« 日本空手協会大井川支部(惠空館)昇級審査 | メイン | 私のストレス発散方法 »

2014年3月 9日 (日)

防災訓練からの川払いからの懇親会

朝9時、津波を想定した防災訓練が行われた。

今日は、避難持ち出し品を持参するように言われていたので、組長として、ナップサックを背負い相川神社へ向かった。

 

町内会長、および防災委員の説明を受け、津波の際、防潮提の役目を果たす高速道路の側道を通り、大井川西小学校に向かった。

 

今日は、天気も良く、明るい時間だから良いが、これが、夜中であったり、雨であったりしたら、大変だな~~と思いながら歩いた。

P1040745P1040734

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通り10時30分に防災訓練は終了。

 

急いで帰宅して、15分後の10時45分からの川払いの準備である。

長靴、ゴム手袋、スコップを身に付け、集合場所に。

 

全長で500メートルくらいであろうか、5組・6組の約20名で川のドロをかき出す作業である。

P1040750

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かき出した泥は悪臭が漂うので、中性化するため、消石灰を振りかける。

隣組の組長をケーヨーデイツーまで消石灰10キロを二袋購入しに行き、二人で、消石灰まきを開始。

 

 

P1040761

P1040757

 

 

 

 

 

農作物を作る場合も、消石灰を混ぜ1週間程して、酸性の土が中性~アルカリ化してから種まきをするんだと教えてもらった。

な・る・ほ・ど・・・。

それは知らなかった。

消石灰は、体育祭のライン引きに使うものだとばかり思っていたからだ。

 

さて、さて、このブログ写真の話をしたい。

今回の川払いは、相川第4町内会5組・6組の共同作業である。

大組は、不幸があった場合も、共同作業で助け合う運命共同体である。

この大組では、40代が二人いる。

私と秀樹さんである。

 

ブログ写真が必要なことを承知してくれていて、今回の写真も、率先して撮影に協力してくれた。

この場を借りてお礼を言いたい、ありがとう!

また、お願いしますね。

 

5時からは、町内会館にて、この大組の懇親会が行われた。

酒を交わしながら、いろいろな話が聞けた。

 

組長の任務も、残しところ、あと約20日。

次の組長は、順当でいけば10年後である。

 

アッという間に来そうで怖い・・・・・・・・・。