« 家族3人でドライブ&ランチ | メイン | ルパンと私の心と天気の連動性に関する検討 »

2014年8月22日 (金)

トリプル勉強会

今日は、月一の院内勉強会。

毎月第3金曜日に行っているが、今月は夏期休暇中のため1週間延期し本日となった。

.

演者は統括責任者の曽根信子さん。

演題は「アナフィラキシーショック」

詳しくはトピックスで・・・・。

P1030432P1030439P1030440

起こらないようにするため出来得る対応策

もし起きてしまった場合の対応策

について発表してくれた。

P1030442

最後の好きな言葉は

「初心」

P1030444

初心忘るべからず・・・・であろう。

勉強会後は昼食。

曽根さんが選んでくれたのは、釜めし。

とても美味しく頂きました。P1030449

診療後は、ドクター勉強会。

医局長である戸塚先生が選んでくれた題材「味覚障害」

最近、味覚障害を訴える患者さんが数人来院されているので、その対応策アップデートのためである。P1030453

医療は日々進化しているので、常に情報、知識をアップデートして行く必要があるのだ。

1年前の知識は古いと言うことは良くあることだ。

P1030455

最後はエビデンス勉強会。

発表者は予防部衛生士の田島紅美さん。

洗口薬の効果についての研究論文である。

「リステリンの歯肉炎、歯周炎への効果。」P1030459P1030457結論は、リステリンは、歯肉炎には効果があるが、歯周炎への効果はない(不明)。

やはり、歯周炎になったら、うがいでは効果が期待できず、ブラッシンッグ(機械的清掃)が一番効果が期待できる様である。

.

今日は、プチ知識を増やすことができた。

.

歯科医院はチームプレーであるので、共に学び、共に成長する!ことが大事であると考えている。

スタッフの皆さんも、お疲れ様でした。