« 診療室の花の植え替え | メイン | 2か月ぶりの丸山塾 »

2014年7月29日 (火)

今月の読書

読書感想の宿題。

8月31日に慌てて、あとがきだけを読んで書く夏休みの宿題ではない。

丸山塾の宿題の一つである。

.

先月の丸山塾は、マサ(時森先生)のお母さまの急逝により中止になったので、今月は2冊である。

ここ一ヶ月の間に、2人の知人がお亡くなりになったので、今月は、いつもとは違う本を選んで読んでみた。

___1

一冊目は、遠藤周作の「死について考える」。

大作家である遠藤周作の死生観について知りたかったからである。

死についてどのように考えているか非常に興味があった。

誰しも「死」は未知なる物であり、恐怖の対象となるのではないだろうか。

遠藤周作は美しく死ぬ必要はない、今風に言うと「ありのままの自分の死に方」で良いと言っている。

さて、今の私が畏怖の念を抱いているのは、「死」ではなく「老い」である。

まだ「死」と言われてもあまり実感が湧かないが、「老い」は現在進行形で実感しているものであるからだ。

この本を読み進める内に、その「老いの恐怖」から目を背けるため行っている行為が「運動」であることに気付かされた。

おいしい物を食べている大人、高級車に乗っている大人を見て、すげ~~な~~!と憧れた時期もあったが、今の私には〝物” はど~~でもい~~存在である。

人それぞれであろうが、私には、ほぼ興味がない。

(と言うより、そんなお金がないので諦めただけかもしれないが・・・・・・。)

今の私の興味は、〝スーパー爺さん” である。

スーパー爺さんを見ると、すげ~~な~~!俺もなりて~~!と憧れる。

最近では、先の大井川港トライアスロンで79歳の方が、時間制限でタイムアウトになる若者を尻目に、見事、完走していた。

非常に憧れる存在である。

「老い」を認めたくない自分、「老い」が怖い自分が、心の根底に潜んでいるのだろう。

この本を読んで、自分の真相心理が理解できた気がした。

第一目標は、還暦でのフルマラソン完走である。

地道に頑張りたい。

___2

もう一冊が、伊藤佳通の「仏教で生きる」。

遠藤周作の本が「死に方」の本であるのに対し、これは「生き方」の本である。

さて、中でも面白かったのが、墓相、印相、姓名判断、お守り、縁起、守護霊に関する解釈であった。

占いとか運勢とか言う非科学的な物、いや、自分の頭で理解できない事、合点がいかない事は一切信じない私。

そんな私に、とても合点のいく内容であり、さすが〝お坊さん!” と清々しい気持ちになった。

.

名前が悪いとか、〇△が悪い・・・・・・・から、お金を出して変えよう!高額なお布施をして何とかしてもらおう!と思う他力本願的な行為は全く意味がない。それでは何も変わらない。

自力本願こそが大事である。

自分が過去において行った行為の結果が現在である。

全ては自分の心、生き方で決まる、つまり善行を積み重ねよ!という結論は、是非、丸山塾生にも伝えたい。

この本の表紙にあるように、思わず合掌したくなる本であった。

それでは、合掌!