院内勉強会
第三金曜日は、院内勉強会の日。
今日の演者は、予防専属衛生士の田島紅美さん。
.
9番の田島さんである。
今日の演題は「悪いブラキシズムへの新たなアプローチ」
.
虫歯、歯周病が原因で、歯が失われたり痛みが出ることは、広く知られているが、噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりが原因でも歯が失われたり痛みが出ることはあまり知られていないのが現実である。
丸山歯科医院でも、噛むと痛い、冷たい物がしみる、歯が動く・・・・・などを訴え来院し、検査の結果、主な原因が〝歯ぎしり” 〝食いしばり” 〝TCH(日中の歯の接触癖)” であることも少なくない。
.
今日は、その治療方法、アプローチ法を、いろいろと紹介してくれた。
違った切り口でのアプローチ方法は、非常に新鮮で、勉強になった。
早速、今日の午後から診療で実際に生かしていきたい。
.
さて、院内勉強会の後の楽しみは、演者手配の昼食である。
今回の演者、田島セレクトは、手毬の釜めし。
炊き立てのアツアツの状態での出前が、何とも嬉しい。
味噌汁、漬物、茶碗、お椀も貸出で持ってきてくれるのが、これまた嬉しいではないか。
やっぱ、日本人と言えば、ご飯ですよね~~。
ご飯を食べると、何故か元気が出てくる。
昼は、いつもフルーツヨーグルトだけなので、今日は、元気モリモリである。
フルーツヨーグルトと言っても幾つかのバージョンがあり、その日の気分でレシピを選択している。
しかし、いい年のおっさんが、昼にフルーツヨーグルトだけをスプーンですくって食べている姿はキモイかもしれない。
かみさんは、「モデルか!」と突っ込んでくれるが、私のフルーツヨーグルトとモデルとの違いは量である。
リンゴ1個、バナナ1個、キウイフルーツ1個、イチゴ5個、ミカンもしくはブドウ、それに大容器のヨーグルト半分である。
どんぶり山盛りの量である。
満腹中枢が十分刺激される量である。
話しを戻して、時計を見ると、午後の診療までまだ1時間30分もあるではないか。
.
ここは・・・・・・・・・・・・・。
やっぱ、ジョグでしょ。
.
天気良し!風良し!ガソリン満タン!最高のジョグを楽しめた。