防災訓練
12月1日の今日は、県下で防災訓練が実施された。
左腕に相川第4町内会5組組長の腕章を付け、組員を先導した。
まずは、可搬ポンプの消化訓練。
近くの川から水を吸い上げ放水する優れものだ。
しっかりと腰を落として構えないと水圧で体が持っていかれてしまう。
次は、発電機の始動訓練。
そしてチェーンソーの指導訓練。
ビデオ研修。
東海大地震は過去100~150年周期で起こっているが、今年は前回の大地震より159年経過している・・・・・・・・・・・・。
御前崎は毎年沈下し続けている・・・・・・・・・。
.
な・る・ほ・ど。
免許更新の時もそうだが、ビデオを見ている時は、緊張感が高まるが、日々薄れて行くのは人間の性なので、防災訓練を定期的に行うのは非常に良い事だ。
最後は消火器による初期消火訓練。
.
今一度、我が家の防災について見直すべき点が多々あることを痛感した。