« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »
こんばんは。院長の丸山誠二です。
今日は人生初のスノボー体験をした。
私と息子2人、そしてスノボーのインストラクター資格を持つ高洲で開業の空手仲間の浅井先生と浅井ジュニアの5人で行った。
朝4時30分出発
8時15分長野県のエコーバレースキー場に到着
温暖の地、静岡で育ち、スキー場はおろか雪を見ること自体ほとんどない私と我が息子は、スキー場での白一面の景色を見るだけで早くもテンションは上がる
浅井先生の言うとおり、着替えーボード・靴のレンタルーリフト券購入をしゲレンデへ
小さい子供も上手に滑っている光景を見て、結構簡単そうじゃん!
スノボーをなめる私
浅井先生による滑り方、止まりかた、しりもちのつき方の説明の後、いよいよ実践へ
雪の上でボードに立とうとした瞬間、いきなり動き出すボード、おい待てよ、まだ進むなっつーの、想定外の展開にバランスを崩しいきなり横転
・・・・・・・スノボー・・・・・無理かも・・・・
立っては転び、また立っては転び、受身の練習で下まで来てしまう
じゃーリフトでも乗るか と浅井先生
え~も~、大丈夫か~
降りる時はボードを縦にして片手でリフトを押してそのまま前に進めば大丈夫 と浅井先生からアドバイス
よく分からないが何事も経験だ
どんどん上昇していくリフト
安全を確保するシートベルトもないじゃないか
これ危ね~な(1回目は本当に怖く感じた)
リフト降り場に近づく
ボードを縦にして片手でリフトを押す
頭の中でのイメージトレーニングでは完璧
いざ実践
2メートル程行った所でいきなり転倒
係員の手でリフトが止められる
危ないからもっと前に行って
すみません、無我夢中で転がるように前に移動
イメージトレーニングとは全く異なる初リフト体験となった
朝9時から夕方5時まで約40分の昼食休憩以外、ノンストップでの練習
浅井インストラクターのご指導もあり、ちょっとは上達したかな?
しかし浅井インストラクターの実演には本当に感動した。
今日は1日本当に楽しかった
やっている時はそうでもないが、さすがに7時間以上もスノボーしていたので帰宅後二人の息子も今までの人生の中で一番疲れたと爆睡開始
浅井先生、また教えて下さい。
今晩は、院長の丸山誠二です。
最終診療日に行われるまるやま歯科恒例の「忘年会」を行った。
今回の幹事は専門治療部の横山さんである。
昨年、幹事をやってくれた石川さんからの御指名である。
まるやま歯科では、前年の幹事が次の幹事を独断で任意に指名できる「幹事指名システム」を採用している。
来年の幹事は横山さんに指名権がある。誰になるのかな?
さて、一次会は幹事が藤枝駅北口の「たにまち」で予約をとってくれた。
静岡から先日結婚式を挙げたばかりの時森先生、麻生歯科の真野先生と高橋先生も参加してくれた。飲み会は賑やかな方がいいので、ありがたいことだ。
私は大学の同窓会に一次会だけ参加し、10時ちょい過ぎに合流できた。
二次会は横山さんが10時20分から、近くの「坐、和民」を予約してくれた。
この時間になると、アルコールが全身を周り始めスタッフのボルテージも自然と上がって来る頃だ。
静岡から参加してくれた時森先生、真野先生も大いに場を盛り上げてくれた。
基本的にまるやま歯科のスタッフは乗りがいいので、終始笑い声が絶えない楽しい忘年会になった。
二次会は確か1時30分、いや2時頃??すみません、よく覚えていないが、その頃にお開きになった。
当然、終電は終っている。
「ど~する?」
「ここまで来たら始発で帰ります。始発まで飲みますよ!次行きましょう!」と真野先生。大学時代柔道部主将だった男である。
院長として一年の締めくくりとなる忘年会は、スタッフへの感謝の気持ちを込めて体力が続く限り、最後の最後までトコトン付き合うようにしている。
「次行く人、手を挙げて~。」
真野先生、時森先生、杉山さん、そして女性として唯一、相羽さんが手を挙げてくれた。
ここまで来ると「乗り」である。こういう乗りは嫌いではない。
代行で帰る人、タクシーで帰る人にお金を渡し、外で元気良く一本締め。
3次会は相羽さんお気に入りの、駅南にあるワインバー「サージュ」に決定。
4時30分ごろまで飲んだだろ~か。
「ここは何時までやっているんですか?」
「普段は2時30分までですけど、まだいいですよ。」
閉店時間を2時間もオーバーしているではないか。
只の酔っ払い集団である、全く迷惑な話だ。さすがにこれ以上長居する訳にはいかず、会計を済ませ店を出ることにした。
「真野先生、次行く?」
さすがの鉄人、真野先生も、
「近くのビジネスホテルに泊まって帰ります。」
本当に始発まで飲もうと言われたらどうしよ~と思っていたので、内心ホッとした。
2年前は2時頃まで、昨年は3時頃まで、そして今年は4時30分過ぎまで、来年はどうなる事だろ~。
さすがに今日は二日酔いである。
今晩は、院長の丸山誠二です。
今朝の朝礼で「今日は今年最後の診療なので、一年間の感謝の気持ちを込めて、精一杯頑張りましょう。」という言葉を述べた。
本当に一年間、大きな問題もなく過ごせたことへの感謝の気持ちで一杯である。本当にありがとうございました。
さて、今日は毎年最終診療日に行う「まるやま歯科の忘年会」と「九州歯科大学同窓会静岡県人会」が重なってしまった。
「まるやま歯科の忘年会」は当然でなくてはいけないが、「九州歯科大学同窓会静岡県人会」も会計を任されているのでこちらも出なくてはいけない。
結局、両方出ることにした。
「九州歯科大学静岡県人会」は午後7時から、「ホテルセンチュリー翡翠宮」で行われた。
今日は学生5人も参加し、いろいろな話で大いに盛り上がった。
9時20分から二次会があったが、藤枝で「まるやま歯科の忘年会」が行われているので、欠席させてもらい、そのままJRで藤枝駅に向かった。
今晩は、院長の丸山誠二です。
夕方、診療中、一本の電話が入った。
JACOつまりISO審査機関からの電話だ。
ISO14001の合否の電話だ。
環境管理責任者である山崎さんに「電話とって」
「え~、もし不合格だったら嫌だから、先生とって。」
「お待たせしました、院長の丸山です。」
「ISO審査機関の・・・・・・・・・です。おめでとうございます。ISO14001が認証されました。・・・・・・・・・・・・」
今年1月からスタートし、一時はどうなるのか、いつまで続くのかと思った時もあったが、漸くここまで来れたと素直に嬉しかった。
しかし、あくまで認証を受けたというだけで、漸くスタート地点に立ったにすぎない。
これからが正念場だ。
地球環境のためになる歯科治療を実践していかなければと改めて身が引き締まる思いがした。
今晩は、院長の丸山誠二です。
今日は、今年の6月まで働いてくれた時森先生の結婚式に招待され出席してきた。
場所は静岡駅から徒歩約5分の「アーセンティア迎賓館」という所だ。
非常に綺麗な建物で、料理もとってもおいしかった。
来賓の挨拶は今日で6回目だが、何回やっても緊張する。
麻生先生をはじめ麻生歯科のドクター4人も祝福に駆けつけてくれた。
本当にありがたいことだ。また麻生先生には祝辞まで頂戴し、感謝の一言である。
それにしても、当然のことだが、時森先生は、今日は終始、本当にうれしそうだった。
また、まだ28歳、若いな~と感じた。うらやまし~。
でも私は26歳の時に結婚したので、もっと若造だったんだな~と思った。
最後の挨拶で、時森先生が、こんなに大勢の方々に祝福され本当に幸せだと声を詰まらせた場面があった。
その言葉を聞いて、人間として成長したな~と嬉しく思えた。
感謝の気持ちは本当に大切である。
この気持ちさえあれば、きっと何事も上手く行くと思うよ!
今晩は、院長の丸山誠二です。
午前中は空手の昇段審査の手伝いに行き、午後1時30分に帰宅した。
手帳には、午前:昇段審査、午後:ジョギング、運動 と書いてある。
ジョギングの準備をしようとしたら、長男が運動不足だから、てんとう虫パークに行きたいと言い出した。
しかし今日はおそらく混雑しているだろう。
よくよく聞くとバスケットをしたいらしい。
バスケ部に入っているのでバスケットが上手くなりたいのだろう。
う~ん、ど~しよ~か!あっそーだ。
車で5分ほどの近くの公園にバスケットゴールがあるのを思い出した。
早速、バスケットボールを車に入れ出掛ける事にした。
30分ほど、二人で交互にシュート練習をした。
何か物足りない。
反対側を見ると、写真のように5~60メートル先にもう1つゴールがある。
ふっふっふ・・・・・・・・。
そーか、ここで二人で試合をすれば、ジョギング&バスケ 二人のやりたいことが同時にできるかも知れない。
試合開始だ。
リバウンドをとっても、パスする見方は誰もいない。自分がひたすらゴールまで走らなくてはいけない。
途中で息子が、疲れるから1つのゴールでやろーと言い出した。
私は頑固親父だ。即却下である。
約1時間の試合を含め2時間程、公園で運動をした。
二人ともクタクタである。
今晩は熟睡できそーだ。
もう二度と息子はてんとう虫パークに行きたいなんて言わないかも知れない。
これでい~のだ。
今晩は、院長の丸山誠二です。
FCDR(藤枝臨床歯科研究会)という会がある。
この会は今から10年以上前、藤枝市立総合病院歯科口腔外科(現、IPソリューション三共歯科)の澤 裕一郎先生の医療哲学に賛同した同志が作った勉強会である。
現在も月に2回ほどの勉強会を開催している。
前回の会合で、最高の医療サービスを提供するには、
「まず歯科医師自らが心身ともに健康でなくてはならない。」
ということで、会員の健康増進を目的とし、ジョギングを始めようという話になった。
記念すべき第1回目の約束時間は、7時15分まるやま歯科駐車場
7時にジャージに着替え準備体操開始
酒の席ではあったが、会合の時は4人参加の予定
本当に来るかな??
不安の中、3分置きに窓から外を見る私
7時15分丁度、誰も来ない
前の道(港湾道路)は渋滞中
渋滞に巻き込まれているんだろー
3分後の7時18分、大洲で開業の原先生の車が見えた
ニコッとする私
その笑顔を見て、車から降り、両手を広げながらこちらに笑顔で走って来る原先生
負けじと大きく両手を広げ駆け寄る私
ジョークがわかる先生だ
結局、諸事情で記念すべき初日は、原先生と私の2人でのスタート
大井川河川敷マラソンコースに向かう
初日の今日は陸上競技場から高速道路までの往復約5キロ
べちゃくちゃ話をしながら33分34秒かけてジョギング
けっこういい汗をかいた
ジョギングは意外とはまるスポーツなのだ