私は班長
班長。
そう、私は、さくら会5班の班長である。
「班長」と呼ばれるのは、小学生以来だろうか。
.
今日は、さくら会の年間行事の一つである門松作りの日。
班長は、午前7時30分に町内会館前集合、班員は8時集合。
21名の会員が集まり、各班に分かれ、数台の車に分乗し、材料調達へ出掛けた。
.
私は、竹取り班。
車に乗せてもらい、島田の山へ。
竹が生えている山道を登る。
登る。
といい感じの竹藪に到着すると・・・・・
チェーンソーを持った男二人が・・・・・エンジンを掛け・・・・・
グイグイと竹藪の中に入って行く。
私も三歩下がって付いて行く。
竹が次から次へと切り落とされて来る。
何も出来ない私は、切り倒された竹を、ひたすら運ぶ。
運んだ竹は、その場で所定の長さに切断され、
軽トラの荷台に・・・・・・・・。
絶妙の連携プレーである。
約50本の竹を積み、町内会館へ戻り、竹を下ろす。
各班が調達して来た橙
熊笹
松
梅の木
何の指示もないのに、各自が自分が出来ることを素早く着手。
手際よく土台を作る人・・・・
布にサラダ油を付けて切った竹を磨く人・・・・・
ぼ~~~っと立ちすくんでいると、ハイっと手渡されたのがチェーンソー。
??????
防災訓練で、チェーンソーのエンジンは掛けたことはあるが、実際に使ったことがない私は、
差し出されたチェーンソーを手にするのに、ワンテンポ遅れてしまった。
.
恐る恐る切断開始。
コツが分からない私に、手取り足取り丁寧にコツを教えてもらいながら、一本、二本・・・・・切断。
全部で36本を切断したが、コツをつかみかけた所で、終了となった。
大役を終えた・・・とホッとしていると、
「丸山さん、ここに1:50混合ガソリン、ここにエンジンオイルを補給しないと・・・。」
何でもやりっ放しは駄目である。
21名の見事な連携プレーで、6対(12個)の門松が完成。
さくら会のチーム力である。
完成した門松を軽トラに乗せ・・・
自治会館
西小学校
幼稚園
相川神社
もう一対は大井川警察署へ。
朝7時30分から始まった門松作りも午前11時45分に無事終了。
.
その後は、お疲れ様の慰労懇親会。
乾杯!
私は、午後、やることがあるので、ノンアルビール。
地元の大人が集まり、団結して一つの事を成し遂げる。
チームプレーが終わった後の清々しさは、言葉にはならない。
.
班長として私なりに頑張ったが、自分の非力さに反省。