« 2007年4月 | メイン | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月27日 (日)

得した気分

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は、朝8時より、相川第4町内会さくら子供会会長として、家族4人で「花壇の花の植え替え」に参加して来ました。9時15分頃には解散となり、家で少し休憩し、10時より、さくら会会員として、第4町内会内の「カーブミラーと外灯の点検・掃除」をしました。約20人が4班に別れ約40箇所を回りました。写真にもあるように、外灯の掃除と言っても、軽トラから はしごを掛け、素人からするとかなり高い位置にある「命がけの奉仕作業」のように感じました。度胸のない私は、はしごを電柱にかけ、はしごを支える仕事に徹しさせて頂きました。 070527_104901 070527_090501_2

 午後からは、今日のメインイベントである、「auショップ」に行きました。それは、かみさんの携帯にauから再三次のようなメールが届いたからです。

 「今月の電話料金が高額になっておりますので、auショップへ行って下さい。」話を聞くと、通話は殆どしていないが、何回かダウンロードをしたようでした。慌てて、料金明細画面を開けると、260000パケット料金52000円のように表示がされているではありませんか。

 何だ、このパケットっていうのは???パソコンばかりで携帯には疎い40過ぎの我々夫婦には何のことやら理解できませんが、52000円分通信してしまったのは事実らしいということは理解できました。

 52000円は仕方がないとしても、次回からはこのようなことにならないように、コース変更をするためauショップへ行きました。

 しかし、auショップのお姉さんは、「今日、コース変更して頂ければ、今月1日から適用され、52000円が4200円で済みますが、どうしますか?」と微笑みながら説明してくれました。

 「そうですか、どうしようかなー?」って言うわけないでしょ、

 間髪入れずに「お願いします。」これで一見落着。auショップのお姉さんが天使のように見えました。1_24

52000円得したので、気分がよくなり、二人で色違いのアクオス携帯を買いました。

2007年5月26日 (土)

今週末☆

こんばんわ、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

当院の紹介文のコーナーの掲示物がまた模様替えされました☆今回は梅雨をイメージした背景になっております!!新しいスタッフも加わり、ますますパワーアップしたまるやま歯科医院に、是非一度ご来院ください!!

さて、今週末の私ごとで失礼いたします。今週末は姉夫婦の家に甥っ子を見にいってきました☆今日は旦那さんがおらず、甥っ子をあやしながら、久しぶりに姉と両親の話になり、両親が自分では思っても見なかった事で悩んだり苦労したりしていた事や、なんでもない事を自慢に思っていてくれていた事を聞かされました。姉も親になってそういう気持ちがわかるようになったと話してくれました。

この歳になって言うような事でもないですが、両親が肩の荷が下りたと思えるようにもっと頑張らないとなぁ、などと気持ちを改めた週末でした☆

写真はかわいい甥っ子♪知人は口を揃えて僕に似ていると言うそうです☆姉夫婦は少々がっかりだとか・・・ 皆さんはどう思われますかね?♪Photo_33 Photo_2_11

2007年5月23日 (水)

新入社員 紹介

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 本日付けで、榑林めぐみさん が、正式に まるやま歯科医院のメンバーになりました。(これで、我が医院には、めぐみ という名のスタッフが3人になりました。)

 正式って?・・・・・・・どういうこと?

 お答えします。まるやま歯科医院ではスタッフの採用は非常に慎重に行っています。

 それは、朝8時30分に出勤し、仮に帰りが午後の7時30分だとすると、1日11時間も一緒にいることになるからです。家族よりも長時間同じ時間を共有することになる訳です。

 ですから、同じ志を持ち、スタッフ全員が、「この人となら一緒に仕事をしていける。」また「一緒に仕事をして行きたい。」という気持ちになった時点で、正式採用となります。

 4月17日 面接(一次審査) を行いました。・・・・・・合格

 4月20日 一日体験入社(二次審査) ・・・・・・・・・・合格

 4月23日~5月22日 1ヶ月間の仮採用(三次審査)・・・・・合格

   一次は、院長の私が合否を決めます。

   二次と三次は、スタッフ全員で決めます。

 この全ての審査が終わり、本日付で、本採用となりました。

 1_23 2_17 榑林めぐみ さんは音楽系の短大に進み、クラリネットの達人?です。1回、聞いてみたいものです。

 非常に真面目で、やる気があります。診療後も残り、先輩たちからいろいろなことを教わりながら、只今、猛勉強中です。

  早く一人前になり、患者さんのために力になるように頑張っておりますので、今後とも宜しくお願いします。

ハチの巣 駆除

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 先週土曜日の午前中に患者さんから、診療室の窓の所に、ハチが巣を作り始めていると 言われました。よーく見ると確かに1_22  全長3センチくらいあるハチが巣を作っていまいした。

 患者さんは、診療中いろんな所を見ているんだなーと思いました。

 昼休みになると、スタッフ間で 

 「何蜂?大きいからスズメバチ?」

 「ミツバチにしては大きいから、スズメバチだよ!怖ーい!

  刺されるの嫌だから先生早くとって!」

 「時森先生、とって!」

  

 今日は火曜日、誰も巣を退治する気配がないので、院長自ら・・・・・

待てよ、その前に「備えあれば憂いなし」・・・・・・・・・

 まずは、インターネットで、「スズメバチの巣」で検索・・・・。

 ①スズメバチの場合、ハチアレルギー体質の人が刺されるとショックを起こし、最悪の場合には刺されてから1530分後に亡くなってしまうケースがあります。

 ②巣の近くで、大声を出したり振動は与えないで下さい。

 ③ハチは左右の急激な動きには敏感です。ハチに遭遇した場合はゆっくりとその場を離れて下さい。攻撃を受けた場合、手やタオルで払うのはたいへん危険です。刺激すると巣が攻撃されると思って集団で反撃して来ます。いったん攻撃フェロモンが撒き散らされると、ハチは狂ったように襲ってきます。

 ④もし刺されたら、ハチの毒液は水に溶けるので、刺されt部分を両手の指で強くつまんで毒を搾り出しながら水で洗い流してください。また、アンモニアは効果はありません。

 と書いてありました。④のアンモニアか・・・昔は確かに、ハチに刺されたら「おしっこ」をかけろと言ったもんだ。あれは ウソ だったんだなー。

 とにかく冷静に駆除するのが大切らしいことは、分かった。

 

 さらに検索を続けると、

 一般の方が見てもスズメバチかどうか見分けやすいポイントは、巣の形

 「スズメバチの巣は、他のハチの巣と違って出入り口が1つしかありません。そのため、遠くから見ても穴がいくつもあいているようなら、アシナガバチなどの他のハチの可能性が非常に高いと判断できます。
 また、スズメバチの巣は、作り始めは「トックリをさかさまにしたような」形で、だんだんと丸いボールのような形になっていきます。
 また、巣にはマーブル状のまだら模様が入っていることが多いようです。」

 どうやら、スズメバチでは、なさそーでした。

 しかし、十分注意を払い、昼休みに「ハチの巣」撤去作業を遂行しました。

 丁度、ハチが留守中だったようで、約30秒ほどで、無事終了しました。  ふー。

2007年5月20日 (日)

懺悔の時間です

こんばんわ、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

昨日は、この場をお借りして懺悔をさせていただきたい事がございます。

私、先日土曜、遅刻をしてしまいました。朝寝坊です。金曜に行われた合同勉強会歯っとワークの準備のため、前日まで少し睡眠不足の状態でして・・・やってしまいました(--;)

しかし、患者様により良い医療が提供できるように行っているはずの勉強会のためにこれでは本末転倒でございます。もちろん!診療に支障をきたすような体調で臨んだ事はありませんが、意識の問題として、もっと精進いたします。すみませんでしたm(_ _;)m

2007年5月18日 (金)

歯っとワーク

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は、朝から「ウキウキ」した気持ちでした。

 何故かと言うと、今日は2ヶ月に一度行われる、麻生歯科クリニックとの合同勉強会「歯っとワーク」の開催日だからです。

 今回は、まるやま歯科医院2階の研修室が会場となるので、数日前から、歯っとワーク担当の小池さんを中心に多くのスタッフが準備をしてくれました。(皆さんご苦労様でした。)

 歯っとワークの特徴は、

①同じ志を持った歯科医院同士が、真剣にディスカッションすること

②時間厳守

です。特に②の時間厳守は特に大事にしております。

 ということで、午後7時きっかりに、予定通り開始、今日は時間の関係で、「うな重弁当」を食べながら行われました。まずは各医院の新入社員の自己紹介が行われ、7時15分から一人ジャスト15分の持ち時間で、勉強会のスタートです。15分経過すると、ベルが鳴り終了となります。

 当医院からは時森先生と歯科衛生士の横山さん、麻生歯科からは佐藤先生と歯科衛生士の藤江さんが、症例提示をしてくれ、皆でディスカッションしました。

 1_21 時間というものは、変なもので、気持ち次第で、長くも短くもなります。15分という時間も短いようで長く、長いようで短く丁度よい時間ではないかと思います。

 時間だけは誰にでも平等で、1日は24時間しかありません。これからは、時間を意識して、時間を大切に、また有意義に使っていきたいと思います。

 

2007年5月17日 (木)

電気工事&体協総会

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 あれは、確か・・・年明けの午前の診療中だったと思います。受付からインカムを通じ、「トウカイデンサンという方がお見えです。」という連絡がありました。

 トウカイデンサン??????「用件を聞いて下さい。」と返事・・・・・「電気料金がお安くなる話だそうですが・・・・・」と受付・・・・・

 ん??・・・電気料金がお安くなる・・・・・・そんな おいしい話があるもんか・・・・それもこんな診療中にアポなしで突然来るなんて・・・あやしい・・・「おいしい話には裏がある」という鉄則に従い、「診療中で手が離せないってお伝え下さい。」と返事。

 それから約1週間後、昼休みに入る前の絶妙のタイミングで再度「東海電産」と名乗る方が受付にお越しになりました。さすが営業マン、「診療中で手が離せない」時間を避けて来たな・・・・。

 疑り深い私も、わざわざ2回も来てくれたので、門前払いは申し訳ないと、「時間があまりないので、5分程でよろしければ話だけお聞きします。」とお答えし簡単な説明だけ受けることになりました。

 内容は、電気料金の基本単価が自由化され「低圧電力」より「高圧業務用電力」に切り替えると電気代がかなり安くなる というお話でした。約束通り5分ほどの簡単な説明だけすると、最後に採用施設一覧表という冊子を置いて帰られました。

 胡散臭さは残りましたが、5分という時間はきっちり守ってくれたし、考えてみれば、電話料金だって自由化の影響でかなり安くなったし・・・・・????・・・。

 疑り深い私は、採用施設一覧表に掲載されていた施設2軒(1軒で十分なのに、なんて疑り深いんだろう・・・)と、中部電力に電話で問い合わせてみました。

 結果は、どうやら本当のようでした。

 東海電産の方、思いっきり疑ってすみませんでした。(ペコリ)

 という訳で、今日は朝から中部電力と東海電産の方に来て頂き、「低圧電力」から「高圧電力」への切替工事をして頂きました。

 今後の電気代明細書が楽しみです。Photo_32 Photo_2_10 Cimg0343_2  

 

 

  ^    

                                               

 

    夜7時30分より、平成19年度大井川町体育協会定期総会が多目的ホールで開催されました。私は、平成18年度の通常会計監査員として参加して来ました。全ての議案がスムーズに承認され 1時間弱で 総会は無事終了しました。

 公的なお金を扱うのは本当に大変だなーという感想が残りました。Photo_4_8 Photo_3_11

(写真は空手指導員の増田進一先生にお願いして撮影して頂きました。)

2007年5月15日 (火)

ドクターミーティング

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 毎週、火曜の夜は「ドクターミーティング」を行います。

「ドクターミーティング」って名前はカッコいいけど、前もって雑誌の中の興味ある内容をお互いに読んできてディスカッションするだけです。

「勉強会」っていう名前だとダサく気合が入らないので、名前だけでも格好よく「ドクターミーティング」と横文字にしてみました。

ドクターミーティングは夜9時から10時まで、時間厳守の1時間きっかりと決めています。

 今日のテーマは「インプラントの咬合について」でした。咬合は技工師も関係するので、杉山さんも参加して、3人で1時間きっかり議論しました。

 去年の考えとも、少し変わって来ているので、日々勉強することの大切さを改めて感じました。1000000

 

 写真は歯の模型?を手に咬合理論を確かめている3人です。

2007年5月13日 (日)

屋上

 こんばんは。院長の丸山誠二です。

 今の我が家は平成17年12月26日に完成しました。1階が診療室、厳密には予防棟(メインテナンスルーム)と院長室、2階3階が自宅になっています。それに屋上があります。

 設計の時は、屋上でのバーベキューや、夜空を見ながら・・・・など想像を膨らませて屋上を作りましたが、実際には忙しいやら、面倒くさいやらで、新築後1年半も経過した今日の午後1時45分に何と初めて家族4人で屋上に上がりました。

 なんで、午後1時45分にって?それは、静浜基地の航空ショーのブルーインパルスを見るためです。 

 5機が見事な等間隔で飛び、ハートマークや星マークを綺麗に空につくるパフォーマンスには感動しました。1_17 2_16 3_11

                ブルーインパルスが30分程で終了後、屋上から下を覗いて見ました。

柵があり安全なのに、足が震えるのは何故でしょうか?

長男に「Q様のチキンレースはこのくらいの高さからプールに飛び込むんだぞ!お前飛び込めるか?」と質問。「うーん、ちょっと怖いけど何とか飛び込めると思う。」と長男。「お父さんは?」と聞き返す長男。  「はー?このくらいホイッスルが鳴った瞬間に飛び込んでやる。」と実は足が思いっきり震えているのに子供の前で強がる父(私)・・・・。

 若手芸人じゃなくて良かった!とつくづく思う私でした。

2007年5月10日 (木)

静岡県インプラント研究会理事会

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は休診日の木曜日、昨日はゆったりした気分でインターネットを3時過ぎまで楽しみました。今朝はゆっくりといつもより1時間30分遅い8時に起床しました。

 ゆったりと新聞を読みながら、朝食を摂り、9時30分よりロビン先生宅でイングリッシュレッスンに行って来ました。毎週通っていますが、今日もいつもの様に、「前置詞が違う!」と注意の連続。「no,no,noそれはto」。「no,no,noそれはat」中々上達しません。「English is very difficult for me.」と言うと、たどたどしい日本語で「ダイジョウブ、イミハ ツウジマス」とフォロウの一言・・・。

 午後6時30分より、ホテルアソシア静岡ターミナル あやねの間 で行われた静岡県インプラント研究会理事会」に参加して来ました。

昨年の会計報告と今秋に開催される第26回インプラント臨床講演会の件について話し合いが行われました。

 年々いや日々進化し続けるインプラント治療、今回の「テーマ」についていろいろな意見が出されました。

 理事会後、麻生歯科クリニック院長の麻生先生と喫茶店で今後のインプラント治療について議論しました。Cimg0007