« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

矢部さん、ありがとう!

平成20年8月1日神奈川県の歯科医院に勤めていた矢部花梨さんが丸山歯科医院に来てくれた。

早いもので、丁度4年の月日が流れた。

.

この度、結婚し神奈川県に行くことになり、今日、丸山歯科医院を旅立つことになった。

.

丸山歯科医院では長期勤務してくれるスタッフが多く、4年退職は非常に早いぶるいである。

油がのってきた所での退職は、正直痛手である。

特に矢部さんは、患者さんに絶大な人気があり、多くの患者さんから惜しまれながらの退職となった。

.

ダメもとで、神奈川県なら通勤可能だろうと言ってはみたが、やっぱりダメだった。

.

そりゃ~~そ~~だよな~~。

.

矢部さんは非常に明るく前向きな性格で、矢部スマイルは多くの患者さん、そして我々スタッフを本当に癒してくれた。

.

昼休み、恒例の歓送セレモニーを行った。

P1040597P1040594

.

.

.

.歓送会は明晩、藤枝で行うことになっている。

.

矢部さん!4年間、本当にありがとうございました!!

  P1040603 P1040602

2012年7月30日 (月)

ジュリー

今オリンピックから、柔道競技のルール改正でジュリーが配置され、最新の映像監視システムで全試合場の判定の正誤を指摘するシステムが導入された。

66キロ級の準々決勝で、海老沼とチョ・ジュンホの試合で下された旗判定が、ジュリーの判断で覆される前代未聞の事態があった。

結果的には、チョ・ジュンホも敗者復活で這い上がり、海老沼、チョ・ジュンホともに銅メダルとなったが、空手の審判資格を持っている私としては、どうもスッキリしない。

人生を賭けたオリンピックで主審、副審の誤審はヒューマンエラーでは許されない。

.

.

さて今、話題の「ジュリー」とは、審判委員のことらしい。

.

私たち、おじさんにとっての「ジュリー」は、やはり沢田研二である。

.

樹木希林の「ジュリ~~~」が頭に浮かぶ。

2012年7月27日 (金)

真野先生との約束

昨日、丸山塾が終わった9時過ぎ、携帯が鳴った。

真野先生からだ。

.

何だろう?

明日、一緒に大井川から静岡まで30キロ走りませんか、という誘いであった。

.

前回の歯っとワークの時に約束したことだった。

.

早速スケジュール帳を見る。

午前中は予定が入っており、夕方からは静岡での会合に出席する予定が入っていた。

.

頭の中で引き算した結果、「午後ならOK。」

.

約束の時間に藤枝駅まで迎えに行き、自宅に戻り、車から出る。

.

外に出た瞬間、強気の私から思わず出てしまった一言。

「真野先生、本当に走る?」

.

今春72キロマラソンを完走した無茶大好きな真野先生の返事は

「この天気やばいっすね。」

.

今日の午後は、本当にやばい天候であった。P1040563

.

.

.

.

.

かみさんに会合に着る着替えを静岡まで持って行ってもらう段取りを組み、日焼け止めをべたべたに塗りたくり、牛乳を飲み、腰のポーチにポカリスエットを入れ、いざスタート!

.

予想通り、かなりやばい30キロジョグになった。

.

途中何度か、熱中症の前駆症状が発現し、2ヵ所の公園で頭から水を浴び、3回のコンビニ休憩をはさみ、何とか、何とか静岡駅までたどり着くことができた。

.

2人ともヘロヘロになり、静岡駅で、今度は静岡から大井川まで走ろう!とかたい握手をして別れた。

.

しかし今日は一つ学習したことがあった。

.

それは・・・・・・・

夏の昼間は走らない方が良い、走るなら早朝か夜にすべきということだ。

.

当たり前のことではあるが・・・・・・・・・。

2012年7月25日 (水)

丸山塾

毎月最終水曜日8時からは丸山塾の日だ。

今日は、ホワイトニングについて熱く議論した。

.

まずは、1人10分の持ち時間で、ここ1カ月で自分が勉強したホワイトニングについてプレゼンを行った。

10分と言うと短く感じるかもしれないが、意外と長い。

.

その後は、フリーディスカッション。

.

当歯科医院でも最近ホワイトニングを希望する患者さんが急に増えてきたため、戸塚先生が選んだテーマである。

ホワイトニングと聞くと、一般の方は、歯に薬を塗って漂白するだけだろ!と思うかもしれないが、

そんなに単純なものではないのだ。

歯も一本一本白さが違うし、被せ物や充填物があったり、縞々があったり、千差万別である。

これがまた、非常に奥が深い。

.

著名な先生の本を購入し、また雑誌に掲載されたホワイトニング関連の資料も十分に吟味し、さらに今まで丸山歯科医院で行ったホワイトニング患者の臨床成績を加味し、いろいろと議論をした。

.

今回の勉強会を通じ、今まで見えていなかったことが見えてきた。

.

一番難しいのは、患者さんが思い描いている白さと現実に可能な白さとの間にギャップがある場合である。

清原や新庄のような異様な白さ(彼らは真っ白いセラミックを被せているのだが・・・)を期待されると困ってしまう。

.

議論の最中は、3人の意見に食い違いが生じ、結論を出すのに時間がかかってしまったが、最後は一つの意見にまとめることができた。

しかし、勉強会後に、何故か3人の口から同じ意見が出た。

.

それは「自分もホワイトニングしたい。」という意見であった。

.

私は、今まで自分の歯にホワイトニングするという発想は全くなかったが、今回の勉強会をしていく中で、私もしてみたいという気持ちになった。

望月先生も戸塚先生も同意見であった。

.

今回の勉強会ではっきりしたことは、「黄色い歯より白い歯の方がいい。」ということであった。

当たり前な事ではあるが・・・・・・・・・・・。

.

約束通りキッチリ1時間の丸山塾であったが、3人が十分に勉強をしてきての1時間なので、内容は非常に濃かったと思う。

P1040562

2012年7月22日 (日)

地引網

大井川空手スポーツ少年団(蕙空館道場)にて、地引網を行った。

.

私は人生初体験である。

私もワクワクしているが、子供はもっとワクワクしていることだろう。

.

まずは、漁師の方から説明を受ける。

P1040494.

・網は400メートルの沖に仕掛けてあること。

・網をUの字に仕掛けてあるので、二手に分かれて、ゆっくり綱を引くこと。

・自然相手だから、大漁の時と、全く獲れない時があるが、昨日は結構獲れた。

・危険な魚もいるので、網の中の魚には勝手に触らないこと。

などなど・・・・・

.

いよいよ地引網の開始・・・・・・。

.P1040510P1040503P1040500

.

.

.

.

.

大漁を祈って、一生懸命に綱を引く子供たち。

20分程引いた所で、網の一部が海面に現れた。

そこで漁師から引くのを止めるよう指示があった。

,P1040509

.

.

.

.

獲った魚を今からBBQにて食べることになっている。

網一杯に入った、今にも網から飛び出しそうな活き良い魚が頭に浮かぶ。

.

お腹を空かせた少年少女のギラギラした眼の先は、勿論、網の中の魚である。

獲れた魚を入れるバケツも沢山用意されている。

期待が膨らむ!!

.P1040511

.

.

.

.

網が完全に陸に上がった。

.

子供たちより先に私が網の方向に走る。

バケツ何杯分獲れたかな。

どんな魚が獲れたかな。

.

.子供たちが群がる。

網の中を覗く!

.

「え~~~~!これだけ~~~!」P1040518

子供は正直である。

収穫は、タコ一パイとバケツ1/4弱のエビ、以上。

.

しかし、タコや獲れたエビに子供たちは群がり、

「かわい~~~~、このエビ飼いたい。」P1040522P1040525

「この蛸、飼いたい。」

手に取り、触れて、興味津々。

.

.

不漁の時のために用意した冷凍のエビを3パックバケツに入れてくれた。

.

「え~~~、これ何?」P1040524

子供の正直な発言は止められない。

.

.

.

.

その後、三景園の庭でBBQを楽しみ、父兄の方とも懇親を行った。

最後の〆は、やはり正拳突き10本。

当然、父兄の方も強制参加である。

.P1040543P1040538

.

.

.

.

ほろ酔いで一次会が終了。

.

そのまま檪村師範宅で二次会。

.

その後、三次会、四次会と続いた。

.

最後は師範の有難いお言葉を聞き、お開きとなった。

.

しかし今日は10時間以上、飲み続け、良く飲んだ。

.

暫く、休肝日としようと思う。

2012年7月21日 (土)

山村先生、八田先生と懇親

先月のIPCS、三共歯科主催の講演会で静岡市で山村歯科医院を開業している山村先生とお会いした。

その席で、再会を約束した日が本日来た。

.戸塚先生を誘い、静岡に向かった。

50代の山村先生、40代の私、30代の八田先生、20代の戸塚先生。

八田先生は同じく静岡市で駿河デンタルオフィスを開業している勉強熱心な先生である。

.

約3時間の懇親会であったが、ほぼ仕事、診療の話であった。

真面目に仕事の話をするのは私は大好きである。

各先生の診療に対する熱い思いを感じることができた。

.

戸塚先生も、大きな刺激を受けたのではないかと思う。

.

 さて、今日のお店は、山村先生行きつけのイタリアンレストラン「Salute」 

乾杯は、山村先生がオーダーしたシャンパン(ロゼ)。

その後は、美味しいワインで、これまた美味しい食事を頂いた。

初めて食べる料理が多く、非常に新鮮な気持ちで堪能できた。

.P1040492

2012年7月20日 (金)

院内勉強会

第三金曜日は院内勉強会の日。

1カ月経つのは早いものだ。

.

今日の演者は受付とデンタルコーディネーターの二役をこなしてくれている西山明日香さん。

.

お題は「レントゲンの安全性」

先月、丸山歯科医院にCTが導入され、現在丸山歯科医院には、CT、パノラマ、デンタルの3機種3台ののレントゲン装置がある。

その安全性について詳しく解説してくれた。

.

単位ひとつとっても、ベクレル、シーベルト、グレイなど幾つもあり分かりにくい。

単位、放射線の正体など、今回の勉強会を通じ、私自身も大変勉強になった。

.

約1か月半かけてスライドを作っだだけあり分かりやすい内容に仕上がっていた。

.

院内勉強会は1年数か月に一度順番が回ってくる計算になる。

順番が回って来たスタッフは大変だが、患者さんが少しでも安心して、また患者さんに医療効果の高い医療を提供するためには勉強は必須であると考えている。

継続は力なり、今後もず~~っと続けて行こうと思っている。

.

西山さん、今晩はゆっくり休んで下さい。

P1040473 P1040474

2012年7月19日 (木)

牛乳、恐るべし!

今日、午前中の最後に母が治療に来た。

治療後は、かみさんと3人で、かみさんが作った夏野菜ゴロゴロのマーボーカレーを食べた。

.

食事しながら・・・

母:「誠二、昼間長い距離走ると、熱中症になって、体に悪いんだってさ。だから昼間に走る

   のやめな!」

私:「しっかり、水分補給しながら無理せず走ってるから大丈夫だよ。」

母:「走るなら、朝日が出る前に走りな。」

私:「週に一回は3時間走りたいけど、朝日が出る前じゃ2時に起きて3時から走らないといけ 

   ないじゃん。そっちの方が体に悪いよ。」

かみさん:「TVでやってたけど、寝る前にワインとか飲んで寝ると、ただでも脱水になりやす 

        いこの時期は、夜間水分が奪われて、ものすごく危険だってさ。良く、寝る前に 

        ワインをゴクゴク飲んでるけど、やめた方がい~~よ!」

私:「へ~~~、走っちゃ駄目、ワイン飲んじゃ駄目ってか。・・・・・・・・・・・・・・つらいの~~

   ~・・・・・」

.

母:「はなまるマーケット見た?」

私:「見てない。」

母:「横浜Fマリノスのロッカールームには常に牛乳がおいてあり、サッカー選手たちは熱中

  症対策に練習前に牛乳をガブガブ飲んでるんだってさ。運動前にはポカリよりも牛乳がい 

  ~~んだってよ。」

私:「へ~~~~!早速、スポ少で、みんなに知ったかぶりしなきゃ!」

.

早速、インターネットで検索・・・・


「神奈川県立保健福祉大学の谷口英喜さんによると、牛乳を飲むことで熱中症の予防ができ

るそう。牛乳の良質なたんぱく質が体内に摂取されると血液の中のアルブミンという物質が

増えます。アルブミンには水分を血液の中に集める働きがあり、その結果血液の量が増えま

す。血液が増えると汗をかきやすくなり身体の中の熱を外に逃がしやすくなり熱中症を予防で

きるのです。普段の生活でも息が上がる程度の運動をした後に牛乳やヨーグルト、チーズな

どたんぱく質を含む乳製品がおすすめです。

.

な・る・ほ・ど・・・・

牛乳、恐るべし!

.

今度から、走る前には牛乳を一杯飲んで、ランニング中はポカリを飲むようにしよっと!


2012年7月17日 (火)

パーソナルレッスン

今日は、朝から浮き浮きした気分だった。

.

午後9時15分~10時までの45分間、ティップネスで人生初のクロールの個人レッスンを受けることになっているからだ。

.

仕事の都合で、時間が合わず、今まで受けたくても受けられなかったが、午後9時15分からの個人レッスンが新設され、この時間ならと、早速申し込みをした。

.

先生は一昨日の大井川トライアスロンに参加したそうだ。

私の個人レッスン受講の目的は、大井川トライアスロン挑戦のためである。

.

さて、クロールであるが、私の想像していたクロールとは全く違っていた。

.

まずは、クロールで前に進む理論から教えてもらった。

.

な・る・ほ・ど。

.

私は、クロールは、兎に角、手と足を力一杯バタバタさせて力で前に進むものと思っていたが、当然ながら大きな間違いであった。

.

今までは一かき毎に息継ぎをしても苦しくて仕方がなかったが、教えてもらったように泳ぐと、

25メートルくらいなら全く息継ぎなしでも平気で泳げるではないか。

.

何のスポーツでもやはり基本が大事だということがよ~~~く分かった。

自己流は駄目である。

.

本番のスイムは1キロ、まだ1キロは泳げないが、一年かけコツコツ頑張ろうと思う。

2012年7月15日 (日)

送り火

「折角の連休、どこか行くか?」

「15日は模擬試験、16日は塾」

.

しょぼ~~~~~~~ん。

.

だ・よ・ね~~~。

.

連休、初日。

息子二人は、朝食後、模擬試験を受けに。

.

暇な私は、ジョギングの後、ティップネス藤枝に。

.

そ~言えば、今日は大井川港で、ミニトライアスロンをしているのだ。

体力のある内に、人生の記念に一度参加してみたいと思っている。

.

.

さて、今日7月15日は ”送り火” の日だ。

.

模擬試験が終わるのを待ち、子供を連れて、実家に。

.

13日に来た先祖を送るのだ。

最近は、迎え火、送り火 をやらなくなってきたらしいが、子供には日本の伝統文化を見せておかないとと思い、毎年、連れて来ている。

.

私の父は、息子が生まれる1ヶ月前にこの世を去ったので、息子は写真でしか知らない。

.

平成8年のことだった。

平成8年は2月に親父が他界し、翌3月に息子二人が誕生し、翌4月に丸山歯科医院を開業した。

.

人生初の出来事が3連発で起こり、我が人生の中で、最も慌ただしく忙しい時期であった。

.

今となっては、過去の想い出となってしまった。

.

送り火を見ながら、いろいろな事を考えた。

P1040445P1040453