« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月28日 (日)

血管の成人式?

先日行った健康診断の結果が郵送されて来た。

ついにC判定項目が誕生した。

昔で言う成人病の仲間入りと言ったところか?

総コレステロール225.

ちなにに正常値は140~199。

昨年のデータを見ると189であった。

36の大躍進である。

特に食生活をはじめとした生活習慣に変化は無い様に思うが、体の老化なのだろうか?

自分で言うのも何であるが、運動や食生活には、結構気を遣っている筈なのだが・・・・・・。

正直、納得できない部分はある・・・・・・・・・・・、しかし結果は真摯に受け止めなければならない。

来年は意地でも正常値内に返り咲いてやる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・と意気込んだものの、これ以上の生活改善は難しいかも・・・・・・・・・。

2010年11月26日 (金)

院内勉強会

第四金曜日は院内勉強会の日。

今日は技工師の杉山禎宣さんが、マウスガードとナイトガードについてプレゼンしてくれた。

マウスガードとは主に空手やボクシングなどのコンタクトスポーツ時に、歯や顎だけでなく頚椎も守ってくれる大事な物である。

マウスガード一つとっても丸山歯科医院では競技内容に合わせ5種類を用意している。

噛み合わせの厚み、前歯の厚み、材質など、競技内容を考えて一人一人フルオーダーで作製している。

各種類は何が違うのか?、それはどうしてなのか?、厚み、材質などもっと良い方法はないのか?

今回は「考える技工」をテーマにしてもらった。

 さて、丸山歯科医院ではHPにもあるようにマウスガードはシングルレイヤー(1枚)とダブルレイヤー(2枚)そしてトリプルレイヤー(3枚)の3種類があるが、どの程度、衝撃吸収力が違うのかを検証すべく実験があった。

今回、杉山さんが考えたのは生卵にシングルレイヤーとダブルレイヤーを被せ、何センチの高さからフライパンに落下させたら生卵の殻が割れるかを調べる実験だ。

生卵そのままの場合、2.5センチからの落下で割れた。

シングルレイヤーは5センチで割れ、ダブルレイヤーは9センチで割れた。

生卵の実験から、シングルレイヤーの装着は無装着より2倍、ダブルレイヤーは3.8倍の効果があることが判明した。

わかりやすく面白い実験であった。

 ちなみに私は空手の稽古用にダブルレイヤー3つ、トリプルレイヤー1つの計4つを持ち、稽古内容や気分に合わせ、使い分けている。

 つい最近は競輪選手、トライアスロンの選手からの作製依頼があった。

このタイプの競技は呼吸が苦しくならないように、前を開け奥歯だけに力がかかる「フロントフリータイプ」がお勧めである。

 今後は我々スタッフ全員が、どんな基本的な医療行為に対しても「考える歯科医療」を実践し、より良い医療を提供していきたい。

P1000621 P1000622

 

2010年11月25日 (木)

内緒の話、その名はBARTOLO

誰しも人には言えない秘密がある。

 今日、私に新たな秘密が誕生した。

秘密の話なので、みんなには内緒にしておいて欲しい。

 さて、今年もお歳暮のシーズンがやって来た。

2週間ほど前、ワインを片手にインターネットショッピングで売れ筋商品を見ていたら、今売れているシューズという文字が目に飛び込んできた。

そろそろ新しい靴を欲しいと思っていたので、クリックして内容を覗いてみた。

BARTOLOという名前で見た目も結構かっこいい。

なになに・・・・・・・・・・・。

これであなたの身長も6センチアップ!!

あ~~~~!

上げ底シューズか??

な~んだ、つまらん・・・・・・・・・、待てよ、これを履けば息子より身長が高くなり、家長としての威厳が上がるかも・・・・・・・・・、いやいやかえって下がるかな~~。

一度はウィンドウを閉じ、お歳暮の商品を見ていたが、どうもさっきのシューズが気になってきた。

結構、おもろいかも・・・・・・・・・・・。

その商品が本日届いた。

外から見るとシークレットシューズには見えない。

さすが売れ筋だけある。

 一年ちょっと前までは家の中で一番チビだった次男が今では家の中で一番のノッポにのし上がった。

このシークレットシューズの威力を確かめるべく実験開始。

なかなかのもんであるが、所謂ハイヒールである。

町で有事に遭遇した時に逃げ足が遅くなる欠点が心配である。

    P1000614P1000613P1000619

P1000617

2010年11月23日 (火)

静岡県口腔インプラント研究会

静岡県歯科医師会館で行われた静岡県口腔インプラント研究会主催の第29回臨床講演会に参加して来た。

朝10時~午後5時まで、一般演題13演題、特別・教育講演3演題の講演を聴いてきた。

いつもは朝一番は席があまっているが、今日は開演前に満席になり急遽、後方に椅子が用意されるという盛況ぶりであった。

 さて、インプラントは咀嚼機能の改善には大きな力を発揮してくれる優れた治療方法であり、インプラントの成功率は約98%と言われている。

しかし誰がやってもという訳ではない。

やはり豊富な知識と高い技術の裏づけがあってのものであることは言うまでもない。

今後も積極的に講習会等に参加したり、専門診療所との連携を深めながら、常に研鑽を積み、患者さんの口腔機能の改善に貢献できればと考えている。

 インプラント技工をお願いしている前嶋さんも今回、発表をしたので、興味深く拝聴し、講演後写真撮影をした。

  P1000609P1000604

2010年11月22日 (月)

川野先生 名誉の負傷

先週の中部地区空手道大会にて、川野先生が一般男子有段組手の部に出場した。

彼にとって、組手のデビュー戦であった。

相手は静岡大学空手部。

試合中はいい動きをしていたが、懇親会で足を引きずり、2次会では痛みが強くなり途中退席となった。

酒が大好きな川野先生が途中退席するくらいだから、かなり痛かったのだろう。

月、火、水は診療のため、試合4日後の木曜日に整形外科を受診し、右足指が骨折していたことが判明した。

右手じゃなくて良かった。

歯医者にとって右足指はさほど重要ではないので、仕事には影響はなさそうで一安心だ。

空手には怪我は付き物だが、痛いデビュー戦となった。

しかし、痛みに耐え元気に診療をしてくれている。

ただ、今まで週に5日、道場で汗を流していただけに、暫く汗をかけないので、別のストレス発散をみつけなくてはね、それと食べすぎには注意しなくては・・・・・・・。

2010年11月21日 (日)

昇段審査

掛川の東遠総合体育館、武道場にて東海地区(東海4県)の4段・5段の昇段審査、指導資格、審判資格、審査資格の資格試験があった。

総本部より植木政明主席師範(日本空手協会の最高位)がお越しになり、張り詰めた空気の中、厳選なる審査が行われた。

大井川支部からは、増田進一師範代が5段に挑んだ。

得意形、指定形、主席師範との形の意味に関する質疑応答、組手が行われた。

東海4県より4名が受験。

増田進一先生他1名が見事合格。

合格発表の瞬間、思わずガッツポーズが出てしまった。

本当に嬉しかった。

増田先生、おめでとうございます。

夜は、当然、祝勝会を開催した。P1000602P1000577

  P1000584 P1000590

2010年11月19日 (金)

歯科医師臨床研修施設審査

私は2005年に所定の講習が終了し厚生労働省から歯科医師臨床研修指導医に任命され、丸山歯科医院が協力型歯科医師臨床研修施設になった。

先日、母校の九州歯科大学より、歯科医師臨床研修施設の具備条件を満たしているか審査のため2名で丸山歯科医院に来たいという連絡があった。

約1時間、研修体制が整っているか、研修できる書庫などが整備されているか、滅菌・消毒体制が充実しているか、各種書類が揃っているか、カルテ内容が充実しているかなどなど、多種に渡りスタッフへの聞き取りもするという通達であった。

別に、いつ何時、見に来られても困ることは何一つない自信はあるが、改めて文書で審査に来ると言われると緊張するものである。

何も悪いことをしていなくても、パトカーを見ると緊張感が高まるような感じだろうか。

 さて午後4時頃、インカムで受付より、九州歯科大学の方がお二人お見えになりました との連絡が入った。

怖い人じゃなければいいが・・・・・・・・・・・・・、若干緊張しながら、受付に向かうと、人懐っこい笑顔で微笑む見覚えのある顔があった。

同級生の永松君であった。

一気に緊張が解れた。

約1時間の審査の結果、受け入れ体制に問題なしとの結論を頂いた。

フ~~。

P1000575

2010年11月18日 (木)

久しぶりのプール

朝9時30分、技工師からの電話で目が覚めた。

昨日は飲みすぎたようだ。

喉がカラカラだ。

熱い日本茶を2杯のみ、朝食を食べた。

新聞を見ると、競泳記事が目に留まった。

競泳か~~。

今日は何もないから、いっちょう、大洲プールに泳ぎに行くか!

クローゼットの奥から水着、帽子、水中眼鏡を取り出し、何年振りかで泳ぐことにした。

平泳ぎ400メートル、クロール300メートル、計700メートルでギブアップ。

泳げるか不安だったが、久しぶりでも結構泳げるもんである。

水泳は短時間で全身がグッタリするほどの運動量があり、肺活量も鍛えられるので、今後も水泳を運動メニューに取り入れることにしよう。

 しかし、私より明らかに年配の方が、私が来た時には既に泳いでおり、私が帰る時もまだ、ほぼノンストップでクロールで泳ぎ続けていた。

彼は一体何者だろうか??

2010年11月17日 (水)

ヘイ

かみさん「とうさん、とうさん、今日の晩居る?」

私    「空手だけだから9時過ぎに帰ってくるよ。」

かみさん「今日、私、夜、学校の役員会で居ないから、邪魔しないでね。」

私    「はっ?」

かみさん「来週、高校入試の内申書を決める大事な定期テストがあるから、勉強の邪魔をしないでね!」

私    「ヘイ。」

ハイと言うほど素直に返事できないが無視すると遺恨を残すので、そういう時の私の返事は決まって「ヘイ」。

明日は、木曜日休診日。

珍しく全く予定がない。

パラダイスだ。

今晩は飲めるぞ!!

台所を覗くとおでんの残りがある。

おでんと言えば、熱燗である。

おでんを暖め、日本酒をレンジでチン。

横の部屋で勉強している?勉強のふりをしている?息子の邪魔をしないようにドアを閉め、TVのボリュームを普段より小さくして、一人パラダイスのひと時。

スジ肉、はんぺん、こんにゃく、糸こんにゃく、ナルト、大根、どれも味が染みて美味い。

ついつい酒も進む。

もう少し、もう少しと徳利に酒を追加したら、徳利に半分くらい日本酒が入ったところで720mlの日本酒が空になってしまった。

自分でも酔っ払っているのが分かる。

普段は飲んでも2合くらいなのに、今日はついつい飲みすぎてしまったようだ。

まあいい、明日は何もないから、たまにはいいさ。

かみさんが部屋に入ってきた。

「とうさん、飲み過ぎじゃないの、もう止めなさい。」

「ヘイ」

2010年11月16日 (火)

記録、それははかない・・・・

横綱、白鵬が、稀勢の里に負け、連勝が「63」でストップした。

.

話は変わるが、日曜夜7時といえば、何が頭に浮かぶ?

平成教育委員会?

鉄腕!DASH!?

甘い、甘い、ぜんざいより甘い! 

日曜の夜7時と言えば「びっくり日本新記録!」だろ~が。

.

記録・・・それはいつもはかない。一つの記録は一瞬のうちに破られる運命を自ら持っている。それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンを追い続ける。それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない。

このナレーションが頭に浮かぶあなたは立派な中年である。

レギュラータレント挑戦者、三浦康一(後の轟二郎)が何度も何度も挑戦し続けていたじゃん!

中年しか分からない記事ですみません。

白鵬よ!限りない可能性とロマンを追い続け、三浦康一のように、また記録に挑め!