花金の診療後
毎週金曜日、花の金曜日の診療後には、エビデンス勉強会を行っていた。
しかし、先輩衛生士からの、4月・5月は、エビデンス勉強会の時間も新卒歯科衛生士の教育の時間に充てたいという熱い想いを受け、一時お休みとしていたが、今日から6月になったので、約束通り、エビデンス勉強会を再開した。
二人の新加入歯科衛生士にとっては、初エビデンス勉強会である。
いつもは7時20分~7時30分まで、気合いを入れて10分間の勉強会であるが、今日は診療が少し押してしまったため、7時25分~7時35分となってしまった。
今日の紹介論文は、「喫煙と歯槽骨の吸収について」である。
今回の論文での特記すべき点は、対象者が歯科衛生士であるという点である。
つまり、専門教育を受けているので、全員ブラッシングは出来ている人が対象になっているという点である。
結論は、予想通り、喫煙者の方が、非喫煙者より、歯槽骨の吸収量が大きかった。
真の結論を導き出すには、他の交絡因子を全て排除しないといけないので、細かい事を言えば、ほぼ不可能に近いが、今回の論文は興味深い内容ではないだろうか。
.
勉強会と言っても約10分、それほど苦にはならない。
継続が大事である。
長く続けるには、このくらいがちょうど良い。
.
その後、7時45分から30分間、院長室で、建築会社の方と、平成8年に開業後、なんと4回目になる診療室増改築の話をした。
.
終わると、急いで食事を摂り、ティップネスへ。
9時15分にプールに到着。
.
数人の仲間が声を掛けてくれた。
仲間が居るというのは心強い。
私は1500泳ぎ、終了。
.
次はバイクの練習。
ここでも数人の仲間が居た。
.
辺りを見渡すと、ランニングマシーンでも何人かのトライアスロン参加予定の仲間が黙々と走っていた。
本番まで、あと約6週間。
追い込み時期である。
ティップネス終了の午後11時ギリギリまで、多くのトライアスロン参加者が自分を追い込んでいる姿を見て、気持ちが昂った。