« 2008年3月 | メイン | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

あさひ歯科リニューアル

今晩は、院長の丸山誠二です。

診療後、9時まで浅井先生、時森先生とインプラントの勉強会を行い、その後、先日、リニューアルオープンした「あさひ歯科」に見学に行った。

 中は、ダークブラウンを基調としており、ホテルにいるような雰囲気だった。

 また随所に院長の鈴木喜一郎先生らしい「頑固なまでのこだわり」が見られ、本当に綺麗で素晴らしい歯科医院にリニューアルされていた。

 喜一郎先生は、「消毒・滅菌のプロ」であり、いつもいろいろなことを教えてもらっている。

 まるやま歯科医院でも「消毒・滅菌」に関しては特に力を入れているが、今日の見学で、いくつか取り入れるべき所があったので、更なる向上を目指し、今後も進化していきたいと思う。

 鈴木先生、お忙しい所、ありがとうございました。

  22222222222222222222222 111111111111111111_2

2008年4月29日 (火)

新井英一のライブコンサート

今晩は、院長の丸山誠二です。

 昨晩は、休日前なので、12時から焼酎片手にパソコンで「将棋」の対局を始めた。1局だけして(出来れば勝って)気分良く寝ようと思ったら、ぼろ負けしてしまい、悔しくてもう1局、またしても勝てず、意地になってやって、ようやく勝ったと思い時計をみたら3時40分になっていた。(もし、これが息子だったら、「アホか!」の一喝だろう。なんとも恥ずかしいかぎりでございます。)

 そんな訳で今朝はゆっくりと9時30分に起床し、軽く朝食をとり、静岡市のエクセル・ワードビルに仕事(患者さん)の症例相談に行って来た。

 2時から、「日本空手協会城東支部30周年記念パーティー」に出席するため、エクセル・ワードビルから歩いて2分ほどの所にある「ホテル竜宮」に向かった。

 元、琴錦(浅香山オ親方)や県議会議員、国会議員などの来賓もお越しになっていた。

 今日の記念パーティーは「新井英一のライブコンサート」で幕を開けた。恥ずかしながら今日初めて聞く歌たが、「筑紫哲也ニュース23」のエンディングテーマ曲にもなっている有名な歌手だそうだ。

 浅井先生と隣の席に座り、「聞いたことねー歌手だな」なんて最初は全く期待していなかったが、聞いていく内に、その情熱・歌声・歌詞に段々と吸い込まれていき、1時間30分のライブの後は、二人とも2枚ずつCDを買ってしまった。今日1日で大ファンになってしまった。

 その後6時30分まで、立食パーティーがあり、他業種の方といろいろな話をして、有意義な時間を過ごせた。

 222222222222222222222222222222222_4 333333333333333333333333333333333_4

 

2008年4月27日 (日)

あと一ヶ月です

こんばんは、久方ぶりの日曜担当 時森ですwinkしばらくサボタージュしてしまって申し訳ございませんsweat02

患者のみなさまの中にもご存知の方何人かいらっしゃるかと思いますが、私 時森 正俊 5月いっぱいでこのまるやま歯科医院を、当面、卒業する事となりましたbearingshineこれまで私の治療に一生懸命ついてきてくださったみなさま、本当にありがとうございますconfident不手際もあったかと思います、本当に申し訳ありません。診療後に感謝してくださった方、こちらこそありがとうございましたshine

6月からは、静岡の実家の診療所をメインに勤務する予定でして、まだまだ丸山先生から学びたい事がたくさんありますので、週に何日かはまるやま歯科医院に勤める事になるかと思います。その際は、どうぞよろしくお願いいたしますconfident

そんなわけで、今日は静岡で住む家を探しに行って参りました所、とてもいい物件が見つかりまして、契約してきちゃいましたgood静岡駅付近のエイブルで探していただきましたhouseとても良くしていただいて、4件くらい物件を回ってもらい、最後のところに決めさせてもらいましたscissorsみなさまも是非、静岡で部屋をお探しの際はエイブルに相談されては?wink

あと一ヶ月ですが、みなさまのお口の健康のためがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたしますhappy02shine

2008年4月26日 (土)

九州歯科大学静岡県同窓会総会

  今晩は、院長の丸山誠二です。

午後7時15分より ホテルセンチュリー翡翠宮 にて 「平成20年度九州歯科大学静岡県同窓会総会」 が行われた。

静岡県在住の九州歯科大学同窓会である。私は昭和59年に入学し、現在静岡在住の同期性(38期生)が7人いる。今日は所用により2人しか出席せず少し寂しかった。

また、私はここ3年ほど「会計」を任されており、平成19年度の会計監査も無事承認され、ほっとしている。

今日は、浜松でわくだ歯科医院を開業している和久田一成先生と隣の席になり、ISOに関するいろいろな話を聞く事ができた。今後のISO取得に向け大変参考になった。

最後の30分ほどは、富士宮で桑原歯科医院を開業している桑原孝史副会長とマラソン談話に花が咲いた。桑原先生は100キロマラソンを2回走破した経験のあるツワモノである。最近マラソンというよりジョギングを始めたばかりの私には雲の上の存在ではあるが、桑原先生の話を聞き俺もやってみようという気持ちになった。

多くの先生と仕事からプライベートの話までいろいろすることができ、大変有意義で楽しいひとときを過ごすことができた。Photo_41 Photo_2_41

2008年4月25日 (金)

ISOミーティング

今晩は、院長の丸山誠二です。

 わが、まるやま歯科医院では、盟友である静岡市の麻生歯科クリニックのISO9001取得に刺激を受け、またその素晴らしさを肌で感じ、今年の3月よりISO取得に向け始動している。

 その第一歩として、5月1日より院内システムを大きく変えることにした。衛生士も担当衛生士制から専属衛生士制へ移行し、院内も治療部、予防部、支援部の3つの部署に区分けし、各分野での専門制をより明確にすることになった。

 これにより患者様へのより良質かつ満足度の高い医療を提供できればと思っている。

 ついこの間の4月1日も保険改正で大変な思いをしたばかりであり、そのわずか一ヵ月後ではあるがスタッフの協力を得て5月1日より一歩を踏み出せることになった。

今日は、その新システムの最終ミーティングを行った。

新しいことをする時は、凄いエネルギーが必要だ。それだけ苦労も多いが、ワクワク度、期待感も大きい。私は、新しいことにチャレンジすることが大好きである。

これからも、常に変化する まるやま歯科医院 でありたいと思っている。 00000000000000000000000 111111111111111111111111111_2

2008年4月21日 (月)

長男、全国切符あと一歩及ばず、残念!

今晩は、院長の丸山誠二です。

昨日、藤枝の県武道館で第51回静岡県空手道大会が行われた。

この大会は東海地区大会、全国大会の選考会を兼ねており、一年間を通じて数ある大会の中で一番大事な大会である。今日も静岡県下から約1000人もの選手がエントリーした。

わが大井川支部も2ヶ月ほど前より、この県大会に照準を合わせ練習を積んで来た。

静岡県は男子の場合、東海地区大会への切符は各学年10枚、全国大会への切符は8枚である。

長男は「中学1年男子」の「形」と「組手」に出場した。「組手」が大好きであり今大会では組手で8位以内に入るという目標を立てていた。

前日の練習中に皆の前で「一回戦で敗退したら丸坊主にする」宣言をさせこの大会に臨ませた。

組手の2回戦では開始わずか3秒で一本勝ちを収め順調な滑り出しだった。

3回戦では中学1年としては大きい170センチもある相手と対戦した。顔面にいいパンチを何発ももらっていたが、怯むことなく決して後ろに下がらず反撃し、熱戦の末、一本勝ちを収めることができた。

4回戦ここで、今大会の優勝者と当ってしまった。私は他のコートで審判をしていたので、試合は見られなかったが、あとからビデオを見たがいい試合をしていたと思う。

結局順位は「形15位」「組手9位」という成績に終った。

組手では何とか東海地区大会切符は手にしたが、8枚の全国切符にはあと一歩及ばなかった。残念!

大井川支部全体では中学生3年の男子2人と女子1人が全国切符を獲得してくれた。

 顔や体にあざをつくり、足を引きずって歩いている姿を見て自分の学生時代を思い出した。そー言えば、試合の翌日は口の中は口内炎だらけで、ご飯を食べるのに苦労したなー。懐かしい青春の思い出である。   

000000000000000 Photo_40 2222222222222222222_2 0000000000000000000 00000000000000

2008年4月16日 (水)

院長おもらし疑惑で院内騒然

今晩は、院長の丸山誠二です。

本日は朝に続き2つ目のブログとなる。

午前中、院内が騒然としていたらしい。敏感?な私は全く気付かなかった。私のことである。

聞く所によると、発端は、ある衛生士が私のお尻の股の部分が茶色く染まっているのを発見したことに始まる。 

その衛生士が他のスタッフに相談した所、そう言えば院長今日、お腹痛そうだったよ、という話になり、「おもらし疑惑」へと発展したらしい。

結局、かみさんである副院長にその旨を話し、私は10時30分過ぎに、副院長からその話を聞かされた。

・・・・・・・・?もしかして・・・・・・・やってもーた?

急いで院長室へ駆け込みズボンの股を確認して見た。確かに約5センチ四方が茶色く染まっている。いそいで脱ぎ、鼻をつけてみた。

クンクン・・・・・クンクン・・・・・んっ!

ほのかに香るカカオの香り。

院長室の椅子を見ると昨晩、1時間以上足裏マッサージをしながら食していたメンズポッキーの欠片がのっかっているのを発見、無事犯人を捕らえるのに成功。マッサージ機の超音波の効果でいー感じに広がったみたいだ。

汚名返上のため証拠写真をデジカメに収め診療室へ向かった。

フー!!よかった。よかった。

冷静に考えて見れば、もし「本当のおもらし」だったら、診療室がいー香りで充満し、もっと早く気付くよなー!Cimg0576 Cimg0577

恐るべし、ニューフットウェル!

おはようございます、院長の丸山誠二です。

以前、テレビで大リーガー、イチローの特番をやっていた。「遠征の時に必ず持参するものは?」の質問に、「フットマッサージ機」と答えていた。試合後はホテルに帰り1時間以上足裏をマーサージするらしい。これをすると翌日疲れが残らないと言うことだ。

そこで、以前知り合いのスポーツ選手から、足裏マッサージ機をいろいろ買って試したがこれが一番いいと言って薦められた「ニューフットウェル」をインターネットで探し購入してみた。

昨日の昼休み1時間、診療後に1時間ほど使ってみた。昨日は膝を曲げることもできなかったのに今日はスクワットもできる。軽快に走ることもできる。超回復だ!恐るべしニューフットウェル!いやいや、恐るべし、私の若い体の回復力!00000000000000000000000000001 000000000000000000000000000000000_2

2008年4月15日 (火)

来た!筋肉痛!

今晩は、院長の丸山誠二です。

 昨朝、目を覚ますと全身が筋肉痛で起きるのに時間を要した。「翌日筋肉痛になるとは、おぬしもなかなかの若者じゃのー、あっはっはっは・・・・・・」と自分に話しかけニンマリ。

 昨日走った3人の歯科医師は全員動作が極端にのろい。

 さて、今朝のことである。目を覚まし起きようとしたが、体が思うように動かない。まさしく筋肉痛である。昨日のは本当の筋肉痛ではなかったらしい。やはり、体は若くはなかったようだ。

 ということは明日の朝は、もしかして、もっと凄いことになっているのか・・・・・・・・・?想像するだけでゾーっとする。

2008年4月13日 (日)

焼津みなとマラソン出場

今晩は、院長の丸山誠二です。

川野先生、時森先生と朝8時にまるやま歯科駐車場に集合し、私の車で焼津港に向かった。釣りに行ったわけではない焼津みなとマラソンに参加するためだ。8時30分には手続きも終わり、あとはスタートを待つだけであるが、私が走るハーフ(21.1キロ)は11時スタートである。2時間30分もあるではないか。あまりに暇なので、ランナーズ専門ショップの出店で時間をつぶすことにした。さすがは専門店、購買意欲をそそる物がたくさんある。見ていると、真っ赤の上下のランニング着が目に入って来た。燃える闘魂の赤である。これを着れば闘魂が注入されるかも知れない。(そんな訳ある筈もないが・・・)これ着て走りてー!

3週間前に足を痛めてしまい、ここ3週間は全く走ることができず不安一杯の精神状態である。少しでも気持ちを盛り上げ練習不足を気持ち・気合でカバーるため、本物志向の赤のランニング着で走ることにした。半袖、半ズボンで走るつもりで用意してきたが急遽変更することにした。

外見一流、実力五流の完成だ。(これでいーのだ。)

10時より30分以上、入念にストレッチを行い、スタート地点へ移動した。

制限時間は2時間10分である。30分で5キロを走るペースである。ランナーからすれば決して早くない速度であろうが、私にはかなりきついハイペースである。

いよいよスタート!

遅い集団の中に入り走ることにした。

5キロ通過、すでに足がつりそうである。時計を見ると24分50秒、オーバースピードである。10キロ通過時点で54分15秒、快調と言うべきか、オーバーペースというべきか、ハーフ初体験の私には分からない。体の異変に気付いたのは折り返し地点から1キロほど過ぎた頃だった。足が前に出ない。まだ10キロも残っているのに・・・・。ペースはガクッと落ちたが気合で走り続けた。しかし14キロの地点でブレーカーが落ちたようにさらに足が動かなくなったしまった。そーか、燃料切れだ。ビニール袋に入れ短パンに引っ掛けておいた「ブドウ糖」を二欠片口にした。暫く、「前に!前に!」と自分に言い続け、歩いているのか走っているのか分からない速度で前進した。この間に何十人に抜かれたか分からないくらい情けないくらい多くのランナーに抜かされた。20分くらいすると、不思議なくらい足の筋力が戻ってきた。「恐るべし、ブドウ糖」「ありがとう、ブドウ糖」「ありがとう、かみさん」。

実は昨日かみさんが、ブドウ糖をビニール袋にいれ、「エネルギーが切れてきたらこれをかじりな」と用意してくれたのだ。走っている最中、口の中が粘々した状態でも、ブドウ糖はひんやりしていてかつスーっと溶け非常によい!感謝!感謝!

皆さんの声援を受け、2時間4分8秒、407位でゴールすることができた。

麻生歯科のスタッフも10名以上走り、レース後にも関わらず沿道で何回も応援してくれた。最後の苦しい時も「まるやま先生、頑張って!」という声援から”仙豆”に匹敵するパワーを頂いた。本当にありがたかった。

レース終了後も麻生歯科のスタッフが用意してくれた、豚汁、おにぎり、焼きそばなどを頂いた。

今日も麻生歯科スタッフより、心からのおもてなしを受け涙が出るほどうれしかった。

川野先生、時森先生も私に付き合い10キロを完走してくれた。歯科医師も健康第一だから、これに懲りずに、また走りましょう!

 Photo_39  Photo_2_40Photo_3_27