« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

みなさんのおかげです

以前こんなタイトルのTV番組があった気がするが、今日はまさにこの気持ちが一杯で、このタイトルにさせてもらった。

.

朝5時30分起床。

休日なのに、かみさんも5時30分に起きてくれ、雑煮を作ってくれた。

どんぶりご飯、餅4つ、バナナ、大福を予定していたが、お腹の具合を考えて、餅3つにカステラ1個に変更。

.

数日前よりお腹がゆるく、珍しくちょっと弱気な私。

早速、下痢止めを。

何とか持ってくれ、このお腹・・・・!

祈りを込めてユンケル皇帝液で下痢止めを服用。

.

そんな時、こんな早い時間にメールが届いた。

スタッフからの、応援メールだ。

.

一気にボルテージが上がる!

.

左手の時計の横のよく見る位置に、油性で「ガマン」の文字を。P1010696

.

いざ!出陣じゃ~~~~!

行くぞ~~~~~~!!

.

気合を入れて自宅を出発。

.

.

白ゼッケンゾーン、青ゼッケンゾーン、赤ゼッケンゾーンとスタート位置が分かれている。

私は青ゼッケン。

9時いよいよすスタート。

.

スタートゲートをスタートから1分30秒後に通過。

.

予定通り、前半は歩幅を小さくスピードを抑えて、グリコーゲンの消費を最小限にする省エネ走法。

昨年は前半で少しでも貯金をと無理したスピードが後半の大失速の原因だった反省を踏まえ、高ぶる気持ちを抑える「ガマン」の走法。

.

10キロを56分3秒で通過。

55分での通過を予定したので少し遅いが、大丈夫!焦るな!冷静に!そう言い聞かせ無理しない。

15キロ過ぎ、右太ももに違和感が・・・・嫌な感じ。

.

そんな時、サプライズが・・・・・・・・・。

矢部さん、望月先生、田島さん、杉本さんがハロウィンの恰好で、私の名前の入った手製のうちわで応援してくれている姿が目に飛び込んだ・・・・・・・・・・・・。

.

俺ってもしかしてジャニーズ??

こんにちは、櫻井翔です。

心の中でそう言ってその気になる46才のおじさん。

.

スタッフからの黄色い声援により、脳内でβ-エンドルフィンが分泌。

元気エネルギーのメモリー表示が一気に上がり、右太ももの違和感が一気に吹っ飛んでくれた。

.

中間地点のハーフ(21.1キロ)を1時間56分で通過。

サブ4達成のためには単純計算で4時間÷2=2時間なので4分の貯金ができたことになる。

.

16キロくらいでスタッフの温かいサプライズ声援によるβ-エンドルフィン分泌の効果か、体がやけに軽く感じるようになってきた。

.

しかし25キロ過ぎるとさすがに、ふくろはぎが重くなってきた。

.

と27キロ付近で、先程の4人のスタッフがまだ、待っていてくれていた。

.

4人目の田島さんとハイタッチ成功!

.

またもや脳内でβ-エンドルフィンが分泌するのがはっきりと体感できた。

.

ギヤーが2ndから3ndに切り替わった。

.

しかし徐々に糖エネルギー(グリコーゲン)が少なくなってきているのが分かる。

.

そんな時、グッドタイミングで、またもやサプライズ!

.

増田さん、森さん、戸塚先生夫妻が、私の大好物のパイナップル、欲しかったエネルギー補給ジェル、そしてこれまた大好物で30キロ過ぎに一番食べたくなるバナナのアイスの差し入れが・・・・・・・・差し出される!

.

思わず、目頭が・・・・・・・・・・・・。

スタッフの愛情と、パイナップル、エネルギー補給ジェル、バナナアイスの補給で、元気エネルギーのメモリー表示とともに心も満タンに。

.

一番きつくなると予想していた30キロ過ぎ、スタッフのサプライズ声援で、な・な・なんと3ndギヤーからTOPギヤーに切り替わった。

.

ランナーズハイが舞い降りた。

.

ペースを上げても何も苦しくない、足の筋肉・関節痛もなく軽快そのものだ!

.

ラスト10キロは47分で走ることができた。

おそらくらすと10キロで300人くらいは抜いたと思う。

.

ゴールタイム、3時間44分14秒。

.

自分でもびっくりの驚異的なタイムである。

.

前半のハーフ1時間56分

後半のハーフ1時間48分

.

後半失速どころか、徐々に加速する結果となった。

.

小出義雄監督を信じて良かった。

小出監督ありがとう!

.

そして、貴重な休日にも関わらず、サプライズ企画をしてくれ、要所要所でビッグパワーをくれたスタッフの方々に感謝、本当にありがとう!!

.

今日は46年間の人生の中で3本の指に入る嬉しい日となった。

.

という訳で、今日は晴れてジョガーからランナーになれた記念日となった。P1010713_2P1010714

    P1010707

P1010702

2011年10月29日 (土)

いよいよ・・・・。

いよいよ明日9時、島田市役所をスタートし、ゴールは島田陸上競技場だ。

午後1時に島田陸上競技場にど~~~しても到着していたい。

しかし、体調はすこぶる悪い。

風邪が治らない。

お腹もゆるい。

.

でも大丈夫。

薬局に行って、”これ一本で、風邪、体調不良も一発で回復” と書いてあった一番高いユンケル皇帝液を買って飲んだから。

なんてったって、”一発回復” だから・・・・・・・・・・・。

.

.

さて、

フルマラソンに必要なエネルギーは約2500キロカロリー

体が蓄えている糖エネルギーは約1500キロカロリー

.

つまり理論上、25キロ地点で体に蓄えられている糖エネルギーが枯渇することになる。

そこで、ランナーがよくやるのが「カーボローディング」。

日曜日が本番なら、月・火・水と炭水化物(ご飯)を半分にし、炭水化物を欲する体にしておいて後半の木・金・土は炭水化物中心の食事にし、炭水化物(グリコーゲン)を体に貯め込む方法である。

ちなみに今日の朝食は、卵ぶっかけどんぶりご飯にジャガイモ(炭水化物)の味噌汁。

昼食はカレーチャーハンにポテトサラダ。

夕食は鶏肉のスパゲッティーとバナナとカステラ。

ちょっと食べ過ぎかも・・・・・・・・・・・・。

.

明日は、計画通り、序盤は体力がある内に少しでも前に進みたい気持ちを「ガマン」し、ペースをセーブ、兎に角、グリコーゲンの無駄遣いを避ける省エネ走法をする。

25キロ過ぎからの17.195キロは、苦しくてペースを落としたい気持ちをどこまで「ガマン」できるかが鍵となりそうだ。

.

もしサブ4達成できたら、明日のブログも、舌も滑らかに長い自己満足ブログになるだろう。

し・しかし、達成できなければ、ブログ史上最短の一行ブログになる予定である。

.

今現在、時計は9時15分。

今日はもう寝ます。

では、明日、結果報告します。

興味のある方だけ、クリックして見て下さい。

2011年10月27日 (木)

ルパンの躾

ホームセンターで、犬のしつけ用1 P1010625リードなるものを見つけ購入してきた。

要は18メートルの紐である。

.

ボールなどを投げて、持ってこさせるトレーニング用である。

かみさんと駐車場で試してみることにした。

首に18メートルの紐をつけてやると、喜んで走り回るかと思いきや、紐を噛んで遊んでいる。

.

ボールを投げてやると、ボールに向かって一直線。2

.

「よ~~~し、ルパン、ボール持って来て!」

「・・・・・・・・・・・・・・」

持ってくる筈がない。

.

ルパンの所まで行き、口からボールを奪い取り、また投げる。

.

ボールに向かって一直線。  3

.

「よ~~~し、ルパン、ボール持って来て!」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

ルパンの所まで行き、口からボールを奪い取り、また投げる。

3回目くらいで、いい加減疲れて来た。

いい加減飽きてきた。

.

しかし、ルパンが喜ぶと思って、ボールをまた投げてやる。4

ボールの方向に走っては行くものの、ボールには全く興味を示さず、遠くの何かを眺め立ち尽くすルパン。

.

犬なら、犬らしくもっと喜んで、無邪気にボールを追いかけれがい~~のに、物の5分で飽きたらしい。

.

私とかみさんも飽きてしまい、ルパンの躾はまたもや持越しとなった。

やばいぞ!

昨晩、夢を見た。

友達は皆、ジャンバーを着ているが、私だけ半ズボンに半袖のTシャツ一枚で、外にいる。

(完全にランニングの恰好である。)

丸山、よく寒くないな~。

そ~言われて、段々寒く感じるようになってきた。

なんで俺だけ半袖で来たんだろ~~~。

.

そ~言っても、半袖、短パンで来てしまったんだから仕方がない。

寒い、寒い、寒いと思いながら、夢は続き、ふとした事で目が覚めた。

時計を見ると4時30分。

.

例の如く、生まれたままの姿で、何も身にかけず寝ていたのだ。

.

全身が冷え切っている。

喉が痛い。

これは、まずい!

2階に下りて、長袖、長ズボンを身に着け、布団を掛け、二度寝。

.

寒くて、寝つけない。

.

朝、喉が痛む。

体がとってもだるい。

.

完全に風邪の症状である。

.

やばい。

5ヶ月もの間、準備して来たのに、本番3日前に風邪を引いてしまうなんて・・・・。

.

朝、かみさんに、「やばい、風邪を引いちゃったみたい。ど~したら良いと思う?」

と聞く。

「大丈夫、あと3日もあるじゃん!下痢を押して出場した選手もいるんだから、少々の風邪くらいど~~ってことないって。だいじょ~~~ぶだ!」

何の根拠もないが、だいじょ~ぶ!と言われると何だか安心する。

.

抗生物質と生姜湯でも飲んで、今日はゆっくり体を休めよう!

2011年10月26日 (水)

HP写真撮影

新スタッフもいるので、昼休みを利用し、HP用の写真撮影を行った。

キャメラマンは最近、なでしこジャパンの澤選手を撮影した篠山紀信にお願いしようとしたが、お互いの日程が合わず、技工物をお願いしているアオシマデンタルラボの青島さんにお願いした。

急遽決まった日程につき、今朝お願いしたにも関わらず、二つ返事で気持ち良くキャメラマンを引き受けてくれた。

.

まずは院内で集合写真。

次いで、近所の某コスモス畑での撮影。

.

車で3分程行った所に、きれいなコスモス畑があるのだ。

ジョギングで通る度に、ここで集合写真を撮りたいな~~と思っていた。

.

おかげで、なかなか良い写真が撮れました。

被写体がい~~からだろ~か?(笑)

.

青島さん、お忙しい所、快く引き受けてくれて本当にありがとうございました。

忘年会の時にでも、おいしい酒をご馳走させて頂きます。

Dsc_0053 Dsc_0037 11111111111111

2011年10月24日 (月)

静岡県高等学校空手道大会新人戦

今日、県武道館で静岡県高等学校空手道大会新人戦の団体戦が行われたので観戦に行って来た。

息子の空手の組手試合を観戦するのは昨年8月の福岡の全国大会以来である。

小学校1年生から中学3年生までは、私の通う恵空館道場に週3~5日通い一緒に稽古して来たが、高校の空手部に入ってからは、恵空館道場には一度も通うことなく高校空手部の練習に専念している。

昨年8月以来、私も息子に空手の指導は一切していない。

9年間指導して来たので少しさびしい気もあるが、息子も高校生なので自由にさせている。

 という訳でどんな空手をするのか楽しみに足を運んでみた。

約1ヶ月前に肩を脱臼してしまい、ほとんど練習をせず試合に臨んだということなので、あまり期待はせず、観戦することにした。

 .

団体戦は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の順で5人で行われる。

柔道と違って、勝敗が決まっても大将戦まで行われるのが空手のルールである。

息子は副将として参加。

大将は2年生のキャプテン、その他の4人は全員1年生という若いチームである。

.

結果は2-3で一回戦敗退という淋しい結果であった。

.

息子は相手の顔面に2回当ててしまい反則をとられ敗戦。

.

2階の観覧席で観戦していたのだが、息子が勝っていればチームも3-2で勝っていただけに、試合場に下りて行き喝を入れに行きたい気分であったが、一父兄に過ぎない立場なので、グッとこらえて試合場を後にした。

.

9年間も自ら教えて来ただけに、何とも歯がいい気持ちで一杯であったが、ポジティブ変換スイッチをONにして帰宅し、90分間のジョギングで汗をかきリフレッシュを試みた。

.

ジョギング後、帰宅すると息子が居たので、約30分間のお説教タイム、いや指導をしてしまった。

P1010610 P1010607

2011年10月20日 (木)

KYなルパン

午前6時起床し朝食後30キロ走り、午後に事務仕事とカルテチェック、午後5時~7時まで空手スポーツ少年団で小学生に空手の指導をし、風呂で汗を流し、いざ夕飯。

お腹はペコペコである。

午後8時。

家族3人は終わっているため、隣の部屋で洗濯物を畳んでいるかみさんと会話しながらの夕食。

今日の晩御飯のおかずは、焼き塩ジャケ、卵入り豚煮、インゲン、きんぴらレンコン。

頭の中で考える。

メインは焼き塩ジャケ。

この中で一番好きなおかずである。

私は、まず野菜から食べ、一番好きな物を一番最後に食べる性格である。

.

まずはインゲン、次にレンコン、そして卵入り豚煮。

最後はご飯に焼き塩ジャケをまぶしてお茶をかけ、一気に口の中にかけこみ、うめ~~~!と心の中で叫ぶ魂胆である。

.

段取り通り、インゲン、次にレンコン、そして卵入り豚煮を胃袋に入れる。

ついにメインの焼き塩ジャケをご飯にまぶし、熱いお茶をぶっかけ、今日の一日の疲れを一気に癒してくれる、生唾ゴックンタイムである。

.

しかし、こんな時に限ってハプニングが・・・・・・・・、TVのリモコンが電池切れで言うことを聞かない。

新しい電池を納戸まで取りに行く。

.

セッカチな私は走って取りに行ったので、時間にして30秒程だったと思う。

もしかしたらもっと短かったかも知れない。

.

リモコンの電池を入れ替え、今日のメインの焼き塩ジャケのお茶漬けタイムである。

.

し、し、しかし、目の前には思いがけない光景が・・・・・・・・・・・・・・。

焼き塩ジャケのあったはずの皿の上には、ある筈の、ある筈の焼き塩ジャケがないのだ。

.

あれ~~~~~?

.

も・も・も・もしかして~~~~~~~。

 テーブルの下を見ると、満足げに口の周りを舌でペロペロと舐めまわしているルパンが居るではないか。

思わず「コラ~~~~~~!」と一喝の後、捕まえ匂いを嗅ぐと、何とも美味しそうな焼き塩ジャケの匂いがルパンの口から香るではあ~~りませんか。

.

思わず、落胆の大きなため息をついてしまった。

.

楽しみにしていた焼き塩ジャケのお茶漬けが、一瞬にして梅干のお茶漬けに変更。

.

大声を出してルパンを叱っても、KYなルパンは、私の食べているお茶漬けをさらにねだってくる。

ルパンの行動は怒りを通り越し笑けてくる。

.

こんなルパンだが、我が家の癒し犬であることには間違いない!

2011年10月19日 (水)

院内勉強会

毎月第三金曜日、午前の診療時間を1時間短くして12時~13時までの1時間を、院内勉強会に充てている。

毎朝、朝礼の時に復唱している丸山歯科医院信条11か条の9番目に
「最高の医療サービスを提供するため、自分自身の成長のため、「勉強」を怠りません。」

がある。

この精神を実践すべく 平成13年からパワーポイントによる発表を義務付け、真面目に続けている。

今日の発表者は 児玉紗紀さん。

詳細はトピックスに掲載予定である。

.

勉強会後は、みんなで注文したお弁当タイム。

今日のお弁当はミカンとバナナの果物付きで、お腹が一杯になった。

大変おいしゅ~ございました。P1010602

P1010598

P1010603

   

2011年10月18日 (火)

祝!中日ドラゴンズ優勝

今日は実に気分がいい。

何故かって?

小学生時代、巨人戦で歯を食いしばって投げる星野仙一投手、いぶし銀のセカンド高木守道 この二人に惚れ、母親にせがんで中日ファンクラブに入った。

それ以来、中日ドラゴンズ一筋である。

息子も小さい頃から、中日の応援に年に一度は中日の野球観戦に連れて行っているため。息子も中日ファンである。

今日、その中日ドラゴンンズがセリーグ優勝を果たした。

連覇は1936年の球団創設以来76年間で初だそうだ。

.

星野仙一は大学4年生時のドラフトに際しては、巨人との間に「田淵幸一を1位指名できなかった場合に外れ1位として指名する」という約束が事前にあったが、巨人は高校生投手を1位指名。この出来事が、現役時代から指導者時代に至るまで一貫する打倒巨人のスタンスを形成させたといわれる。通算成績でも、長嶋茂雄、王貞治らが活躍したV9時代を含む巨人を相手に、35勝31敗と勝ち越しを記録し巨人キラーとしてその名を轟かせた。対巨人戦30勝以上を記録する投手の中で勝ち越しているのは星野を含み3人のみ。その中の最高勝率は星野である。

1974年には初代最多セーブと沢村賞を獲得し、巨人のV10を阻むチーム20年ぶりの優勝に大きく貢献し、「巨人のV10阻止」の瞬間のリーグ優勝の際の胴上げ投手となっている。

.

男・星野仙一の一貫した強い想いが成就した瞬間であった。

小学生ながら目頭が熱くなったことを記憶している。

.

ちっちゃい小学生ながら、男として憧れた。

.

現在の中日監督は落合監督であるが、球団史上初の連覇を達成したにも関わらず、首になったのには驚いた。

社会は厳しいな~~~!

.

なにはともあれ、中日ドラゴンズ優勝!ばんざ~~~い!ばんざ~~~い!

ただ今、一人祝杯をあげている!

しまだ大井川マラソンまであと12日

しまだ大井川マラソンのパンフレット、ゼッケン、チップなどの入った封筒が届いた。

本番まであと12日。

いよいよという感じで、身が引き締まる。

パンフレットを見ると今回の参加者は9337名。

申し込み時には先着8000名で受付終了と書いてあったが、やはりそう機械的にはできなかったのだろう。

.

今回でフルマラソン3回目になる。

1回目の一昨年は5時間55分、完歩。

2回目の昨年は4時間37分、またも完歩。

過去2回の反省を踏まえて、マラソン関連本を8冊購入し、6月後半より毎日日誌をつけて、科学的なトレーニングをしてきたつもりだ。

最後まで歩かず、完走できるトレーニングを。

無謀にも今回は4時間以内の完走を目指している。

.

当然、仕事が最優先なので、最初に仕事のスケジュールを書き込み、その合間にトレーニングスケジュールを組んできた。

7,8,9月と予定通り一月総走行距離240キロ走って来た。

.

普段は仕事が一段落した午後10時過ぎから走ることが多いが、ジョギングにより昼間の頭と目と精神的な疲労がビックリするほど取れ、ジョギングによる肉体的疲労によりぐっすりと快眠できるので、ジョギングを始めてから体調も非常に良く、この生活リズムは気に入っている。

.

さて、マラソン関連本の言う、サブ4(4時間以内)達成の練習条件を距離、内容ともに一応クリアーしてきた。

後は、持って生まれた遺伝的な能力(才能)と当日の気持ち(忍耐力)にかかっている。

.

久しぶりの、浮き浮き感&ドキドキ感。

この心地良い緊張感がたまらない!

P1010592 P1010591 P1010589