今日の一日
今朝は8時から、泉川の河川掃除。
泉川の両脇の雑草取り、空き缶やゴミの回収、地面の平坦化が業務内容である。
地元の方々と、懇談しながら、全員が一生懸命体を動かす。
年配の方も本当に良く働き、実に感心する。
ここ相川では、まだまだ若造の私は、あまり戦力にはならないが、私なりに頑張りました。
すっかり綺麗になった清掃後の泉川。
今朝はSMRに参加できなかったので、一人SMR(自転車)と3時間のLSD(ゆっくりジョギング)
を終え帰宅は午後2時。
今日は、かみさんと大掃除をする約束をしていたので、風呂で汗を流し、2時30分から掃除スタート。
私の配分は、冷蔵庫の掃除。
ま~~、気合入れて1時間30分と判断。
どこの家庭もそ~?と思うが、賞味期限切れのドレッシングやら、奥の方から得体の知れないものが出て来る。
また、テーブルもタレ?やら何やらが付着しており、意外と綺麗にするのに時間がかかる。
結局、途中で約1時間買い物に出掛けたが、収納場所をテプラを貼り、終了したのが、午後7時30分。
正味4時間も掛かってしまったが、私なりに満足できる状態に仕上がった。
同じく4時間ぶっ通しで、予備校生となった双子の息子の部屋の片付けをして降りて来た、かみさんに、ど~~~だ!とばかりに、4時間掛けた私の作品を披露した。
かみさんの反応は私が想像していたものとは違っていた。
かみさんにしてみれば、かみさんが想像していた状態とは違っていたのだろう。
これは面白いと思った。
物には100%と言うものは無い。
世の中の物は、全て不完全であるからだ。
完成という形は永遠に無いだろう。
あらゆる事は、永遠に進化し続けるだろうから・・・・・。
さて、かみさんに聞くと、かみさんは4時間も掛けてから冷蔵庫の隅々までピッカピカの状態を想像していたらしい。
しかし、私は、ピッカピカまで行かないが、ピッカくらいまでにし、私は時間を、味噌、納豆、豆腐、野菜、キノコ、果物、肉、魚、ドレッシング、ソース、マヨネーズ、ケチャップと細かく収納場所を決める作業に時間を費やした。
ISOの考え方で、誰が見ても、どこに何があるかは直ぐ分かる、重複買いがなくなることは非常に有効と考えたからだ。
しかし、目の付け所は人其々なんだな~~と改めて感じた。
他人から、どんな評価をされようとも、自分が考えていた様な状態に仕上がったので、私は満足している。
しかし、改めて冷蔵庫を開けると、テプラのシールだらけで、ちょっと笑ってしまう。
笑いは大事である。