« 2009年3月 | メイン | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月25日 (土)

静岡県九州歯科大学同窓会総会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

午後7時15分より「ホテルセンチュリー 翡翠宮」にて「静岡県九州歯科大学同窓会総会」が行われた。

遠方から来る先生方の列車時刻に配慮し、7時15分という微妙な開始時間になっている。

現在39名の会員がおり、今日は14名が参加した。いつもはもう少し出席者が多いが、今日は郡市の歯科医師会の会合と重なりこの人数となった。

私は会計として会計監査を受け、会計報告を行った。

この総会で年会費などを全て徴収するのが通例となっているので、今日は約50万円ほどの大金を持ち歩き二次会まで行った。当然失くしたら自腹となるので、来年から自動引き落としにしてもらうよう要請し承認を得た。

これで来年から、もっと酒が飲めるだろう。

さて、本日は富士宮の桑原先生、浜松の鈴木先生にフルマラソンを完走するコツを十分に聞くことができた。

ウエヤー選び、靴選びから、いかに省エネで体力を温存するかなど細かい話を聞くことができた。

思っていた以上に準備・作戦が大事だということがわかり大変勉強になった。

フルマラソンは、ほぼ気力で完走するものだと信じていたが、気力だけではどうにもならないようだ。

さて酒の勢いもあり、桑原先生、鈴木先生、政井先生と4人で冬にフルマラソンに挑戦することになってしまった。

時間制限があるので完走は無理だが、5時間タイムトライアルということで何キロ前に進めるかチャレンジしてみたいと思う。

桑原先生曰く、「フルマラソンを走ると、もう1人の自分に会うことができる」そうだ。

日常生活では、円滑に人と付き合うため、 どうしても多少の「駆け引き」「偽り」が出てしまう。

しかし、マラソンだけは己の体だけの勝負であり、「駆け引き」「偽り」など嫌な部分は必要がなく、フルマラソンという極限状態では、今まで出会ったことのないもう一人の自分に会うことができるらしい。

早く、もう1人の自分に出会ってみたい、そんな気持ちになり、酒の勢いもあり、挑戦表明をしてしまった。

不安7割、楽しみ3割、複雑な心境だ。111111111111111111111112222222222222222222222222222

 

2009年4月24日 (金)

院内勉強会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今週より受付の研修生が入り、常勤17名、非常勤3名の大所帯となった。

この人数は丸山歯科医院開業して最も多い人数である。

勉強会するにも研修室が手狭になってきた。

さて、今日は主任歯科衛生士の増田さんが、専属衛生士としての熱い思いを語ってくれ、聞き応えのあるいい発表だったと思う。

最後に必ず、好きな言葉を言ってもらうことにしているが、「自分がやらなければ誰がやる」という言葉で発表をしめてくれた。

スタッフ全員がこのような気持ちになってくれることを期待している。   11111111111111111111111111113333333333333332222222222222222222222

2009年4月19日 (日)

空手県大会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

2月にC級審判員の試験に合格し、県大会での主審が出来るようになった。 

今日はC級合格し始めての大会である。

また、県大会は全国大会の出場権をかけた、一年で一番大事な大会でもある。

我が大井川支部も春休みは強化練習を始め、この大会に照準を合わせ頑張ってきた。

息子も組手での全国切符を手にするため、ここ一ヶ月はほぼ毎日自宅で練習を積んできた。切れもいいし、今までで一番いい仕上がりである。

 今日の私の仕事は審判、かみさんは賞状の名前書き、長男は試合、次男はビデオ撮影係、と一家総出の一大イベントとなった。

 私は先陣を切って7時に家を出た。その後8時に残りの3人が会場入りする予定であった。

私はちょうど会場準備していた8時ちょい過ぎ、私の携帯がなった。

かみさんからだ。階段で足を踏み外し動けないというSOS電話だった。

子供はタクシーで会場入りさせ、私はかみさんの様子を見に車で自宅へ急行。

足を捻ったらしい。

とりあえず、湿布を貼り、賞状書きの任務を全うするため、車で県武道館へ向かった。

息子もまさかの2回戦敗退。

間合い、位置取り、入り方、どれも納得できるものではなかった。

練習の通りやれば十分勝てるのに・・・・・・・・。

冷静に考えれば、練習したことが本番で出ないのは練習不足なんだろう。

 しかし、昼休みには、総本部指導員による模範演舞もみることができ、いろいろと勉強させられた一日となった。

 結局大井川支部は全国切符1枚という非常に残念な結果に終わった。

来年は必ず、リベンジしたい。

  1111111111111111 3333333333333333333332222222222222222_2

 

2009年4月16日 (木)

待合室改装

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先月から始まった改装工事だが本日終了した。

「診療を休むことなく」という無理を聞いて頂き、休診日の木・日を利用し、第一期は外回り(外観)工事、第二期は診療室、本日の第三期は待合室の改装を行った。

待合室も落ち着いた雰囲気になった。

張り紙については色の規定やフォントの統一など事細かいルールを設定してもらった。

休日だが、工事完了後、管理責任者の山崎さんに来てもらい、待合室の張り紙をルール通りにパワーポイントで作り直した。

診療室は仕事場なので、自分の気に入った環境の中で行いたいと常々思っていたが、今回の改装は期待以上の出来であり大満足だ。

明日から気持ちよく仕事ができそうだ。Photo 333333333333333  22222222222222222222

111111111111111111

2009年4月14日 (火)

IPソリューション 三共歯科スタッフと

こんばんは、院長の丸山誠二です。

診療後に、静岡市の松坂屋向かえのエクセルワードビル1階にある IPソリューション 三共歯科 にお邪魔した。

澤裕一郎先生に症例相談するためだ。

澤先生とは十年来の付き合いがあり、いつも困った時や、自分の力ではどうにもならない難症例に遭遇した時、相談にのってもらいに行っている。

今回も難症例が2ケースあり、相談にのってもらった。

いつもながら、ズバッと分かりやすい治療方針を提示して頂き、今後は澤先生と連携しながら治療を進めていく予定である。

相談後は、IPソリューション 三共歯科スタッフと一緒にお食事に出掛けた。

おいしいワインを飲みながら、診療に対する熱い思いを聞き、身が引き締まった。

明日からは澤先生に負けないくらいの熱い思いで診療に望みたいと思う。

1111111111111111111

2009年4月12日 (日)

焼津みなとマラソン

こんばんは、院長の丸山誠二です。

飲み会でマラソンの爽快さを力説し、本日3人のランナーが誕生した。

掛川で開業の政井先生、大洲で開業の原先生、そして空手一般の部の吉永さんである。

3人ともマラソン初出場ながら、見事な成績でゴールした。

政井先生とは大学の同級生であり学生時代はテニス部のキャプテンをしながら駅伝選手にも選ばれた兵である。原先生も大学時代から野球を続けているスポーツマンである。

焼津みなとマラソンは、会場に駐車場はあるし、店もいっぱいあるし、給水もしっかりしているし、コースも平坦で走りやすいし、マラソン大会の中では一押しの大会だ。

ということもあり、今日は、明治大学、山梨学院大学、中央大学など箱根駅伝の常連校の学生から、一般市民ランナー合わせて約7000人が出場したそうだ。

いつもながら麻生歯科スタッフは総出で参加し、麻生軍団の結束力   を肌で感じた。

私自身も自己ベストを2分20秒縮めるタイムでゴールでき大満足の大会となった


333333333333333331111111111112222222222222222222

2009年4月 9日 (木)

通販ジューサー

こんばんは、院長の丸山誠二です。

昨日から、我が家の朝食にジュースが加わった。 

かみさんがテレビショッピングで購入したジューサーで作った新鮮なジュースである。

なんと果物、野菜を皮を剥かず、ざく切りにしてそのままジューサーに入れるだけで、機械が水分だけ搾り取ってくれるのでとっても簡単に新鮮なビタミンCがおいしく摂取できるという優れものだ。

 確かに飲むまでは簡単らしいが、飲んだ後ジューサーを洗うのがちょっと面倒らしい。

 まあそんなもんでしょう。

しかし、飲むだけの我々男性陣にとって、寝起きの新鮮ジュースは、なかなか好評である。

  3333333333331111111111111111111111

2009年4月 2日 (木)

花見

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今朝起きると、かみさんが、今日は天気がいいし桜も満開だから花見に行きたい と言い出した。

渋る息子を強引に説き伏せ、家族4人でお花見となった。

候補として、吉田町、島田、藤枝、焼津が挙がったが、場所が分かりやすいという理由で藤枝の瀬戸川に決定。

天神屋で弁当、飲み物、お菓子を買い、レインボーブリッジのある瀬戸川へ向かった。

今日は天気もよく本当に気持ちがよかった。

かみさんは、、またもや嫌がる息子二人をひっぱり、強引に写真撮影。

私はもっとゆっくりしたかったが、中学生の息子には桜なんてあまり興味がないんだろう、帰ろう、帰ろうと言うので、しかたなく1時間程で帰って来た。

仕方が無いだろう、私も桜を見て綺麗だなーと心から思うようになったのは正直ここ最近だからなー。

今年はかみさんに軍配が上がったが、来年はどうだろうか。

ある意味、来年が楽しみだ。Photo_5

  Photo_2_3

2009年4月 1日 (水)

新入社員紹介

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 本日4月1日より、「まるやま歯科医院」改め「丸山歯科医院」になった。

もう一つのニュースは、歯科衛生士の高橋福佐代さんが入社してくれたことだ。

現在丸山歯科医院には6名の歯科衛生士がいる。

専属衛生士として活躍してくれた小池さんが市立清水病院歯科口腔外科の入社試験に合格し、6月1日より勤務することになった。

それに伴い歯科衛生士を、ハローワークとHPで募集していた。

先週はHPを見て1人の衛生士が電話をくれた。

HPで当医院の診療方針、診療内容を見て魅力を感じ応募してくれたということで非常に嬉しく思う。

早速、今週月曜日にまず診療の見学をしてもらい、その後、面接を行った。

当医院は現在、常勤歯科医師3名、非常勤歯科医師2名、歯科衛生士6名、歯科助手1名、デンタルコーディネーター2名、受付1名、歯科技工士1名、クリーンスタッフ2名 合計18名のスタッフで構成されている。

新しいスタッフを採用する際の一番のポイントは、当医院の診療方針に賛同してくれるか、同じ志をもった同士であるかどうかである。1人でも志の違う人間がいると、全スタッフが混乱してしまうからだ。

高橋さんは8年の臨床経験があり、学会発表経験もある非常に志が高い衛生士であり、当医院として是非来て欲しい逸材であった。

面接の結果、両者の思惑が一致し、月曜面接、水曜の本日より勤務というスピード採用となった。

今後は、当医院の研修プログラムに則り、一通りの研修を積んでもらい、研修終了次第現場デビューとなる。

Photo_6