« 2006年11月 | メイン | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月28日 (木)

まるやま歯科忘年会 兼 片瀬さん歓送会

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 まるやま歯科医院は今日28日をもって、平成18年の診療を終了させて頂きました。今年も大勢の患者さんにお越し頂き、大変忙しい一年でした。今年一月から完全個室の予防ルーム(メインテナンス専用部屋)が3部屋増えたため、スタッフ全員がインカム(トランシーバー)を付け診療にあたるようにしました。最初は不慣れなせいもあり、スムーズにいきませんでしたが、最近は漸く慣れ、うまく機能するようになってきました。

 さて、本日は診療後に片瀬さんのお別れセレモニーを行った後、焼津市Photo_66 バリハイで忘年会を行いました。(今日限りで退職する片瀬さんの希望でバリハイに決めました。)毎年スタッフに加え開業以来お世話になっている青嶋デンタルラボラトリーの青嶋さんをお呼びしています。今回は小池さんが体調不良のため欠席なのが寂しかったですが、7時30分に乾杯を行い、残りのスタッフで大いに盛り上がりました。

 10時過ぎまで、飲み食いし、片瀬さんとのお別れを惜しPhoto_67 むスタッフ、まだまだ飲み足りないスタッフ、まだまだ食い足りないスタッフなどで、二次会へ突入しました。スタッフの希望により、タクシーに分乗し、藤枝駅南のエールハウスへ行きました。 各人好きなカクテル、スパークリングワインなどを注文し力一杯頂きました。アルコールも体内にほどよく行き渡った12時頃から、変顔大会 が始まりました。診療中と比べ、スタッフのあまりの変貌振りに、お互い顎が外れそうになるくらい笑いました。私自身も、久しぶりに顎が痛くなるまで笑わせてもらいました。変顔大会の写真もたくさん撮影しましたが、個人情報保護法により、お見せできないのが残念です。

 午前1時から庄屋3次会を行いました。ここでも二次会の勢いは残っており大いに盛り上がりました。まだまだというスタッフPhoto_68 もいましたが、時計を見ると午前3時になっていたため、最後に片瀬さんとのツーショット撮影を行い、片瀬さん送別会 兼 平成18年まるやま歯科医院忘年会を終了することにしました。 駅北のタクシー乗り場で3台のタクシーに分乗し、それぞれ帰宅しました。

このチームワークで来年も、乗り切っていこうと思いました。

 お越し頂いた患者さん、技工所の方々、歯科材料屋の方々、そしてスタッフの皆さん、今年一年本当にありがとうございました。

 

片瀬さんとのお別れ

こんばんは。院長の丸山誠二です。

ついに、この日が来てしまいました。今日は、5年間半、まるやま歯科医院で歯科衛生士として働いてくれた片瀬裕美さんが退職する日です。来年2月に結婚して愛知県に行くので、大変おめでたいことですが、長年一緒に働いてくれたスタッフとのお別れは、本当に悲しいものです。   まず皆さんで揃って最後の記念写真を撮りました。その後、スタッフからのプレゼンPhoto_62 トが贈られ、最後に片瀬さんから、挨拶がありました。片手にティッシュの箱を抱え、もう片方の手でティッシュペーパーをもち涙を拭きながら、言葉にならない悲しいお別れの挨拶となりました。Photo_63

 片瀬さんは、いつもニコニコ!かわいい声と愛嬌たっぷりの笑い声の持ち主で、そこにいるだけで周りの皆を幸せにしてくれる、まるやま歯科の宝でした。Photo_64

Photo_651  片瀬さん、愛知県に行ったら、また周りの人を、いっぱい幸せにして下さい。また片瀬さん自身も一杯幸せになって下さい。

 5年間半、本当にありがとうございました。

2006年12月27日 (水)

ご挨拶(^^)

 Photo_61 見事な富士山です昨日の雨で空気が澄んで、空も真っ青!あまりにもキレイで診療室の窓から、思わずカシャッでした。今年の締めくくりにふさわしいですね。

 2006年を振り返ってみると、予防棟の稼動・コンサルシステムなど新しいものを取り入れ、スタッフ一丸となって突っ走ってきたように思えます。あっという間の一年でした。今年で衛生士の片瀬さんの卒業・・・。愛嬌たっぷりの片瀬さんの笑顔に励まさせてきましたが, ホントに寂しいです。スタッフみんな片瀬っちの笑顔に癒されました☆☆☆

 そして私事ですが来年から、休業する予定でした。がやはり私はまるやま歯科から離れる事が出来ませんでした!?来年も居座ろうと思います。片瀬さんはいませんが、みなさんで2006年以上にもっともっと患者様に喜んでいただける歯科医院を作り上げていきたいと思います。一年間ありがとうございました。2007年も患者様みなさまにとって良い年でありますように。      山崎                                                          

2006年12月25日 (月)

年末年始のお知らせ&1年を振り返り

Cimg1464  を過ぎてしまうと年の瀬を迎え1年があっという間に過ぎてしまったように感じます・・・。まるやま歯科医院では年内28日まで診療しています。尚、年始は5日より通常診療致します。みなさまにはご迷惑お掛けしますが何卒ご了承下さい。またお痛みのある方、入れ歯の不具合のある方は早めに連絡をお願いします。お口の中も健康な状態で新年を迎えられるといいですね!!!

 この1年を振り返り・・・ちょうど1年前のこの時期は予防ルーム開設にむけ引越しやら準備をしていたところです♪この1年間多くの患者さんに利用していただくことができました。試行錯誤しながらですが、まだまだ予防業務は充実させていきたいと思っています。そして一人でも多くの方の口腔の健康に貢献していきたいです。

その他にも電解中性殺菌水”エピオス”を導入したりとスタッフ全員で取り組んできました。今年いっぱいで歯科衛生士 片瀬さんとの淋しいお別れがありますが来年も患者さんに喜んで頂ける様にまるやま歯科医院は前進していきたいと思います。

 この1年間 ありがとうございました★     歯科衛生士 増田智美

お世話になりました ^0^

こんにちは。歯科衛生士の片瀬です。今年も残りわずかとなりました。

みなさんにとって2006年はどんな年でしたか?

さて、今回私は結婚することとなり、5年勤務したまるやま歯科を今年で退職することに

なりました。院長をはじめとし、スタッフは大変仲が良く私にとって家族のような存在でし

た。また、定期健診にいつも笑顔で来院し、温かく接してくれた患者さん。

そんな笑顔をみると、今日も1日頑張ろうと元気がでました。

みなさんと会えなくなってしまうのはとても寂しいですが、感謝の気持ちをいつまでも

忘れずに、新たな人生を歩んでいきたいと思います。

本当にありがとうございました。

2006年12月24日 (日)

クリスマスイブ

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は休みなので、昨晩は目覚ましもかけずに思いっきり寝ようと決めていたので、今朝は午前9時の起床となりました。キッチンに行くと、家族の朝食は当然済んでおり、私の朝食のおかずが皿に盛られていたので、いつもより2時間半遅い朝食を頂きました。

 朝食後、いつものようにコーヒーを入れ、一階の院長室へ行きました。私はコーヒーが大好きで一日5~10杯飲みます。私の一日は、毎朝コーヒーを飲みながらのメールチェックと前日の日記書きから始まります。

 10時から休憩をはさんで午後の2時まで4時間かけて、 4_1 一年間のいろいろな書類をファイリングしました。年々書類も増え、年末になるとダンボール2箱くらいになってしまい、必要な時に探すのが大変になるので、毎年この時期に整理することにしています。整理すると半分以上が不必要な書類で写真のように7つのファイルにまとまり、最後にテプラでラベルを貼り無事終了しました。整理はあまり得意な分野ではなく私にとっては大変な作業ですが、終わってみると気持ちまで整理整頓できたような気がして、実に気持ちいいものです。(ちなみに4時間でコーヒー4杯飲みました。)

 15分休憩し、2時15分に家を出発し、家族で静岡へ買い物に行きました。クリスマスと連休ということもあり、街中は渋滞していました。まず松坂屋へ行き、今月で退職する片瀬さんへの、ささやかなプレゼント選びをしました。私が「これは、どー」と言うと、かみさんが「こんなもの片瀬さんは要らないよ。」かみさんが「これは?」と探すと、今度は私が「うーん。」30分程このような会話が続き、ようやく2人が納得する予算内のささやかな品が見つかり、ほっと一安心。

 次は、戸田書店に立ち寄り何冊か本を買い、正月に必要な雑貨と、子供061224_170901 のクリスマスプレゼントを買いに街中を歩き回りました。買い物が終わった時にはすっかり暗くなってしまいました。常盤公園では、イルミネーションが綺麗で大勢の方が携帯で写真撮影していたので、私も一枚撮って来ました。

 ちなみに、長男が選んだクリスマスプレゼントは写真右の昔懐かしいサッカーゲーム、次男が選んだのが、今はまっている南部鉄器の鉄瓶。次男は何故か今年の夏に空手の全国大会で東北に行った時に買った52 南部鉄器の風鈴の音色に魅せられ、それ以来南部鉄器にはまってしまいました。お前は何歳だ!と言いたくなりますが、本人が欲しいというので、10歳のクリスマスプレゼントとしては実に渋いものに決まりました。

 家に帰ると、子供二人と私の3人でサッカーゲームを堪能しました。当然私の圧勝で終わりました。私の教育方針は、子供と言えども勝負事は全力で勝負し、真の力の差をみせることです。子供相手に下手に手を抜き、子供に花を持たせると、子供は大人を、こんなものかと軽視し、ろくな事がないと思うからです。私のモットーは「何事も真剣勝負!」です。

 夕食後、南部鉄器で沸かしたお湯でお茶を頂きました。大変まろやかな味がし、とってもおいしく感じました。

 

2006年12月21日 (木)

大掃除

こんばんは。院長の丸山誠二です。

  まるやま歯科医院では毎年、診療を28日まで行い、29日はスタッフ全員で大掃除をした後、忘年会をして、一年の全日程を終了することになっています。今年は時森先生の私用のため、忘年会を28日に行い、29日は大掃除を行うことを12月の始めに朝のミーティングで話しました。

 後日、大掃除担当責任者の石川さんから、こんな質問を受けました。「もし、28日までに昼休みや診療後を使い大掃除が終わったら29日は休みをもらえますか?」当然答えは「もし、全部が完全に終われば29日は休みにしよう。」

 その日から、昼休み、診療後を利用しての大掃除大作戦が決行されました。最後に残ったのが、外の窓掃除でした。午後の診療終了後、時森先生と技工士の杉山さんによる外の窓掃除が終了し、石川さんの計画のもと、無事、大掃除が終了できました。

 スタッフの皆さん、ご苦労さまでした。28日は翌日の事を気にせず力一杯飲んで下さい。1_6_2 2_4_2

2006年12月19日 (火)

☆ピンクのゴーグル☆

みなさん、もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが衛生士、アシスタントが患者さんの治療につく際はゴーグルをすることになりました!Photo_59

なんと白衣とお揃いのですよ~~。       先日、スタッフで”感染管理セミナー”を受けたことをきっかけに 患者さんにより安心、安全な医療を受けていただけるように、そして私たちスタッフの健康面も配慮してゴーグルをすることになりました。

初めてのゴーグル・・・ちょっと見慣れないせいか最初ははずかしさもあったり、自分の息で曇ってしまったりと戸惑いましたが、ようやくさまになってきました。日々変わりゆく医院を是非楽しみにしていて下さい♪

                        歯科衛生士  増田智美

2006年12月17日 (日)

門松作り

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 毎年、年末にさくら会(相川第4町内会の有志の会)で、門松作りを行います。当然、竹の切り出しから熊笹、松、梅の木の枝などの調達まで全て自前で行います。竹の切り出しは先週の日曜日に行われましたが、私は先週はブログでも書いたように東京に行っていたので参加できず、本日のみの参加になりました。

 こういう行事は季節感があり、非常にいいものです。子供の代まで是非、続けて欲しいと思います。

 さくら会は非常にまとまっており、皆さん手馴れた手つきで、竹を斜めに切る人、縄を結ぶ人、土を入れる人、熊笹などで飾り付ける人、竹をサラダ油で磨く人などなどに別れ、約2時間30分で、6対(計12個)の門松が完成しました。11_1

 私は縄を結ぶのに挑戦しました。梅男さんというプロなみの方の指導のもと、ようやくコツをつかんだと思ったら終わってしまいました。(折角コツをつかんだのに、もう少しやりたいナーという気分でした。)縄結びは一見、楽そうに見えますが実際やってみると非常に難しく、奥深いものがありました。12_1

 完成した門松は、町内会館、自治会館、小学校、幼稚園、保育園などに運ばれ、門松作りが終了しまし13 た。   

14

2006年12月16日 (土)

日本空手協会大井川支部忘年会

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 今日は、診療後、大井川町民体育館で、午後5時15分より、空手の昇級審査を行い、午後7時より大井川町相川の魚金で、日本空手協会大井川支部の忘年会に出席しました。

 現在、大井川支部は少年団、大井川中学空手道部、一般の部に分かれています。

 少年団は対象が小学生で火・木・土の週3回大井川町民体育館にて檪村師範6段の指導の下、練習しています。大井川中学空手道部は文字通り大井川中学の部活動で同じく檪村師範6段の指導の下、毎日練習しています。一般の部は増田進一先生4段の下、月・水の夜、大井川中学校体育館で練習しています。私は水・木・土に顔を出しています。

 今日は、この3つの部が集まり、昇級審査と忘年会を行いました。

 檪村師範の開会の挨拶に始まり、子供が父兄に演武を披露した後、増田指導員の乾杯の音頭により、にぎやかな宴会がスタートしました。一年間の思い出話や、ビンゴゲーム、少年団の子の落語などで、異常な盛り上がりをみせました。あっと間に9時30分になり、最後は父兄も全員で、元気良く正拳付きを10本行い閉めました。

 師範、指導員、一般の部で、2次会に行きました。師範より、空手道の奥深い話を聞かせて頂き、大変勉強になりました。1_4_2 2_3_3 3_2_3