« 我が家の年末行事 | メイン | シロナ セレック サンデイセミナー 受講 »

2012年12月15日 (土)

蕙空館道場 忘年会

毎年、魚金さんで、蕙空館道場の忘年会が行われる。

今年も、例年通り、今日、魚金さんにて忘年会があった。

.

増田進一指導員による開会の辞から始まり、

檪村惠之助師範からの挨拶。

師範らしく、子供たちに檄を飛ばす場面もあり、場がビシッと引き締まる。

.P1010714

.

.

.

.

その後、運営委員長の乾杯で忘年会がスタート。

普段着の子供たちは、大はしゃぎ!

. P1010719P1010717

.

.

.

.

閉会の辞が私に回って来たので、父兄も併せ全員で円陣を組んで、騎馬立ちからの正拳突き

それも全力で10本。

私の言う全力10本は、文字通り、全力での総数10本。

全員が全力で突いていないと判断すると、カウントが増えない仕組みになっている。

「騎馬立ちヨ~~イ、構えて!正拳突きゼ・ン・リョ・ク 10本!」

「1、1、1、1、2、・・・・・・・・・・」

父兄も、仕方なく、全力で参加してくれ無事10本が終了し、忘年会終了。

P1010730

.

.

.

.

ここからは、これまた恒例の指導員が檪村師範行きつけの「スナック和」へ。

.

蕙空館道場には、蕙空館ルールなるものがある。

指導員は、これをわきまえなければならない。

.

礼に始まり礼に終わる武道を志し、子供にその武道の心を伝承する指導員である。

.

例えば・・・・・・・

①飲み物は、全員「恵空館割り」

   檪村師範が好きな、焼酎のお湯割りに梅干をいれ中で、梅を潰して飲む

②目上の者のグラスの中の焼酎が2/3を切ったら、元気よく、「失礼します。」とさっと取り、足し、元気よく、「押忍、失礼します。」と両手で置く。

③檪村師範が話し始めたら、飲み、食べの手を止め、目を見て、しっかりと反応した受け答えをする。

④師範から指名を受けたら、遅滞なくカラオケをエントリーする。勿論、日本の心、演歌限定である。

⑤誰かが演歌を歌い始めたら、基本、全員が立ち上がり、知っている知らないに関わらず、全員で手拍子などをしながら全員が何らかの形で参加する。

まだまだ、いろいろと恵空館ルールがある。

.P1010742 P1010757 P1010775P1010789

.

.

.

.P1010784_2

.

.

.

.

しかし、これは社会に出ても非常に大事な事ではないかと思う。

.

礼節とチームワーク。

今の世の中に欠けている要素を、改めて教えてくれる檪村師範。

.

今日も、いろいろと勉強させて頂きました。

押忍!