« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

イエローマン

1977年、「幸せの黄色いハンカチ」と言う山田洋二監督の映画があった。

高倉 健、倍賞千恵子、武田鉄也、桃井かおり、渥美 清 という豪華キャスト。

高倉 健の不器用な生き方、男らしさ、潔さに感動したことを覚えている。

.

という訳で、最近 勝手に、黄色を私のラッキーアイテムに認定している。

.

さて、災害の事を考え、診療中の履物を踵なしのスリッパから、踵ありのしっかりした靴にしようと、呉服町に繰り出した。

.

当然、色はラッキーアイテムに認定された黄色である。

.

一件目も靴屋に入る。

黄色い靴を探し、見つけるが、黒い線が入っており色も思っていたものと違うので却下。

二件目。

ここも、イメージしていた靴はない。

三件目。

ほぼ、イメージ通りの靴があった。最後の一足だそうだ。

.

今日は、白衣の色とコーディネートしてみた。

.

スタッフは朝礼の時に直に気付いてくれた。

早速、ブルーマンならぬ、イエローマンになった気分で矢部カメラマンに撮影を依頼した。

「もっと足を開いて!」

「右足はもっと前に!」

「ズボンを少し上にあげて!」

矢部カメラマンの指示に従い、無事写真撮影終了。

P1010508 P1010507 P1010509

2011年9月26日 (月)

西山明日香さん10周年

 平成13年9月25日に、まるやま歯科医院(当時はひらがなであった。現在は丸山歯科医院)に1人の女性が受付として入社した。

非常に理解力、記憶力が優れ、通常の3倍ほどのスピードで受付業務を任せられるまでに成長したことは今も頭に残っている。

その女性の名は、西山明日香さん。

当時は あどけなかったが、現在はマネジメント部の部長としてスタッフを上手にまとめてくれている。

そんな彼女も今日から11年目に突入した。 

増田さん、四ノ宮さんに次ぎ3人目の10周年達成スタッフの誕生である。

丸山歯科医院にとって、なくてはならない重要人材である。

.

院長としては、長い間、働いてくれることは非常に嬉しいことである。

今後も、患者さん、スタッフに愛される歯科医院を目指してなお一層頑張っていこうと思う。

.

ささやかながら感謝の気持ちを込めて記念品を贈呈させてもらった。

西山さん、まだまだ勤務し続けて下さいね!

P1010501

   

2011年9月23日 (金)

来年の秋分の日はレアな日!

秋分の日は 1948年(昭和23年)7月20日に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として制定されたそうだ。

という訳で、今日は息子は全国統一模擬試験とやらを受験するということで、かみさんと母と3人で墓参りに行って来た。

.

 さて、さて、ちょっと面白い記事を見つけたので紹介する。

同法第2条によれば春分と秋分の日は、国立天文台が太陽と地球の位置関係を計算し、前年の2月1日付の官報で正式に確定することになっているらしい。

春分の日はこの50年で3月20日と21日を行き来していたが、秋分の日は79年は9月24日で、80年以降はずっと9月23日だった。 国立天文台は1日、来年の秋分の日が9月22日になると発表した。秋分の日が近年は23日が続き、22日になるのは1896年以来116年ぶりという。

日付が動くのは、地球が太陽の周りを365.2422日かけて1周するためらしい。

という訳で来年は116年ぶりの非常にレアな秋分の日になるそうだ。

.

ちなみに現在の国内最高齢は佐賀県基山町に住む長谷川チヨノさん114歳なので、日本人で過去に9月22日に秋分の日を経験した人は誰もいない、つまり全日本在住民は来年初体験をすることになる。

2011年9月22日 (木)

β-エンドルフィン分泌

診療中に、女性の患者さんT.Tさんから、「先生、サブ4頑張って下さいね。ブログ楽しく見させてもらってます。」と言われた。

脳内でβ-エンドルフィンが分泌されたのが分かった。

頑張って!と言われると、思わず、頑張っちゃうよ!と がぜんやる気が出てくる。

相変わらず単純な私である。

.

今日の予定は夜10時から7キロのビルドアップ走。

.

何故か、今日はいつもより気持ち良く走れた。

2011年9月20日 (火)

東海大地震想定 防災訓練

去る3月11日の大震災で評価の髙かった東京ディズニーランドは、震度6強を想定した防災訓練を年に180回も行っていたのは有名な話だ。

震災を最小限にとどめた地域や、学校なども、頻繁に防災訓練を行っていたことが明らかになってきた。

丸山歯科医院もスタッフ、患者さん、付添いの方、保護者などを想定すると、40人程の人が院内にいる場合がある。

安全な医療提供も大事であるが、それ以上に人の命を守ることが大事である。

当たり前のことではあるが、何事も練習、訓練が必要だ。

スポーツでも何でも、日々の練習なくして良い結果は期待できないと考える。

.

そこで、災害対策委員会を立ち上げ、定期的に実践訓練することにした。

今回は、西山さんが綿密な防災訓練計画を作成してくれた。

待合室の掲示板にも、患者さんに大震災が起こった場合の行動表を掲示するようにした。

まずは西山さんから、訓練内容の説明があった。

あらかじめ患者さん役を決められており、治療棟、予防棟、待合室、技工室と、4回に分け、他のスタッフが見守る中、訓練を行った。

.

毎年火災訓練は行ってはいるが、東海大地震を想定した訓練は今回が初めてだ。

実際にやってみると、かなりの不備があることが判明した。

.

例えば、携帯はマナーモードにして常に身に着けておいた方が良いのではとか、靴も歩いて帰宅できるしっかりした靴を履いてくるべきとか・・・・・・基本的な問題も含めスタッフからもいろいろな意見が出て有意義な訓練となった。

.

早急に改善計画を立て、次回(来月予定)までには改善できるように実践していく予定である。

P1010418      P1010391P1010404

P1010411P1010409P1010412

2011年9月19日 (月)

サブ4達成への道の険しさを知る

ここ3回連続サブ4((フルマラソンを4時間以内で走ること)を達成しているランナーである政井先生に、合同練習を申し入れた。

政井先生は土曜日の晩に17キロ走をし、筋肉痛が残った状態の翌日曜午前中に28キロ走を行っていると言う。

政井先生に合わせ、昨晩17キロをレースを想定したスピードで走り、本日28キロ走を一緒にするため、朝9時、つま恋森林の湯駐車場集合。

.

つま恋はアップダウンがありけっこうきつい1週3.5キロのコース。

8週で28キロになる。

.

8週行くぞ!と強い意志と決意を持って、太陽光発電日和の中をスタート。

10キロ過ぎの4週目、足が前に出ない、熱くて頭がぼ~~っとする。

私:「政井、きつくない?」

政井:「まだ、大丈夫。」

13キロ過ぎ、限界寸前の私。

時計の心拍数も高い。

自分一人なら完全にここでギブアップしていただろう。

.

しかし今日は合同練習。

1分間時間をもらい、1分間水道の水を頭にかけ続け、もう少し頑張ろうという気持ちになった。

.

あと1週、あと1週と自分に言い聞かせ、何とか20キロまで来た。

.

政井も少しばててきた様だ。

2人の口から今日は異常に暑いから25キロで止めようということになった。

.

「ここを頑張ればサブ4達成できるよ!」という政井先生の言葉で、一度は折れかけた気持ちが、あと1週半、何とか頑張ろう!という気持ちに変わって来た。

暑さときつさで、真っ白になりかけた23キロ過ぎ、あと2キロだと思った瞬間、政井先生から思いもかけない発言が・・・・・・・・。

「やっぱり、最初の計画通り、28キロ行こうか。暑いからゆっくりだけど、俺は28キロ走るから、もし丸山きつければ、先に駐車場で待っていて!」

まじかよ~~~!!

と思ったが、男・丸山、ここで、じゃ~~先に休んでいるわ!とは言える筈もない。

.

小さな声であったが、俺も行くわ、と返事。

.

という訳で今季一番きついトレーニングとなった。

.

風呂と、昼食を一緒にとり、午後2時に帰宅。

.

リビングで大の字。

気が付くと、午後6時。

.

政井先生は毎週こんなに自分を追い込んで、こんなにきつい練習をしていることを知り、自分の甘さが恥ずかしくなった。

サブ4達成への道の険しさを体感した。

P1010377

2011年9月18日 (日)

相田みつを美術館

東京に講習会に行って来た。

帰りに東京国際フォーラムにある相田みつを美術館に寄って来た。

野田首相の「どじょう発言」でけっこう賑わっていた。

相田みつをの詩は、好きな人と嫌いな人がいると思う。

言葉がストレートだから・・・・・?、単純だから・・・・?

.

私は基本、単純な人間だから、相田みつをの詩が心に響く。

.

詩は短いが、その背景、説明文がまた味わい深く身が引き締まった。

年をとると、社会的、地位的には、偉くなるが、人間なんてみんな所詮同じ人間だと思う。

P1010374

2011年9月15日 (木)

休日の過ごし方

本日木曜は休診日。

休日は、いつもより濃いめのコーヒーをドリップし、メールをチェックすることから始まる。

海外からの横文字メールが大半を占めるので、英語で返信することが多くなってきた。

ニューヨークタイムスを読みながら、クロワッサンに新鮮な生野菜、デザートは新鮮なブルーベリーを3粒ほど入れたヨーグルト。

休日定番のブレックファーストだ。

朝食の後は、かみさんと美術館めぐりや、景勝地めぐりをして過ごすことが多いかな。

昼食は、食べ慣れたフレンチが多いかな。

.

・・・・・・・・寝言でした。

実際は・・・・・・

休日前は、ついついアルコールの量も増えてしまうため、休日は脱水した体への水分補給のためコップ一杯の水を飲むことから始まる。

二日酔い状態でメールチェックすると、大半は英語(横文字)の迷惑メールである。横文字メールを削除すると、日本語の2,3通のメールのみが残る。当然、日本語で返信する。

スポニチ、静岡新聞、日本経済新聞をざっと見て、二日酔いで食欲がないので、軽くお茶漬けで朝飯を済ます。

.

今日は予定がなかったので、かみさんとルパンとで、ルパンのために本当に景勝地めぐりすることにした。

.

まずは 三保の松原。P1010294

.

.

.

三保の松原と言えば、天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」。

「ルパン、これが羽衣の松だぞ!」 P1010303

.

.

樹齢650年の老松になんて興味を示す筈もない。

.

折角連れてきてやったのに、全く喜ばないルパン。

ならば、ひとっ走りするか!P1010311

.

喜ぶルパン。

これなら自宅周辺で十分こと足りたな~~。

.

一汗かいたので、ちょっと休憩。

ソフトクリームブレイク。P1010305

.

.

食い物には興味を示す、相変わらずいやしいルパン。

.

次は観光地百選の第一位に輝いた日本平を見せてあげる事にした。

P1010316 P1010318

  .

.

.

犬とは言え、観光地百選の第一位には興味を示すだろ~~。

さすが絶景、何度見てもここからの景色は感動する。

.

P1010315

.

景色には見向きもしない。

何やってんだよ~~、早く走ろ~~ぜ!と言いたげである。

.

ルパンがいるので、レストランに入る訳にもいかず、テンジンヤで弁当とお茶を買い、県立美術館駐車場に車を停め、美術館ちょい手前の木陰で森林浴しながら昼食をとった。

美術館には入らなかったが、美術館の建物は見てきた。

.

今日は、本当に景勝地めぐり、美術館(建物)めぐりをして来た。

2011年9月14日 (水)

歯っとワーク

本日は、ツインメッセで、歯っとワーク 勉強会開催のため、午後の診療を5時で終了させて頂き、ご迷惑をおかけしました。

詳細はトピックスに掲載予定ですので、また、ご覧下さい。P1010293

肩脱臼

診療の合間に、院長室でブログチェックをしていると、自宅の電話機が鳴った。

ナンバーディスプレーには見慣れない電話番号のみで、名前は表示されていない。

.

誰だろ~~~~。

.

長男の高校の担任の先生からであった。

.

体育の授業中に転んで、右肩を脱臼したので、病院に連れて行き、今自宅に送って行ったとの連絡であった。

.

小学校1年生から今まで9年間、さんざん空手をやってきて、脱臼、骨折は無かったのに、体育の授業中に、肩脱臼とは・・・・・・・・・・・・・。

.

肩の脱臼というと、千代の富士を思い出す。

.

脱臼癖がつかないように、しっかりと肩の周りの筋力をつけさせなければ・・・・・・。