方がない。

診療終了後、私からプレゼント。

P1050949

続いて、副院長からプレゼント。

P1050950

更に、スタッフからプレゼント。

P1050955

記念写真、パシャリ!

P1050957

午後6時30分から、新中華・華花で歓送会。

今日の司会進行は、治療部衛生士の瀬見さん。

P1050958

まずは、院長挨拶の後、西村さんからの一言。

心のこもった挨拶、内容はほぼ感謝の気持ち、西村さんの純粋な気持ちが伝わってきた。

P1050965

 次いで、副院長の乾杯。

今までは、子供がいたので、全ての院内飲み会は不参加。

今回、開業19年目にして、初参加。

私が言うのも何だが、副院長が居ると、会が引き締まる感じがする。

次回からは、必ず連れて来ようと思った。

P1050969

お店のスタッフに頼み、記念写真。

P1050973

最後の〆は、統括責任者の曽根さんの、恒例の関東一本締め。

「みなさん、お手を拝借、よ~~~~~~、ポン!」

P1050984

西村さん、本当に、本当にありがとうございました。

西村さんの、真っ直ぐな気持ち、惚れてました。

我々人間は、口で物を食べ、それを栄養源として生き永らえている。

その大事な一部を我々歯科医療関係者が担っていると事を肝に銘じ、場所は違えど、世の為、人の為、その有能な力を今後も生かせて下さい。

 

   

堀田明日香さんのお誕生日

今日は、堀田明日香さんのお誕生日。

昨年一年間の出産・育児休暇の後、職場復帰してくれ、現在は一児の母として頑張ってくれている。

.

堀田さんとは、いろいろな縁があり、いろいろな思い出がある。

まずは、マラソンである。

以前は、今の様にコンピューターがソフトもハードも高性能ではなく、レセプトと言って毎月月末に診療報酬を請求する事務処理に6時間ほどの時間がかかっていた。

当時、受付をしてくれていた堀田さんと、レセプト作成をしていたが、診療後に、眠い中、それも薄暗い診療室で黙々と事務処理をしていると、冷静な判断が出来なくなってくるもんだ。

そんな中、ぼ~~っとした頭で、何気に

「マラソン大会出てみない?」

との半分上段の問いに、

「出よう!」という事になり、

「本当に出る?」

と、本当にマラソン大会に出たこともあった。

私のマラソンデビューとなるきっかけとなった出来事であり、当時は3キロ続けて走ることしかできない体力しかなかったことを覚えている。

診療後に、何回か一緒に走ったことがあるが、堀田さんは意外と余裕で走っていたが、私は一杯一杯であった。

マラソン大会も当時は、一番短い5キロの部に出場した。

今では考えられないが、当時は、5キロでも、滅茶苦茶きつかった。

P1050943

その後は、同じ様な状況で、

「空手やってみない?」

の誘いに

「いいっすね?」

といつものノリで、本当に始めることになり、見事、黒帯を取得するところまで頑張った堀田さん。

軽いノリの返事でも、やると決めたら、本当にやり遂げる、本気の堀田さん。

これからも、宜しくお願いします。

2015年1月30日 (金)

金曜日は・・・・

 金曜日の昼休みは、院内勉強会のスライドチェック。

来月の演者は、総務部リーダー、受付専属の杉山琴美(旧姓:三輪)さん。

身重な体ながら、そんな素振りは全く見せず、軽快な動きと的確な仕事振りを披露してくれている。

プロというに相応しい。

一回目のスライドチェックながら完成度は高く、仕事に対する真摯な気持ちが伝わってきた。

P1050940

午後の診療後は、エビデンス勉強会とドクター勉強会が控えていた。

しかし、多くのスタッフが参加するエビデンス勉強会は、診療終了時間の20分後、つまり午後6時30分終わりなので、午後6時50分に開始できなければ中止としている。

今日は、午後5時に来院頂いた院長である私の患者さんの治療が想定外の内容になってしまい、予定時間を大幅にオーバーしてしまったため、それ以降に予約頂いた患者さんを大変お待たせしてしまった。

この様な事は滅多に無いように努力しているが、今日は想定していなっかたため、自分の判断能力の甘さに反省。

という訳で、片付けが終わり、全員でエビデンス勉強会を開始できる状態になったのは、午後7時になってしまったため、無念の中止となった。

申し訳ない事をした。

ドクター勉強会は時間無制限一本勝負なので、午後7時より開始。

まずは、全部の歯がすり減って低くなってしまった患者さんの噛み合わせをどの程度、どのような基準で高くするべきかを技工士を交えて、ディスカッションした。

咬合拳上には、いろいろな理論があり、どの理論を採用するかも議論の対象になった。

その後は、ドクター勉強会。

今日の担当、解説は副院長。

子供の矯正治療の開始時期に関する勉強会。

これまた、いろいろな考え方があるため、3人で議論を重ね、丸山歯科医院としての考え方をまとめた。

何故、そうするのか?

議論をすると、考え方が深くなり、実に楽しい。

P1050941

頭を使った後は、体を使いたくなるのは、自然の流れである。

速攻で、夕飯を胃袋に詰め込み、今晩は、ランニングからのスイムである。

 

2015年1月29日 (木)

何でも無いよ~なことが・・・・

一昨日のチャレンジスイム1500での出来事。

メニューは50Mと25Mの組み合わせ。

最後のメニューは50Mを1分30秒サイクルで4本。

1本目、前半25Mイージー、後半25Mハード

2本目、前半25Mハード、後半25Mイージー

3本目、50Mイージー

〆の4本目は、50Mハード。

「ハード」とはフォーム度外視の全力、「イージー」とはフォームを意識してのゆっくり。

.

〆の50Mハード、これが終われば終了である。

余力を残さず行くぞ!と意気込み、前半から自分なりに飛ばし、このまま後半の25Mも頑張るぞ!と気合は十分。

25Mプールでターンして後半のラスト12.5Mラインを通過した時点で形振り構わず、手足を出来得る限りの力でバタバタさせゴールを目指す。

ラスト5M,もうちょっと、と言う所で、左足のふくろはぎの筋肉がピキッ!というか、筋肉が電気ショックを受け、一瞬でカチッ!と凍結した様な感覚が襲い、激しい痛みを覚えた。

それまでの勢い、つまり慣性の法則に従い、そのままゴールはしたものの、ふくろはぎが気になり、手を当てると、カッチカチである。

収縮して戻らない状態である。

やべ~~~!

直ぐにプールから上がり、筋肉マッサージ。

お疲れ様でした、最後クールダウンで50M行きましょう!というインストラクターの指示が耳に入ったが、無理である。

そのままリタイア。

チャレンジスイム初の途中リタイア。

.

昨日は、一日完全休養。

今朝は、幾分良いが、走る勇気はない。

2日連続完全休養は、精神衛生上良くないので、軽く自転車に乗ることに。

「走る」という何でもないような事ができることが、どれだけ幸せなことなのか、実感できた。

何でも無いよ~なことが♪♪♪、幸せだった♪と思~う・・・・♪♪♪ 

2015年1月28日 (水)

丸山塾新年会

最終水曜日午後8時からは丸山塾。

毎年1月の丸山塾は、我が家で新年会。

明日木曜日は、丸山歯科医院は休診日であるが、時森先生(通称:マサ)のさつき歯科は水曜休みであるので、マサは診療である。

塾長の私は、それを配慮し、開始時間を午後7時とした。

11時頃終われば、終電に間に合うし、明日の診療にも影響はでないだろう。

4時間飲み食いすれば満足するだろうと考えたのだ。

昨日から、かみさんの全面協力の下、昼休みも返上で、買い出しを始めとする準備をしてきた。

.

飲み会と言えば、それまでであるが、これも1月の丸山塾である。

今日のコンセプトは、〝塾長の好み” である。

食べ物から飲み物、さらには会話の内容に至るまで、全て私の個人的な好み一色とさせてもらった。

上司、先輩、恩師など、目上の方と飲む時の流儀を教えるためである。

塾生には〝教育”と言っているが、実の所は、単なる私のわがままである。

自分が、美味しく楽しく飲みたいだけである。

まずは、その場で擦った新鮮なワサビをつけての刺身。

乾杯はギンギンに冷えたビール。

P1050916

 是非、3人で見ながら語りたいビデオがあった。

高校生の頃のビデオである。

リビングのTVではVHSを見ることが出来ないので、屋根裏からビデオ付きTVを運んで来た。

ビデオ内容は、アントニオ猪木の異種格闘技戦である。

昭和51年2月6日  アントニオ猪木VSウイリエム・ルスカ(ミュンヘン五輪柔道金メダリスト)

昭和51年6月26日 アントニオ猪木VSモハメド・アリ(現役のボクシング世界チャンピオン)

昭和52年8月2日  アントニオ猪木VSザ・モンスターマン(全米プロ空手チャンピオン)

昭和55年2月27日 アントニオ猪木VSウイリー・ウイリアムス (極真空手)

P1050918

格闘談義になると、マサが元気になる。

学生時代は柔道、現在は空道という空手を習っているからだ。

.

あまり興味がないと思うが、必死で会話に食らいついてくる戸塚先生(通称;ユー)。

最も興味を示さなかったのは、ルパン。

ユーの腕の中で、まったり。

 P1050919

私が好きな食べ物を、魚、肉、野菜、炭水化物と4項目に分け、忘れない様に食事メニューを紙に書き、私が順番に作るつもりでいた。

しかし、実際には、かみさんが殆ど作ってくれた。

ワインが1本、2本、3本、4本・・・・・・・。

段々と酔いが回って来る。

途中、私流、美味しいウイスキーの飲み方を伝授し、更に深い酔いの世界に・・・・・。

P1050925

若い二人は、まだまだお腹に入るのだろうが、私はお腹が一杯。

自分がお腹が一杯だと、作る気がしない。

.

マサ、ユー、ゴメ~~ン。

そろそろ11時頃かな~~、マサは明日仕事だから、そろそろお開きにしよ~~か。

時計を見ると・・・・

__

エッ?

2時10分前???

「マサ、ゴメ~~~ン。終電終わっちゃたな~。ど~して帰る。」

「藤枝駅前のホテルをとってありますので大丈夫です。」

さすが、マサ、恐れ入りました。

塾長の性格を熟知していた塾生マサに軍配があがった。

2015年1月27日 (火)

静岡歯科衛生士専門学校2年生の臨床実習研修

先週より、磐田市の静岡歯科衛生士専門学校の2年生が、丸山歯科医院で臨床実習研修を行っている。

非常に熱心に、また食い入る様に実習を受けるその姿勢は実に清々しい。

〝真面目”〝熱心” 大切な事である。

今春で3年生、最終学年になり、来春には歯科衛生士国家試験が待ち構えている。

この二人なら、全く問題ないだろう、そう確信出来た。

さて、実習は明日までなので、今日は、15分程、話をする時間を作った。

歯科衛生士になろうと決意した理由を聞き、私からは、

「本当に良い選択をした。歯科衛生士の仕事は本当に楽しいし、やりがいがあるよ。」

と本音を語った。

P1050915

 学生時代は、勉強、試験、勉強、試験の繰り返しでつまらないかも知れないが、その先には明るい将来が待っていることを伝えた。

立派な衛生士になっている姿が目に浮かんだ。

2015年1月26日 (月)

フレーバーストーン

二人の息子が東京へ人生修行の旅に出てから、かみさんと二人暮らしが始まった。

かみさんもフルタイム出勤。

洗濯、掃除はかみさんがやってくれている。

家事の中で、唯一私の出番があるとすれば、炊事だろうか。

.

そもそも私は自分で言うのも何だが、わがままな人間である。

自分の体調や運動の練習メニューによって摂取したい物が変化するので、食事内容は私が決めたい。

.

という訳で、最近、台所に立つ機会が増えてきている。

とは言うものの、この私である。

作るとしても、調理時間10分程度の超簡単料理である。

でも、料理はやってみると結構楽しいもんである。

さて、そんな訳で、最近は料理番組が妙に気になる。

料理番組だけならまだしも、料理器具も気になり始めた。

.

更にキッチン自体も、リフォームしたくなってきたから性質が悪い。

ま~~リフォームは、思い留まったが、料理器具でどうしても欲しいものがあり注文してしまった。

通販でお馴染みのフレーバーストーンである。

.

TVの通販番組では、通常価格って23,940円、しかし通販番組を見た人だけ、番組終了30分以内の注文に限り、なんと14,940円。

しかし、ネットを見ると、常時14,940円、しかも楽天で買えば楽天ポイントもつくので、どっちが得かは一目瞭然である。

そのフレーバーストーンが届いた。

P1050851

本当に油なしで料理できるか、早速、試してみることにする。

楽しみがまた一つ増えた。

2015年1月25日 (日)

九州歯科大学OB会チームで第8回藤枝駅伝大会に参加

リバティーで開催された第8回藤枝駅伝大会に参加した。

昨年10月の島田大井川マラソン以来3か月ぶりの大会である。

どんな小さな大会でも、アドレナリンが放出されるのが分かる。

この何とも言えない日常では味わえない精神的刺激が好きである。

さて、今回は九州歯科大学OB会というチーム名でエントリー。

後付けならぬ先付けである。

つまり、名前を決めて、それからメンバーを集める暴挙に出たのだ。

.

トップバッターの1区は一番若い戸塚悠先生、ご存じ丸山歯科医院医局長である。

長男の誕生および仕事で走る時間が無い中、時間を作り秘かに練習を積んだようで、

「ユー、ラストスパート!」の声に応え、激走の末、自己新記録達成。

1区の役目を十分に果たしてくれた。

やる時はやる男である。

P1050860

2区は乾琢眞先生、麻生歯科クリニック勤務。

走るのは大学の体育の授業以来という乾先生であったが、私の誘いに何のためらいもなく一つ返事でOKしてくれた。

麻生歯科魂そして九州歯科大学魂をもった男だ。

十年以上ぶりの走る練習で膝を痛めたと膝にサポーターをはめながらも走ってくれた。

その熱い想いが十分伝わった。

乾先生の写真が上手く撮れなかったので、終了後のトン汁写真で勘弁してもらう。

中央イケメンが乾先生。

P1050900

3区は、静岡市でエンゼル小児・矯正歯科院長をされている杉本敬昭先生。

現在、第一第三土曜日と、最終火曜日に丸山歯科医院で矯正治療をしてくれている。

最年長ながら、テニスで鍛えた下半身、そして休館日以外は皆勤賞というスポーツジム通いをしているだけあり、安定感ある軽快な走りを披露してくれた。

普段は全く走っていないながら、私の誘いに気持ち良く応えてくれ感謝している。

P1050869

4区は政井実先生、掛川のまさい歯科医院院長である。

大学時代は、硬式テニス部キャプテンでありながら、北九州駅伝という大学対抗駅伝大会に九州歯科大学の代表で出場経験のあるランナーである。

家庭の事情で、ここ一年レースから遠ざかっていたため、練習再開も一年ぶりと言っていたが、何の何の良い走りを見せてくれた。

全く走っていない状況であったにも拘らず、参加表明してくれた友に感謝。

P1050882

アンカーの5区は私である。

スタート前には、みんなで楽しく走ろうと誓ったものの、襷を受け取ると闘争本能のスイッチが入ってしまう様で、1区~4区のメンバーのゴール後の姿を見ると、言いだしっぺの私が手を抜くわけにはいかない。

昨年より9秒タイムを縮めることができた。

走っている時は、〝もう限界”、〝もう駄目だ”、〝苦し~~”と思いながら走り、沿道からの声援にも手を上げるのが精一杯。

しかし、ゴールしてしまうと、もっと走れた、まだまだ行けた筈だと思ってしまうのは不思議なもんだ。

どれだけ身の程知らずだっちゅう話だ。

P1050895

しかし、5名全員が練習の自己記録を更新した様で、満足の笑顔で写真撮影。

P1050897

九州歯科大学OB会チーム、一般男子にエントリーした83チーム中67位。

来年は65位以内を目指し、また来年、この場所で会おう!と誓った。

この後は、全員で蓬莱の湯に浸かり宴会に突入する予定であったが、午後3時30分までに東京に行かなければならない仕事の用事が入り、名残り惜しいが他のメンバーと別れを告げた。

最後に、私の個人的な趣味にお付き合い頂いた4名のメンバーに感謝の意を伝える。

2015年1月24日 (土)

プリウス レッカー移動

一昨日の木曜日、戸塚先生とリバティーで藤枝駅伝の実走をして帰宅すると、かみさんからメールが入っていた。

「プリウスのエンジンがかかりません。土曜日に車を使う用事があります。鍵を玄関に置いておいたので、お願いします。」

という内容であった。

.

私が家を出る時、かみさんが、「私も、今から静岡に行って来るからね。帰りは夕方になる。」と言っていたので、車に乗ろうとしたがエンジンがかからず、公共の交通機関を利用し静岡に行ったのだろう。

しかし、〝お願いします。”って言われても・・・・・・・・・・・言葉は敬語でだけど・・・・・・。

ま~~~困っている時はお互い様である。

ここで貸しを作っておけば・・・・・・・ウシッシ・・・・・・ってのは冗談、いや8割は冗談であるが残りの2割は・・・・・・ウシッシ・・・・。

冗談はさておき、案外、私がやったら、簡単にエンジンがかかったりして・・・・・。

プリウスに乗り、エンジン始動。

耳には、スカッ!スカッ!という音が

目には、バッテーリー警告ランプの点灯が確認できた。

こりゃー、俺の手には、おえんばい。

.

早速、購入した静岡トヨタ東名店に電話。

「すみません、エンジンがかからなくなってしまったんですけど・・・・・・・・・」

「お店まで来れますか?」

「はいっ?行きたいんですけど・・・・エンジンがかからないので・・・・・・」

「少々お待ちください。」

「はい。」

.

「お待たせしました。では、ロードサービスに電話してエンジンがかかるようにしてもらってからご来店下さい。」

「・・・・・・・・・・・・・?????はい、分かりました。」

という訳で、ロードサービスの車両が到着。P1050784バッテリーが上がったんでしょう、と、バッテリーを充電し始めた。

さすがに、手際が良い。

___1

ウンともスンとも言わない。

ロードサービスの方でもお手上げ。

かくしてレッカー移動となった。

P1050804

これまた手際よく、前輪、後輪にワッカを取り付け

P1050818

かみさんの愛車プリウスが丸山歯科医院駐車場から、静岡トヨタ焼津店にレッカー移動。

___2

「僕は何処に連れていかれるの?助けて~~~!」と言っているように聞こえた。

寂しく、物悲しい気持ちになった。

そのプリウスが、バッテーリーを新品に交換し、無事、元気な姿で我が家に戻って来た。

土曜日に間に合い、私の任務は無事終了。

めでたし、めでたし・・・・・・・ウッシッシ・・・・・・。

2015年1月23日 (金)

ホッとする場所

今日の診療後も何かと忙しかった。

午後6時30分に診療が終わると直ぐに着替えて、車で焼津へ。

用をサッと済ませて急いで帰宅。

午後7時から8時まで、池田会計の担当者である小倉さんとの打ち合わせ。

午後8時から事務仕事を済ませた後、サッと夕ご飯を済ませ、

午後8時50分から、かみさんと金谷まである用事のため車を飛ばす。

帰宅すると午後9時56分。

1時間4分ある!

ティップネスの終了時間の午後11時まで1時間4分ある。

急いで水着に着替えて、2分後には車に乗っていた。

かみさんは、そんな私を見て、感心・・・・いや寒心していた。

ティップネスで10時50分までプールで泳ぎ、残り10分でサウナ&お風呂。

ラスト10分の間に、続々と裸体の男性が入って来る。

ギリギリの11時まで、ティップネスを楽しみたいと考えている仲間である。

多くの仲間が声を掛けてくれた。

かみさんは私を変人と見ているようだが、ここティプネスに来ると、ごくごく普通の人間、いやいや普通以下の人間だと分かる。

みな社会人、仕事が終わってから来て、ぎりぎりまで目一杯汗を流そうとするその熱気が充満しているこのティップネスの空気は好きである。

ここに来ると、何故かホッとする。