« 第40回日本空手協会東部地区空手道大会 | メイン | 社交辞令 »

2013年11月 4日 (月)

真剣勝負

真剣勝負。

傍から見ると面白そうであり、ワクワクする言葉であるが、当事者にとっては胃が痛くなりそうな言葉である。

さて、今晩は、久しぶりに家族4人が揃っての夕食。

最近は、息子は息子で、塾じゃ試験じゃで忙しく、私は私で、例の様に例の如く、やれマラソンじゃ、やれ空手じゃで忙しく、揃っての食事は中々できなかった。

.

さて、息子には、数ヵ月後には、大学入試という大きな壁が向こうから迫って来ている。

ゴーゴーという音が聞こえるような気がする。

正確な等速度で向かって来ている。

そんな訳で、会話は自然に、その方向に流れてしまう。

.

受験生が居るためなのか、それとも息子が成長したせいなのか、夕食後に、昔のように4人揃ってお菓子を食べながら、お笑い番組なんぞを見て、4人揃って大笑いする、そんな光景は今は見られなくなった。

.

真剣勝負が控えているためだ。

人間は節目節目で真剣勝負を行い成長していくのだ。

成長するために必要な過程である。

今度の日曜日は、スポーツ少年団の生徒の空手の試合である。

小学校1年生から中学校3年生までの全員が出場する。

初出場の生徒も居る。

デビュー戦である。

私の空手のデビュー戦は大学2年の時の組手試合であった。

九州の大学から新幹線で東京の試合会場まで来ての試合。

せっかく遠方から来たので、負けるわけにはいかない。

気負い過ぎ、冷静さは全くなかった。

「緊張」なのか「無心」なのか、周りの声、審判の声も全く聞こえなかった。

気が付くと、強制的に開始線に戻され、

主審から「失格!」というコールを宣告されていた。

.

審判が「止め!」と言っても、審判が間に入っても、攻撃を止めなかったのが2回続いたためらしい。

コーチが抗議しに行ってくれたそうだが、当然判定は覆らず、失格負け。

.

勝負には「冷静さ」が重要である事を学んだ。

.

皆、真剣勝負である。

「勝負」

字の如く「勝ち」と「負け」にハッキリと選別される。

.

世の中は、やはり厳しい。