« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

防災訓練・・・・・・・・そ~そ~~今日は確か・・・・・

今日は午前の診療をいつもより30分早く終わらせてもらい防災訓練を行った。

訓練は大事であるので、患者さんにはご迷惑をお掛けしたが、ご理解を頂きたい。

午後12時45分より丸山歯科医院で唯一防火管理者の資格を持つ副院長による説明から始まった。P1040446

防火管理者資格取得の際、使用したテキストを使用しての解説。

P1040444

まずは、通報訓練。

12時50分、火災発生を想定し、受付の川井さんが実際に119番通報。

事前に消防署に連絡しているので大丈夫。

P1040460

スタッフ全員が見守る中、しっかりとした口調で通報。

P1040459

 

さらには院内にあるベルの位置、どの様な状態になったら押すのか、詳しく解説してくれた。

P1040452

P1040454

次は、消火器の使用方法の説明。

P1040467

P1040468

さらに説明は続いた。

P1040475

意外と知らないことや、曖昧な知識が多い事が分かった。

P1040480

人間は忘れる動物である。

定期的な防災訓練の必要性を再認識した。

.

そ~~そ~~、そ~~言えば、今日は、確か・・ハロウィンだった。

暑がりの私も、今日だけは無理して黒のアンダーを着用したんだった。

P1040448

えっ?

そこまでお気づきでしたか。

さすがお目が高い。

P1040483

靴もハロウィンです。

 

2014年10月30日 (木)

久しぶりの自転車

ここ最近の運動に関しては、マラソンに全精力を注いで来たので、超久しぶりの自転車。

P1040440

風を全身で感じながら、ゆっくりとした速度で、まずは静岡空港まで・・・・、空港の坂を一番軽いギヤーで登ろうとギヤチェンジすると、

カランカランと変な音が・・・・・・・。

自転車を止めて見ると、スポークに金具が当たっているではないか・・・・。

これはやばい!

急いで、自転車屋さんのOKADAMANへ。

.

診てもらうと、チェーンなどの取り換えが必要との診断。

ろくなお手入れもせず、手荒く乗って来たので、仕方あるまい。

.

さて、この店長は当然のことながらアスリートである。

修理の間は、トライアスロンに関する情報収集のため、いろいろと教えてもらった。

共通の趣味を持つ人との会話は、テンションがあがる。

今日は、取り敢えず応急処置を施してもらい、部品を注文し、後日の車検をお願いして帰宅した。

2014年10月29日 (水)

丸山塾

最終水曜日午後8時には、丸山歯科医院二階研修室にて丸山塾の塾訓斉唱が始まることになっている。

塾生二人(時森先生:マサ、戸塚先生:ユー)と塾長の私の三人で決めたルールである。

三人で決めた〝ルール” と言うより、三人で〝覚悟をもって決めた掟” と表現した方が分かりやすいかも知れない。

P1040403

今日の共通演題は、「インプラント周囲粘膜炎・周囲炎になる理由&ならない理由」である。

P1040405

最近、インプラント治療を希望する患者さんが増えてきているが、決して簡単な治療ではない。

術者、患者さん共に、高いレベルの技術を身に着けなければ、インプラント治療の成功は有り得ないのである。

実際に臨床で我々が行うべき事項を再確認しながら、臨床に即した議論を交わした。

P1040406

P1040410

 次は、夕ご飯。

腹が減っては戦は出来ぬ。

今日は、ユーが買ってきてくれた、ふわふわ卵丼、中華丼、麻婆豆腐丼。

ジャンケンの結果、一抜けのユーが麻婆豆腐丼、二抜けの私が中華丼、またもや最下位のマサが残りのふわふわ卵丼。

それにしてもマサはジャンケンが弱い。

勝った所を見た記憶が無い。

言って見れば、東京六大学野球の東京大学と言ったところか。

 P1040412

次は読書感想。

ユーは「〇に近い△を生きる(鎌田實)」。

P1040415

マサは「フォルトュナの瞳(百田尚樹)」。

P1040419_2

私は「凛として生きる男の作法(川北義則)」。

P1040420

しかし、皆、プレゼンの腕が上がり、直ぐにでも読みたくなった。

内容を相手に伝えるプレゼン力は、我々歯科医師にはとても重要な能力だと考えているので、これからも続けて行きたい。

.

最後はフリー演題。

ユーは、今、最も力を入れて勉強している「義歯(入れ歯)」に関する内容。

ここ最近も、二つの義歯講習会を受講しており、多くの資料を基に、大変分かりやすく発表してくれた。

P1040426

へ~~!と思うことも多く、恥ずかしながら、私も大変勉強になった。

P1040429

マサは、今一番力を入れて勉強している、「咬合(噛み合わせ)」に関する発表。

マサもここ数か月、毎月東京まで出向き、咬合の講習会を受講している。

そこで学んで来た知識と実際の臨床を交えて、分かりやすく解説してくれた。

P1040437

これまた、大変勉強になった。

最後は塾長総括。

今日も、いつも同様、約一時間かけ、今の世の中を一刀両断させてもらった。

P1040439

私は、気持ち良く語らせてもらったので、アッと言う間の1時間であったが、塾生は、この1時間をど~感じたかは分からい。

私の語りが参考になればこの1時間は有意義な時間になったという事で幸いだし、

参考にならず、ただただ苦痛の1時間と感じたのであれば、それはそれで忍耐力が養成されたということで有意義な時間になったということで幸いだ。

ま~~塾長総括は、どっちにしても有意義な時間である!

そ~~でも思わなければ、1時間なんか、真剣に熱く語れない。

 

川井彩さんの誕生日

今日は、川井彩さんの誕生日。

.

川井さんは総務部に属し、主に受付、時にデンタルコーディネーター、時に助手、臨機応変に姿を変え、器用に諸業務をこなしてくれているので、本当に助かっている。

常に明るく、いつも笑顔で気持ちの良い挨拶、返事をしてくれ、患者さんには勿論、我々スタッフの心も癒してくれる。

いつも、私も見習わなければ・・・・・・・と思う。

そんな川井さんに感謝の気持ちを込めて・・・・・・・・・

恒例の副院長セレクトのプチプレゼント。

P1020723

川井彩さん、誕生日、おめでとう!

2014年10月28日 (火)

1日1個のリンゴで医者いらず

リンゴ一個の可食部のカロリーは135キロカロリーだそうだ。

コンビニおにぎり1個が180~220キロカロリーを考えると、満腹感では決して負けてないどころか勝っていると思う。

更には、栄養価が高いのは特記すべきである。

さて、英国オックスフォード大学の研究者らが英国医学雑誌(BMJ)に投稿した論文を紹介したい。

「1日1個のリンゴで医者いらず」というウェールズ地方に古くから伝わることわざは本当か? というもの。

現代病の脂質異常症を治療すべく、世界中で4000万人以上に処方されている「スタチン系薬剤」と、「1日1個のリンゴ」の効果を比較してみたのである。研究者らは、複数の研究結果から薬剤の未摂取群と摂取群双方の膨大なデータをピックアップ。それを基に、50歳以上で、スタチン系薬剤を飲んだほうがいいと診断されるすべての人に薬が処方された場合と、すべての50歳以上人口が薬ではなく「1日1個のリンゴ」を実践した場合を比較した。摂取カロリー量は統一した。

 その結果、スタチン系薬剤に頼った場合は、年間の血管系死亡(心筋梗塞や脳卒中による死亡)数が9400例減少する一方、リンゴ処方モデルでは、8500例の減少にとどまった。

 ただし、である。スタチン系薬剤を50歳以上の全国民に処方すると仮定した場合、薬の副作用として1万件を超える糖尿病の発症を同時に招く、という恐るべき予想も導き出されたのだ。

 対象年齢を30歳以上に引き下げても、リンゴまたはスタチン系薬剤の処方は血管死率をそれぞれ3%ほど下げるが、薬に頼った場合、副作用数が2倍に増加する。糖尿病は脂質異常症と並ぶ心血管死の高リスク要因だ。果たして薬の服用は、メリットとデメリットのどちらが大きいのだろう。

 研究者は慎重に「現在、スタチン系薬剤を処方されている人は薬をリンゴに置き換えるべきではない」としているが、一方で「ことわざは正しかった。より多く果物を食べることで、メリットを享受できる」としている。ちなみに、試験時のリンゴ1個は100gほど。日本で売られているリンゴなら2分の1個で済む。今年の生活改善ポイントは「1日半個のリンゴで医者いらず1」である。

という訳で、我が家は、間食にお菓子を食べるのを止めて、その代わりに、リンゴをかじることにした。

___2

取り敢えず、相当量のりんごをリビングのテーブルに置き、小腹が減ったら、数種類の中から、好きなリンゴを手に取り、ガブリ!。

.

ポテチ一袋とリンゴ4個とほぼ同じカロリーである。

我が家は、リンゴを選ぶことにした・・・・・・・・・が、いつまで続くか・・・・・・・・・。

でもこれだけ用意すれば、もったいないので、暫くは、リンゴを食べざるを得ないだろう。

それが狙いである。

2014年10月27日 (月)

夢のアイアンマンレース出場権獲得

先日、麻生歯科クリニックの副院長の真野先生よりメールがあった。

来年8月23日に北海道洞爺湖で開催されるアイアンマン北海道http://www.ironman.com/ja-jp/triathlon/events/asiapac/ironman/japan.aspx#axzz3FNEV5gkV

のエントリーが10月27日から始まるという内容。

アイアンマン北海道は、スイム3.8キロ、バイク180.2キロ、ラン42.2キロ。

誰しも人生で一度はチャレンジしたいと思っていると思うロングトライアスロンである。

いわゆる鉄人レースだ。

.

ロングは特に人気があり、抽選が多い中、ここ洞爺湖はエントリー先着順である。

早速、今日の昼休みにインターネットでエントリー。

.

1820名の一般枠で無事エントリー完了。

しばらくして、真野先生がエントリー完了のメールをくれた。

.

夢のアイアンマンレース出場権獲得。

.

嬉しさ半分、不安半分というのが正直な感想。

仕事も頑張り、遊びも頑張り、充実した日々を送りたい。

.

我が人生に悔いなし!

そう思える人生を送りたい。

2014年10月26日 (日)

第6回しまだ大井川マラソン

朝5時起床。

かみさんもルパンも起きてくれ、すいとんを作ってくれた。

今朝の朝ご飯は、

ご飯、餅3個、すいとん、生卵、カステラ、グレープフルーツジュース。

P1040395

今日は3時間20分切りを目指すため、かみさんに、手の甲にペース配分を油性ペンで書いてもらった。

P1040398

島田市役所前を朝9時スタート。

今回は過去最多の約8800人がエントリーしたそうだ。

今日のゲストランナーは千葉すず(千葉ちゃん)とアントキの猪木。

P1020647

 

30キロまでは快調、右手の甲に書いたペースより3分の貯金を作って30キロ地点を通過。

もしかして、本当に3時間20分切れちゃうんじゃね~~の。

.

この3分の無駄使いと予想以上の高温が、私のスタミナを予想以上に奪っていたのにこの時は気付かなかった。

35キロ過ぎ、あと7キロという地点で、足が止まった。

足が前に出ない。

やばい。

あと7キロじゃないか!頑張れ!

どんどん減速。

顎があがってしまい、この情けないフォーム。

足が、見事に動かない。

こんな経験は初マラソン以来である。

P1020657 

情けないタイムで無念のゴール。

練習内容、練習量、そして仕上がり具合は、過去最高だっただけに、本当に悔し~~~~!P1020663スタートゲートを通過まで1~2分ほどかかったので、ネットタイムは、もう少し良かったものの、目標タイムには遠く届かず、昨年越えもできなかった。

今年で第6回。

この大会は第1回目から出場しており、昨年まで毎年記録を更新し続けてきただけに、滅茶苦茶悔しかった。

P1020669

ゴール直後、止まってしまった程だ。

 ゴール付近は、邪魔になるので、ゆっくり歩いて、芝生でダウン。

P1020688

5分程、青空を見ながらしばし休憩。

なかなか良いショットを撮ってくれていたユー(戸塚先生)ありがとう。

ここまで、ナイスショットをしてくれていたとは思わなかった。

P1020715

気分を取り直して、仲間と集合写真。

P1020705

でも、昨年は555位、今年は443位。

タイムは遅かったが、順位は、昨年越えをした様だ。

それだけ、タフな気候だったのかも・・・・・・・・・・・・。

順位は上がったから、ま~~いっか。

どこまでもプラス思考な私であった。

2014年10月25日 (土)

院内勉強会スライドチェック

来月の院内勉強会の演者は、治療部リーダーの児玉さん。

第一回目の院長チェックである。

第一回のチェック期限は10月31日(金)であるので、大概のスタッフは期限ギリギリのチェックを申請するが、児玉さんは6日も早い今日のチェックを申請してきた。

.

昼休み、コンサルティングルームのパソコンで、早速チェックさせてもらった。

__

院内勉強会を始めたのは、確か平成13年。

今から13年も前なので、私を含め、パソコンでのスライド作成には苦労した。

当時は、私の修正のため、結局スライドの半分くらいは私が作っていたような気がする。(記憶が正しければ・・・・・)

しかし、スタッフのみんなも、もうすっかり慣れてきて、プレゼン力もアップし、いつしか私を越してしまったようだ。

私の労力は、かなり減って来て大助かりである。

〝継続は力なり”

2014年10月24日 (金)

私は「鈍感人間」?それとも「敏感人間」?

「鈍感人間」「敏感人間」どっちになりたいか?

.

ふと頭に浮かんだ疑問。

.

「鈍感」だと、KYと言われかねない。

「敏感」だと、気が病んでしまいそうである。

.

さて、私は、自分では大変「敏感人間」「細かい人間」「繊細な人間」だと思っているが、周囲の人間は、まだ感づいていない様だ。

特に、もう23年も寝食を共にしているかみさんさえも「鈍感人間」と思っているらしく、私の「敏感さ」「繊細さ」に気づいていない。

.

その「繊細さ」の証拠を一部紹介したい。

.

先週の土曜日朝の体重が55.2キロ。

間食を止め、カロリー制限をし、炭水化物制限をした結果、昨朝体重計にのると、52.8キロ。

ヨッシャ~~~!

思わず、右拳を握ってしまった。

2.4キロ減、スタミナ面が多少心配だが、体は非常に軽い。

この分で行くと、この3日間の炭水化物中心の生活(カーボローディング)により、当日スタートラインに立った時、55キロくらいになっている計算になる。

.

こんな些細な事で、誰が、朝っぱらから右拳を握れますか?っちゅう話である。

どれだけ繊細か、どれだけ敏感か・・・お分かり頂けただろうか。

.

???????!!???

っん!待てよ!

こんな些細な事で喜ぶことができるっちゅうことは・・・・・・

これは、もしかして・・・・・・私は「繊細」じゃなくて「能天気」ってことか・・・?

.

道理で周りの人間が気付かない訳だ・・・・・・・・。

2014年10月23日 (木)

一日のTV観賞時間

「一日どれくらいTVを見ますか?」

との問いに私は、こ~~答える。

「8時間以上。」

さて、あれは、確か2ヵ月前の医局ミーティングの時だったか・・・・・・・・。

副院長の口が開いた。

「院長室ばっかりTVが付いてて、ずる~~い。私のユニット(診療台)の所にも欲しい。」

た・し・か・に。

一日の診療時間は8時間。

.

患者さんにとっても、待ち時間の暇つぶしにもなるので承諾した。

お金の要り様の時期だったので、少し遅れたが本日現実となった。

.

いつもお世話になっている近所のコバヤシ電機さんにお越し頂き、TV取り付け工事開始。

P1040379

まずは、医局長の戸塚先生のユニットの前。

取り付け位置をテープを貼って確認。

P1040382

位置が決まったら、コンセント新設工事。P1040388

実際にTVを持って頂き、最終位置を確認。

P1040389

次は副院長のユニット前。

P1040384

患者さんの気分になり、実際に椅子に座って、

「も~ちょっと右、も~~ちょっと上・・・・・・」

十分に吟味して位置を決定。

P1040391

約3時間掛け、丁寧に取り付けて頂いた。

.

これで

「一日どのくらいTV見る?」

の問いに、医局員全員、こ~~答えるだろう。

「8時間以上。」