« 2007年8月 | メイン | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

9月最後の日曜日

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 早いもので、今日で9月も終ってしまった。本当に時間が経つのは早い!「光陰矢の如し」とは上手く言ったものだ。時間は有効に使わねば・・・と最近、痛切に感じる。

 今朝は7時に起床し新聞を取りに行くと、外は雨だった。昨日は布団に入ったのが3時40分だったので、まだ脳は寝ている状態だった。

 ガラスのコップに並々と水を注ぎ、腰幅程度に足を開き、左手を左腰にあて、背筋をピント伸ばして、右手で一気にコップの水を飲み干した。これは、一日の始まりとして毎日やる決まった儀式である。

 「よっしゃ!」気合を入れ、顔を洗い、歯磨きをし、レインコートを探した。下のズボンはすぐ見つかったが、上がなかなか見つからない。そうこうしている内に時計を見ると7時25分になっているので、ウィンドブレーカーと帽子を着用し、急いで相川神社へ走った。

 今日は7時30分より相川神社の草取りをする日

 「早朝」「日曜日」「あいにくの雨」この3条件のため、なかなかテンションが上がらない我々に対し、町内会長さんが一言。「草取りだと思わずに、宝探しだと思ってしよーや!」。その一言で、いつもより、草取りが楽しくなった気がした。心の持ちようは大事である!           草取りは30分ほどで終了した。草取りは「第四町内会の行事」である。

 そのまま防災倉庫に行き、来週の「秋祭りの屋台の飾り付け」が始まった。ジャッキで屋台を持ち上げ前に出すことから始まり、スピーカーや発電機を取り付け、屋台全体に幕、チョウチン、電球、飾り物を、取り付けた。毎年やっているので、工具の名前や使い方がだいぶ詳しくなった。実際、日常生活でも役にたっている。3時間程かかったが、皆で冗談を言いながら楽しくとりつけしたので、あっという間であった。これは「さくら会の行事」である。

 その後、町内会館に場所を移し、明日から始まる「太鼓の練習の準備」をした。太鼓は使い終ると紐を緩めて保管し、使う時に紐を締めるらしい。と言った訳で、太鼓を押入れから取り出し、太鼓の紐を締める作業をした。紐を締める前と比べ、格段にいい音が鳴り、太鼓職人になった気分で、いい経験になった。これは「さくら子供会の行事」である。

 大井川町に来てから11年目になるが、他では味わえない貴重な体験ができ、非常に楽しい。 

 自宅に戻ると、午前11時40分になっていた。何もなければ、だらだらと無駄な時間を過ごしてしまうが、今日の午前中は、非常に時間を有効に使うことが出来、大満足である。

 Photo_16 Photo_2_7 Photo_3_6

 

2007年9月24日 (月)

キャッチボール

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 久しぶりに息子とキャッチボールをした。来月「焼津・大井川町陸上競技会」にソフトボール投げの選手に長男が選ばれたと聞いたからだ。

 野球をしている訳でもなく、キャッチボールも年に数回やるくらいなのに、野球スポーツ少年団の子も抜いて学年で1番だったようだ。

 私は陸上競技会などというものには縁遠い人間であり、学校代表として出場する選手は特別な人間だとばかり思っていたので、本当にびっくりである。

 かみさんは、小・中学生の頃は、陸上から水泳まで、全て選手として出場していたというので、たぶんかみさんの遺伝子が受け継がれたのだろう。

 とりあえず、長男の実力を計るためにキャッチボールをすることにした。想像していた以上に強い球を投げるではないか。

 ここで負けるわけにはいかない。負けず嫌いの癖が出始めてしまった。

肩を慣らした後、

「思いっきり遠くへ投げて見ろ!」道路に出て、息子にこう言った。

「分かった!」と息子。

息子が投げたボールは私の目の前に落ちた。

「おー、結構投げるなー!」褒める私。

「お父さんもそこから投げて!」と息子。

ほんの一瞬の沈黙の後

「思いっきり投げると後ろの家に入っちゃうから八分くらいの力で投げるわ!」と万が一届かなかった場合の布石を打つ卑怯な私。

軽く深呼吸した後「行くぞー!」と、渾身の一投。

何とか届いた。フー!

普段なら届かなかったかも知れない。

いや届かなかったにちがいない。

きっと男親としてのプライドが届かせてくれたのだろー。

今日の時点では五分と五分であった。

『上昇中の息子』に対し『降下中の私』。

次回の勝負の日が恐ろしい。

Photo_7_2 Photo_4_4

2007年9月23日 (日)

県本部創立50周年記念空手道大会

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今年は日本空手協会の静岡県本部ができて50年目になるようだ。それを記念して、今日は磐田市のエコバアリーナにて県本部創立50周年記念空手道大会が開催された。

 大会に出場する選手と父兄は6台の車に分乗し、朝7時15分に大井川町役場を出発した。エコバアリーナは曲がる所を間違えやすいと聞いていたので、道順を知っていると思われる人を先頭に6台連なって行く事にした。曲がる所を知らない私は前から2台目で行く事になった。

 まず吉田インターから高速道路に乗り掛川インターで降りた。ここまでは6台の息がぴったり合っていた。

 インターを降りてからの道は直線で意外と空いていたので、先頭の車が一気に加速し始めた。私も遅れまいとアクセルを踏み加速した。しかしバックミラーを見ると3台目の車との距離がかなり広がってしまったため、バックミラーを気にしながら、減速し車間距離を縮めた。よしっと思い、前を見ると、先頭の車を見失ってしまったではないか!ピーンチ!

 あとは看板を頼りに進むしかない。しかしどの交差点にも左折すると運動場だの競技場だのと書いた道路標識があり、どこを左折したらいいか さっぱり分からない。しばらく行くと大きい道路があり交通整理のおじさんも立っていた。「ここかなー」と かみさんに声をかけると「ここじゃないの」・・・・・迷っている暇などなかった。ここまで来たら勝負である。ウィンカーを出し左折してみた。当然3台目、4台目もついて来た。しかし10メートルほど進んだ時点で、ここは違うと感じた。何の根拠もない まさに野生の勘である。

 Uターン禁止道路であったが、強引にUターンさせてもらうと、5台目の車が窓を開け、「こっち」と合図してくれた。結局5台目の車の後について行き、無事エコバアリーナに到着することができた。後で聞いた話だが、2台目の私は手前で曲がってしまったが、加速して私の前から姿を消した1台目は 曲がる所を曲がらず、ずっと真っ直ぐ行ってしまったそうだ。どちらにしても すんなりは行けなかったようだ!

  私は藤枝の高岡で浅井歯科を開業している浅井先生とともに審判として参加した。

 今日は3人一組の団体戦のみの大会であった。私の小学校6年の息子2人は浅井先生の息子とチームを組み小学校5・6年形の部に出場した。浅井先生の息子は小学校4年であるが、人員の関係で5・6年の部に出場してもらった。しかし、5・6年に混じっても全く見劣りせず堂々と形の演武をしてくれた。結果は惜しくも予選で敗退してしまったが、精一杯やってくれたようだ。

 来月は個人戦の大会が二つあるので、今日の雪辱を晴らして欲しい。

  Photo_2_6 Photo_3_5 Photo_15

2007年9月21日 (金)

歯っとワーク!!

こんばんわ、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

今日は、静岡の麻生歯科クリニックと2ヶ月に一度行われる医療品質向上研究会“歯っとワーク”の日でした。 in まるやま歯科医院でした。(※“医療品質向上研究会”は私がでたらめに作ったうたい文句です★)

本日は、医療品質向上のため両医院が前回の歯っとワーク以降どんな事が出来たかをお披露目するという内容でした。

当医院からは、ホワイトニングや口臭治療と言った技術をより多くの患者様に情報提供できるように作成したツールの発表が主な内容でした。これにより、本当に治療を必要としている患者様に、十分納得していただいた上で治療を受けていただけたら幸いです☆

麻生歯科クリニックからは、すべての患者様に同品質の、かつ高次元の医療を提供するためのシステムとその構築過程を主に発表していただきました。麻生歯科に負けないようにとこちらも頑張って作りましたが、流石麻生歯科クリニック、想像以上のものを見せていただきました☆

本会議の司会“おっとりだけど芯のある女”DH小池さんの円滑な進行もあり、今回も充実した勉強会となりました☆

Photo_14 Photo_2_5 Photo_3_4 Photo_4_3

2007年9月18日 (火)

生バンドはやっぱり凄い!!

こんばんは、最近ビリーを休みがちの掲示物担当時森です。

今週末は連休をいただいたので、少しお出かけしました。

現在僕は、お兄さんとバンド活動をさせていただいてるのですが、そのバンドのギターの方が“Patlic”と言うバンドを元々やられている方で、そのバンドのライブが静岡で行われると言う事で、自分もかけ出しながらボーカルをやっているため、後学のためにも見ておこうと行ってまいりました。

Patlicさんは今年で6周年を迎えるバンドで、ライブハウスがいっぱいになる人気のバンドでした☆…知らずに組ませていただいてました…。

女性のボーカルにツインギターとベース、ドラム、加えて金管楽器が3名もいる大所帯のバンドで、演奏の技術はもちろん、ボーカルの方がとてもパワフルでホントに上手い!!場内大フィーバーでした☆

こんなバンドのギターの方とバンドを組んで、身内とはいえ演奏を披露する場がある事を嬉しく思いました♪Patlic Patlic_2

2007年9月17日 (月)

としもと in YAIZU

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 焼津市文化センターに家族で「爆笑ライブ よしもと in YAIZU」を観に行った。午後3時開演、前半はUNDER POINTから始まり、レギュラー、オレンジ、二丁拳銃、後半は横木ジョージ&レミ、今いくよ・くるよの計6組が出演した。

 久しぶりに、腹の底から笑わせてもらった。テレビで観るのもいいが、ライブは一味も二味も違う。会場を出た時は、「リフレッシュ」できた爽快な気分だった。

 「笑い」は「体にいい」ことは医学的にも証明されているが、今日は、その意味が実感できた。

 現実の世の中は笑えない出来事が多いので、せめて「お笑い番組」でも見て「腹の底から大笑いしリフレッシュ!」したいと思う。

 終了後、かみさんの要望で、島田市祇園町の「和食のどさんこ」に釜飯を食べに行った。注文してから、1人ずつの釜で炊くので、30分ほど時間はかかるが、ここは薄味で本当においしい。今日は「松茸釜飯」「松茸の土瓶蒸し」と「焼き鳥」を注文した。Photo_13   Photo_3_3 Photo_2_4

2007年9月13日 (木)

秋の大掃除

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 まるやま家には年に2回大掃除がある。

1回は年末、これはどの家庭でも行うであろうから説明は必要ないだろう。しかし秋にもう一度、特に風呂を入念に掃除する「風呂大掃除」がある。今日がその日に当る。

この地域には「なかよし学級」と言って、毎年この時期の木曜日と金曜日、自治会館などで「お泊り」をする行事がある。その2日間は近所の家で風呂を借りる ことになっている。

 今日は午後7時から約1時間、小学校3年、4年、6年生の3人が我が家にやって来た。1日目の今日は、緊張のせいか3人とも固まっていて非常に静かだった。

 毎年のことだが緊張が解ける2日目は、好奇心から全ての部屋を見せてくれと要望し、勝手にいろいろな戸を開けるなど活発になって来る。Photo_2_3

 緊張が解ける小学生とは逆に、明日の我が家は緊張が高まるだろう!

2007年9月12日 (水)

院内勉強会

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 毎月第二水曜日には院内勉強会を行っている。現在まるやま歯科医院は13名のスタッフがいるので約年に一度番が回って来る。今日は歯科衛生士の石川恵美さんが「口臭治療」について発表をしてくれた。最近、「口臭が気になる」と訴える患者が増えてきたため、約一ヵ月前にこの内容に決めた。しかし、いろいろと調べていくうちに、ここ最近で治療に対する考えが、以前と大きく変わっていることが分かった。また、集めた資料があまりに膨大で、昨日は、私と時森先生が少し加勢したが、全資料が完成し時計を見ると夜の11時30分になっていた。しかし、私自身も始めて知った内容が多く、本当に勉強になった。石川さん、お疲れ様!明日は休みなので、今晩は石川さんが大好きな芋焼酎でも飲んでゆっくり休んでちょーだい。Photo_12

2007年9月10日 (月)

入隊しました!!☆

こんばんは、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

今日は、以前ご紹介した(?)ビリーズ・ブートキャンプについて。

購入してから早2ヶ月が経過した今日まで「いよいよとなればこっちにゃ~ビリー隊長がついてますから♪」とDVDを購入した事で返って食生活が荒れてしまい、あれよあれよと言う間にメタボ危惧種と化してしまったお腹が気になり、晩ご飯の前に体重を量ったところ・・・え~・・・僕の身長は166cmなんですが・・・体重が7・・・まぁかなり重くなってしまっていました★

「とうとう入隊の覚悟を決めなければならない時が・・・」と思いました。聞くところによると「筋肉痛がすごいから次の日は休みのときに・・・」とか「エクササイズと言うより普通にキツイ筋トレだ」とか、おいそれとはじめにくい噂ばかりを耳にしていたので、まぁホントにまずくなったらやるかぁぐらいの気持ちでいたのですが、思ったより早く、その日は訪れました。

うちにはDVDプレーヤーはないので、プレイステーション2にビリーズ・ブートキャンプ1巻を入れ、「とりあえず見るだけでも見てみよう」と思いスイッチオン☆まぁせっかくつけたのでビリーバンドも装着しました。と言うのも、これまで一度たりとも見たことがなかったので、これを機に自分自身のやる気が起こる事を期待していたところもあったのです。

かくして、いよいよ初ビリーズ・ブートキャンプが始まりました。いざ始まると、やはりちょっとやってみようという気になったのでそのままキャンプ入隊☆

・・・想像を絶していました。ちょっぴり体力には自信のあるつもりだったので、負荷のかかるビリーバンドを使用していましたが、後半、あのビヨンビヨンのゴムがエキスパンダーの如き負荷を生じ始め、最後にはとてもつけていられませんでした。しかし、ビリー隊長のテンションの上げ方がホントに上手で、頑張ってついていく事ができました♪

約一時間後、後半はまともについていけませんでしたが一応完遂。着ていた紺のタンクトップは汗で黒に変色、畳のいたるところにしみが出来ていました。体はヨレヨレのフラフラでした。

・・・が、不思議と虚脱感はなく、充実した汗をかいてスガスガしい気持ちでした。

しかも!体重がその1回で0.6㌔の減少!!一時的なものでしょうが、嬉しかった♪

次も頑張りたいと思います☆

2007年9月 9日 (日)

相川自治会体育祭

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今朝のわが家は朝6時の起床に始まった。相川自治会体育祭に参加するためである。私はさくら子供会会長と体育協会の役員の二役が重なってしまったので、私は体育協会の仕事をし、子供会会長の仕事は大変ではあるが、かみさん1人やってもらうことにした

 私は朝6時45分からの用具の積み込みに始まり、終了までテント張りや用具の準備、撤収役に徹した。かみさんには、会場である大井川河川敷グランドまで子供を束ねて連れて行ってもらい、競技中は終始、子供の呼び出し、誘導役に徹してもらった。

  少子高齢化の影響で、毎年競技種目が少なくなっている。今年も昨年より2種目減ってしまった。2年程前までは終るのが夕方近くだったと記憶しているが、今日は1時前に全てが終了してしまった。ちょっと寂しい気がするが、これも時代の流れなのだろう。

  しかし、 Photo_3_2 子供には良い思い出になるので、このまま減り続け自然消滅しないようにしてもらいたいと思う。そのためにも、これからも出来るだけ協力していこうと思う。

 太陽の下、慣れない事をしたため、とても疲れたが、また一つ子供会の任務が終わり、思わず笑みがこぼれてしまった。(記念にとツーショット撮影)Photo_5 Photo_2_2

Photo_4_2