« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

SONY VAIO 購入

暫く前、携帯用として愛用していたノートパソコン Let’s note が落下によりCD、DVD機能が破損してしまった。

パソコン機能は全く問題なく使用できるので、破損部をガムテープで留めて使用していたが、

2月25日に大学の同窓会で症例発表のプレゼンをすることになり、さすがに恰好悪いので、SONY VAIO を購入することにした。

パソコン音痴の私は、直ぐに対応してくれる(株)エコ・マネージの藤田さんから購入することにしている。

今回も院長室に社長の藤田さん自ら来てくれて、3時間ほどかけて、私がデスクトップでいつも使っているのと同じ環境にセットアップ、調整してくれた。

おかげで何のストレスもなく、使用できている。

.

なぜか新しいパソコンは、浮き浮きする。

デスクトップがあるのだが、インターネットの無線ランも付けてもらったので、今日はノートパソコンでブログを更新した。

  P1020846 P1020844P1020843

2012年1月30日 (月)

プロの技 見させて頂きました!

おそらく長男であろう。

丸山家4人+1匹で、ひっそりと暮らしている我が家において、こんなことをする奴は誰だ。

. 12

.

.

.

.

.

.

.

普段はこんな感じで上から紙を貼りカモフラージュしていたので、敏感な私は全く気付かなかったが、この紙を剥がすと・・・・・・・・・・。

.11 P1020841

.

.

.

.

.

.

ど~~~見ても拳の跡である。

そんなに簡単には、穴なんか開かない筈だ。

.

素人ではない様だ。

.

苦労して借金で建てた我が家、私がやる筈もない。

.

よ~~く見ると、左拳である。

私を除いて、壁に拳で穴を開けれれるのは1人しか居ない。

.

プロ野球選手のイチローや松井が右利きなのに左バッターの様に、長男にも右利きなのに空手では小学校5年から通常は左利きが構える構えを教えて来た。

この方が有利だと考えたからだ。

.

私が見ている前でやったのなら、その場で血祭である。

.

かみさんに聞くと、中学生の頃、やったらしい。

.

ま~~い~~、今回は1回目だし、時効と言う事で許そう。

しかし、2回目は許すわけにはいかない。

.

も~~高校生だし、さすがにこんなことはしないと思うが・・・・・・・・・。

.

さて、今日は積水ハウスの職人がこの壁を直しに来てくれた。

壁紙を剥がして新しい壁紙に張り替えるかと思ったら、一回りだけ大きく綺麗に剥がして細かい紙の破片を丹念に糊で貼り付けて行く地道な作業をしているではないか。

4か所を約7時間かけ綺麗に仕上げてくれた。

.P102084713

どこに穴が開いていたのか殆ど分からないではないか?

プロの技、見させていただきました。

2012年1月29日 (日)

Best Bowler賞受賞

午後2時から毎年恒例の相川さくら会主催のボーリング大会が藤枝ボールで行われた。

今年は参加者が17名と少人数であった。

やるからには優勝を目指し、本気でやるのが私の信念である。

.

同じレーンには木村 博さんと滝井秀樹さん、2人とも毎年上位に入っている凄腕のボーラーである。

.

さくら会のメンバーは毎年やっているだけあり、みんな上手である。

予想通り、かなりのハイレベルの戦いとなった。

.

必死でくらいついていくが、微修正ができず、徐々に点数を離されていく私。

.

結果は187点。

何ゲームの合計得点かは、時間の都合で割愛させてもらう。

.

さて、表彰式。

.

1位から名前が呼ばれ商品をもらって行く。

1位、2位、3位、まだ呼ばれない。

.

なかなか私の名前が呼ばれない。

.

11位、12位、13位。

まだ呼ばれない。

.

・・・・・・・・・・・。

まだ呼ばれない。

.

やっと呼ばれた。

.

お~~~と歓声が上がる。

?????

良く見ると、みんなより大きな紙袋にB・Bと書いてある。

3位の博さんより大きな袋である。

.

B・B賞??

?????

分かった!!Best Bowler賞の略か!

な・る・ほ・ど!

.

点数こそ伸びなかったものの、見る人は見ていてくれたんだ。

.

私の後に、もう一人名前が呼ばれ、表彰式が終わった。

P1020830 P1020829_2P1020820

2012年1月28日 (土)

加湿機能付き空気洗浄機購入

風邪の季節が到来した。

インフルエンザも流行りはじめたようだ。

風邪対策には、手洗い、規則正しい生活、そして   乾燥対策であろうと考える。

.

家では院長室に居る時間が一番長いので、加湿器を買う決心をした。

.

最近では、いろんな種類の加湿器があるようで、インターネットで少しお勉強をしてから購入することにした。

.

結局、ダイキンの代理店をしている友人がいるので、ダイキンの「うるおい光クリエール」に決定。

これは加湿機能付き空気洗浄機である。

.

冬は加湿機能を使い、その他の季節は空気洗浄機として利用すれば、一年中活用できると判断したからだ。

.

さくがは加湿器、いつもは2時間ほど院長室にいると、喉がカラカラになり、常に水分補給しなくてはいられないほど乾燥していたが、「うるおい光クリエール」設置後は、喉の渇きが全く気にならなくなった。

これで、風邪対策はバッチリだ!

P1020787

P1020788P1020784

2012年1月27日 (金)

芥川賞受賞作「共喰い」

手帳の2月10日の欄に、「文芸春秋を買う」 と書いてある。

芥川賞受賞作「共喰い」が掲載される文芸春秋の発売日だからだ。

しかし、昨日朝刊に、本日、芥川賞受賞作「共喰い」発売 と書いてあったので、昨晩、静岡に行った帰りに、葵タワー一階の戸田書店で、早速購入。

両サイドの本は 、うず高く積まれていたが、共喰い は残り4冊であった。

他にも買いたい本があったので、昨日は6冊購入した。

.

早く読みたくて、昨晩は帰りの電車の中で少し読み、続きは昼休みに読んでみた。

.

私は北九州の小倉で8年間過ごしたが、場所柄、島根県民や山口県民も多く、この小説にでてくる山口弁がやけに懐かしく響いた。 

.                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

67ページの短編なので、一躍有名になった著者の田中慎弥さんのあの顔を思い浮かべて読むと面白いかも・・・・。

内容についてのコメントは、芥川賞作家の今後の執筆活動に混乱をきたすと悪いので、控えといてやるP1020804

2012年1月26日 (木)

つま恋で合同練習

久しぶりに、掛川でまさい歯科医院を開業している、同級生の政井先生と、つま恋で合同練習をした。

今回は、戸塚先生も参加した。

政井先生と戸塚先生は、硬式テニス部の先輩・後輩にあたる関係だ。

.

さて、今日は起伏のあるつま恋の構内を4週、約16キロを走った。

上り坂はスピードを出し、下りはスピードを抑えて息を整える走法で3周、最後の1週は歓談しながら流して、気持ち良い練習となった。

.

練習後は、心地良い筋肉痛と心地良い疲労感を、森林の湯で癒し、解散した。

.

自宅に帰り、急いで服を着替え、静岡市の恩師でもある友人に、遅くなったが新年のご挨拶に行って、いろいろな話をして来た。

P1020796

2012年1月25日 (水)

私の睡魔退治法

私の睡魔退治法。

今日は9時からパソコン前で今日中に終わらせなければならない仕事をしていると10時頃何故か睡魔が襲って来た。

この俺様に襲ってくるなんぞ、睡魔は怖いもの知らずな野郎だ!

.

早速暖房を切り、窓を開け、2階に上がり厚着をして、風呂のスイッチを入れ、1階の院長室に戻って、仕事再開。

これが学生の頃から行っている、私の睡魔退治法である「頭を冷やす」戦法である。

これが睡魔には良く効くのだ。

.

1時間ほど頑張ると、頭どころか全身が冷えて来た。

風呂ももう沸いているだろうから、残りは風呂に入ってからすることにした。

.

風呂の脱衣場はよく冷えて寒い。

ポッカポカの湯船に浸かろうと、一気に厚着の服を脱ぐ。

あまりの寒さにフ~~~~~~っと、ちっちゃな声で一言発し、風呂のドアを開けバスルームに突入。

.

ポッカポカな湯船が私を温かく迎えてくれる筈が・・・・・・・・・・・・・。

.

開いた窓からの冷たい夜風が、冷酷にも私の体を更に冷やしてくれるではないか。

.

なんてこった。

スイッチを入れた筈なのだが、入れていなかったのだ。

入れたつもりだったのだが・・・・・・・・・・もうボケ初めているのだろうか?

.

一瞬、状況が理解出来ずフリーズしたが、我に返り、ここからは巻き戻しである。

それも早戻しである。

急いで、脱衣場に戻り、下着を着て、ズボンをはき、上着を着て・・・・・・・・・・・

急いで、院長室に戻って来た。

.

そして今こうしてブログを書いている。

.

この一件で完全に目が覚めたので、暖房のスイッチを入れた。

.

どうやら、「頭を冷やす」戦法より「体全体を冷やす」戦法の方がより効果的であることが今日判明した。

.

本当にアンラッキーな日だったな~~と思ったが、考えてみれば、おかげで眠気が覚め、

それだけでなく、ここ数十年もの間、ずっと実行していた眠気退治法より効果的な眠気退治法が発見でき、今日は本当にラッキーな日となった。

2012年1月24日 (火)

平成24年1月丸山塾

今晩、平成24年1月期丸山塾(歯科医師勉強会)を開催した。

今回も時森先生が志願参加し4人での勉強会となった。

本日は「セラミックの被せ物の歯肉の中の形態」が歯周組織の予後に及ぼす影響についての議論を交わした。

.

さて、今日は丸山塾のルールを紹介したい。

①開始時間を厳守すること

②事前に「お題」に関して、自分で調べ、それに対しての自分の意見をまとめておくこと

③全ての発言に対し、何故そう考えたのかの理由付けをすること

④.塾長である私のことを「ボス」、先輩に対しては「兄さん」「姉さん」と呼ぶこと

.

④は吉本興業の呼び方を参考にした。

皆さんもご存じの通り、吉本は芸人の中でも序列が厳しいことで有名である。

.

我々歯科医師は患者さんやスタッフから「先生」と呼んで頂いているが、そこで天狗にならないように、また一社会人として礼節を重んじることは大事であるとの考えから、丸山塾では議論は先輩後輩もなく激しく行うが、それ以外の行為に関しては厳しく指導している。

.

しかし、たまにはこう呼び合うのも、吉本芸人になった気分で新鮮である。

  P1020794 P1020790P1020793

2012年1月20日 (金)

丸山歯科検定

毎年1月第三金曜日は、院内勉強会に充てている1時間を「所信表明演説」と題して、私が今年の丸山歯科医院の目標と方向性を全スタッフに語る時間に充てている。

今回は、パワーポイントスライド43枚、約1時間かけ私の考えを聴いてもらった。

.

いつもなら、ここで昼食タイムに突入となるが、今日は「丸山歯科検定」試験を行うことにした。

どれだけ、スタッフが丸山歯科医院に対しての知識があるかの検定試験である。

.

最近はやりの「○△検定」って奴を見て、思いつきで丸山歯科医院の歴史から、目標、HPに記載してある内容を問う問題、中にはスタッフ全員の名前を漢字で正確に書くような問題まで幅広く全100問(全て筆記問題)、1問1点の100点満点で行った。

.

ちなみに、昨日、私が解いて見たら、問題を作った本人であるにも関わらず98点であった。

全てが筆記なので、うろ覚えな部分があったためだ。

誰か90点以上取ってくれるスタッフがいるかな~~と期待しながら、問題用紙を配布。

.

20~30分掛け、全員真剣に解答してくれた。

.

さて、検定試験結果であるが、

.

1位はな・なんと問題作成者と同じ点数である98点という高得点を叩き出した、望月里依奈先生。

副賞として青島みかん一箱を進呈した。

.

2位は94点とこれまた高得点で清水恵美さん。

3位は93.5点の増田智美さん。

あとは、90点周辺で団子状態という皆さん好成績を収めてくれた。

.

.私が予想していたより成績がよくびっくりした。

丸山歯科愛を感じることができた。  P1020780P1020777_2 P1020768

2012年1月19日 (木)

人を見かけで判断してはいかんぜよ!

今朝7時20分に家を出た。

向かう先は、藤枝市のヘルスポート。

健康診断だ。

.

受付は8時~8時45分とあるが、セッカチの私は一昨年、8時10分前、つまり7時50分に到着し、一番札をゲット。

しかし、昨年は同じく7時50分に到着したにも関わらず、確か5番目くらいだたので、今日は一番札返り咲きを狙い、7時30分に到着した。

.

受付では、銀行や携帯電話ショップにあるような発券ボタンを押して番号券を貰い順番を待つシステムだ。

私の受ける定期健診は101番~とあるので、101番が一番札となる。

よ~~~しと、発券ボタンを押し、番号を確認。

・・・・・・エッ!

な・な・なんと102番、つまり二番札であった。

.P1020746 P1020747

.

.

.

.

もっと、セッカチな人がいたのである。

一番札をゲットした方の顔を見たが、そんなセッカチには見えなかった。

むしろ、おっとりした人間に見えた。

しかし、こんなに早く来たのだから、かなりのセッカチ人間なのだろう・・・・・・そう思い、失礼ながら、二度見、三度見をしてしまった。

人は見かけで判断してはいけない!

そ~~思った。

.

さて、健診は8時前にスタート。

.

まずは採血。

.

次は胸部レントゲン。

そして身長、体重測定。

タニタの計測器に乗ると、身長、体重、体脂肪、筋肉量、体内年齢などなど即時に測定される。

.

「では、踵が後ろになるように乗って下さい。動かないで下さいね。」

「はい、これでい~ですか?」

「はい、では測りま~す。」

「お願いします。」

.

「・・・・・・・・・・・???動きませんでした?・・・・・・・・・・?もう一度測り直ししますので、今度は動かないで下さいね。」

「・・・・・・・・・・・・・?」

そんなに動いてはいなかったと思うが・・・・・・・・?

よ~~~し、今度は下腹部に力を入れ、呼吸をコントロールし、体全体の筋肉をコントロールし・・・・・、正に空手の立ち方を実践し、微動だにしない真面目な私。

「はい??????」

「今度は大丈夫ですか?」

「??????????}

「どうかしましたか?」

「う~~~~ん、体脂肪9.7%、体内年齢21歳、細身筋肉質、と出ているんですよ!」

「何かおかしいですか?」

「普通体脂肪は14%くらいはあるんですよ~~、それに細身筋肉質って出てるので・・・・?」

と、二度見、三度見をされた。

.

それ、ど~~~~ゆ~~~~~~意味?

見た目で判断?

.

「スポーツマンなら、これくらいの数字がでるんですがね~~~。」

これまた失礼な話だ。

.

人を見かけで判断してはいかんぜよ!

.

人を見かけで・・・・・・・、私も人の事は言えなかった。