« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

美しい風景・・・・

今日は温かい。

昨日までとは、ちょっと違う日だ。

 

朝6時20分に起床すると、長男は既に朝食を食べ終わって、出発の準備をしていた。

今朝は、一緒に食べたかったが、遅かった。

 

午前の診療中、長男、頑張れよ!と、ふと診療室の窓から外を見ると、何とも綺麗なサクラ、そしてまた何とも綺麗な富士山が目に入った。

 

綺麗だな~~~、美くし~~な~~っと、思わず診療の手を止めてしまった。

 

診療の合間に写真撮影。

___1 

昼休み、院長室に戻り、マイコップで、コーヒーを一杯。

___2
コップを見ると

”うつくしいものを 美しいと思える あなたの こころが うつくしい (みつを)”

 

な・る・ほ・ど!

(おい!)

 

2014年3月30日 (日)

息子へのメッセージ

 __
明日、長男が旅立つ先のパンフレットの文字である。

言葉にするのは、恰好が良く、容易いが、当事者にとっては案外重い言葉である。

 

本人に今の心境を聞くと、「よし!やってやるぞ!という気持ち7割、結果がでなかったらどうしようという不安な気持ち3割」と言っていた。

正直な気持ちであろう。

 

私とて同じ気持ちである。 

さて、昨晩は、最後に親父として、何かメッセージを渡したいと思った。

 

私の親父は・・・・・・・・・と回想した。

2人の息子が誕生した約一カ月前に他界した親父の趣味は書道であった。

物心ついた時から、暇があると文字を書いていた。

ハガキが来ると、直ぐにそこらへんにあるボールペンで文字をかき始める。

マッチ箱から、広告、新聞まで、あっと言う間に文字で埋め尽くされてしまう程、文字を書くのが好きな親父であった。

母親からは、大事な物は直ぐにしまわないと、お父さんに字を書かれてしまうよ、と言われるくらいであった。

 

暫くして、お袋が、遺品の整理を始め、書道用品が欲しければ持って行っていいよと3人の子供に言った。

姉と兄は、興味がなさそうだったので、私が形見としてもらった。

 

しかし、私の趣味は専ら体を動かすことで、書道とは縁遠い生活を送って来た。

 

そうだ、親父の形見の書道用品を使ってみよう。

11時過ぎに、屋根裏部屋の段ボールの中にず~~~っと眠っていた親父の形見の硯、筆、墨、・・・・・・を取り出してみた。

 

非常に綺麗に保管してあった。

几帳面だった親父を思い出した。

 

書道なんて、小学校の時に習っただけで、死ぬ寸前まで、書道を愛し、書を書き続けていた親父の筆を、私が使って良いものかと思ったが、自分なりに気を込めてすることを誓い、使わせてもらうことにした。

 

書く文字は決めていたが、中々上手く書けない。

アッと言う間に1時間、2時間が経過。

 

魂を込めて書いたつもりであるが、書き終わって、少し離れて見ると、心に来る物が何もない。

すなわち、魂が入っていないのだ。

 

院長室が、半紙の山になって来た。

 

時計を見ると、2時30分。

約3時間の格闘であった。

 

全く満足の行く文字ではないが、小学生以来、習ったことも無い今の私には、これくらいが限界であろう。

決して上手な文字ではないが、親父なりに、魂を込めて、気持ちを込めて書いたつもりである。

 

P1010066_2

 

”勝利の美酒に酔いしれるため 大いに苦しめ”

 

かみさんからは、私達も、何か願掛けに何かを絶とうかという提案があった。

酒でも絶とうか?

 

う~~ん、悪いがそれは無理である。

 

でも、この戦は息子だけの戦ではなく、4人の家族の戦いとして捉えるならば、親父としても何かしなければ・・・・・と思ってはいる。

しかし、言った事は、やらねばならないので、十分吟味しようと思う。

 

泣きのもう一回。

 

今年はお預けとなったお花見。

一年後は、晴れ晴れとした気持ちで、花見に興じたい。

 

2014年3月29日 (土)

今日は何の日

息子に、「今日は何の日か知ってるか?」と問うてみた。

 

2人とも答える事ができなかった。

 

今日3月29日は、結婚22周年記念日である。

 

あさって長男は、次男より一足先に、旅立つ。

その引っ越し準備で、家中は大忙し。

 

美味しい物でも食べに行こうと思ったが、そういう状況ではない。

家で慎ましく、スパゲッティーを食べ、ささやかに記念日を祝った。

 

明日で、18年間の家族4人の生活に一区切りの節目を迎える。

 

あさって3月31日、長男が旅立ち、4月3日次男が旅立つ。

アッと言う間の、怒涛の18年だった気がする。

 

双子を授かり、子育て、仕事に奮闘する日々が始まり、気がつけば、来週には、またかみさんと2人の生活、いやルパンが居た、・・・・・・3人での新たな生活が始まる。

 

そんな事を考えていたら、無性に走りたくなって来た。

小雨の中、6キロではあるが、久しぶりの全力走。

 

今日は、何故か全力走をしたい気分であった。

 

 

 

 

 

 

2014年3月28日 (金)

保険点数説明会

午後7時より、静岡駅より徒歩6分、全力走で40秒程の所にある商工会議所にて「保険点数改定説明会」があったので、聴講してきた。

 

診療報酬改定は2年に一度行われ、今年4月から一部が変更になった。

全体の印象では、診療の幅が広がり、患者さんにとって良い診療報酬改定であったと思う。

 

会場に到着した時には、会場の約2/3の席が既に埋まっていた。

お気に入りの最前列、ど真ん中は・・・・・・・・・・・、心配したが、何故か、ここは、いつも空いている。

一番良い席なのに・・・・・・・・。

 

コンサートなら一番人気の筈の特等席は、こと講習会ともなると何故不人気になるのか、私には理解できないが、逆に嬉しい限りである。

 

早速、入口のある最後列から戸塚先生と二人で、最前列へ向かった。

向う途中、途中で知り合いの先生に挨拶しながらの前進。

 

エンゼル矯正・小児歯科の杉本先生を見つけ、最前列へ誘ったが、遠慮された。

 

___1_2 

___2_2

 結局、丸山塾生の3人で最前列ど真ん中に座らせてもらった。

 

商工会議所から全力走で30秒程の所に、「福竜」というこじんまりした老夫婦が経営している中華がある。

ここの五目ラーメンが絶品である。

 

___3_2 

___4_2
いつもながら、杉本先生、ご馳走様でした。

児玉さんバースデー

平成25年度、最後のバースデープレゼントは 児玉さん。

 

袋の大きさは、私の記憶の範囲内では、最大である。

中身は、副院長セレクトであり、誰にも決して明かされることのない、副院長と児玉さんだけが知り得る極秘情報であるが、大きさからして、また児玉さんの好物と言えば・・・・中に入っている物は、

たいがい検討がつく。

P1020167
児玉さんは、治療部のリーダーとして頑張ってくれている。

家に帰って、夕飯をしっかり食べてから、開けて食べて下さい。

2014年3月27日 (木)

耐え難いほど正義に反する

「これ以上、拘置を続けるのは耐え難いほど正義に反する」

 

袴田巌さんの釈放のニュースを見て、身の毛がよだった。

 

48年間の拘置生活。

 

私は、現在48歳。

 

言葉にならない・・・・・・・・・・。

 

2014年3月26日 (水)

丸山塾

P1020142 

最終水曜日午後8時、時間厳守の丸山塾。

8時ジャストに、丸山塾理念の復唱が始まる。

P1020143 

P1020144 

今日の共通課題は「歯性の菌血症、歯周病細菌が全身へ与える影響」。

口腔内の清掃、歯周病の治療の重要性が再認識でき、我々歯科医療従事者のあるべき姿を考えさせられた。

P1020145 

次は、いつも通り恒例の読書感想。

時森先生(通称:マサ)は「歯医者が虫歯を作ってる。」

P1020150 

戸塚先生(通称:ユー)は「レバレッジ勉強法」。

だいぶ読み込んで来ており、成長しているのが実感できた。

 

P1020152P1020153 

 私は、船井総研社長の「上に立つ者も人間学」。

P1020155 

次は、自由演題。

ユーは、保存学会誌からの発表と、実際の患者さんの症例発表。

P1020157 

マサは、症例発表を2演題。

P1020158 

診療に対する熱い想いが伝わって来て、塾長として嬉しい限りである。

 

カロリーコントロールしたセブンイレブンの弁当では、さすがに小腹が空く。

ここで、おやつタイム。

P1020160 

塾長提供の ”おやつ”。

カロリーオフの海苔。

P1020161 

しかし、そんじょそこらの海苔ではない。

有明海参の特上 本物志向 である。

 

我々丸山塾生も、歯科医師として、本物志向で行こうという意味を込めて・・・・・ちょっと奮発。

 

最後は、恒例の塾長総括。

 

今日は、どうしても今、伝えておきたい事が一つあった。

特に、一番弟子であるマサに対し、師匠としてどうしても伝えたい事、いや伝えておかねばならないと思った事があったので、1週間前から、どっち方向から伝えようか、やはり直球かな~~、いやいや、ここはちょっとヒネリを加えて、変化球かな~~、どっちが効くかな~、いろいろと考え、私ながら配慮しながら且つ熱く語らせてもらった。

熱くなると、長くなってしまうのが欠点であるのは、自分では重々承知しているが、癖は直らない。

時計を見ると、な・な・なんと、日付変更線を・・・・・・・・。

やべ~~~~、早く寝なきゃ!

 

それより、こんなに長時間、不動の姿勢で、嫌な顔一つせず、聞き入ってくれた塾生を褒めたい。

こんな、塾長でゴメンなさい。

以後気を付けます。

P1020163
0時2分、丸山塾は静かに幕を閉じた。

2014年3月25日 (火)

新人紹介

丸山歯科医院に二人の仲間が加わったので紹介したい。

 

今春、静岡歯科衛生士専門学校を卒業した瀬見さんと、同じく今春、静岡県立短期大学部歯科衛生士学科を卒業した赤堀さん。

P1020135
2人とも、非常に真面目で、勉強熱心である。

丸山歯科医院は、ちょっとだけ勉強会やら何やらが多いので、勉強好きな歯科衛生士を熱望していた所、丸山歯科医院にピッタリの勉強好きで向上心のある歯科衛生士が来てくれた。

 

最初の3ヵ月は初期研修期間、次の3ヵ月の第二期研修期間を経て一人立ちする予定である。

 

2人とも明るく、前向きであり非常に好感触である。

 

お二人には、面接の時に話したが、何事も10年続けて一人前。

まずは一人前の歯科衛生士を目指して、頑張って欲しい。

 

仕事は、何でもそうだが、多少なりともストレスは付き物である。

池田さんのブログにもあったが、自分なりのストレス発散方法を確立し、木・日の休日では、十分に静養し、白衣を着たらプロとして、全力で、本気で仕事をする、そんな歯科衛生士になって欲しい。

 

夕食時、かみさんからの一言。

「女性スタッフには、絶対に怒っちゃ駄目だよ。みんな一生懸命頑張っているんだからね。」

怒っているつもりは全くないが、怒っているように見受けられる行為があるのかな~~?

・・・・・・・・反省・・・・・・・・。

「・・・・・・了解!」

 

2014年3月24日 (月)

症例検討会

丸山塾では不定期に症例検討会を行っている。

塾生が欲する時に、随時開催という形式をとっている。

 

今日は、その不定期症例検討会を行った。

時森先生(通称;マサ)は静岡からの出席のため、午後9時からの開催となった。

 

今日は、マサが面白いと言うか、悩ましい症例を提示してくれ、戸塚先生(通称;ユー)と3人で、ディスカッションした。

CT、模型、口腔内写真、それに患者さんの要望、背景などを聞きながら、いろいろな角度から議論した。

いろいろな視点から、いろいろな意見が出て、大変有意義な検討会となった。

P1020123

この様な悩ましい症例が出くわした場合は、患者さんに満足して頂ける様に、多くの時間を割き、最善を尽くして行きたい。

患者さんに喜びが、すなわち我々の喜びである。

 

 

 

2014年3月23日 (日)

想い出作りの峠越え

双子の息子の親離れまで、あと1週間とカウントダウンに入った。

 

丸山家は、連日、引っ越し準備で大忙し。

今日も、朝6時30分、全員強制起床し、引っ越し準備開始。

予定業務が一段落した、午後2時30分、高校3年間、足となってくれた静岡駅近くの駐輪場に停めてある自転車の移動を開始することにした。

2人の息子の通学用自転車と、かみさん用のママチャリ計3台が駐輪してある。

 

かみさんからは、レンタカーを借りての運搬を提案されたが、それでは芸がない。

勿論、タダではない。

 

「自転車は移動するための道具である。静岡から自宅までは、走る距離だ。当然、乗って帰る。」と反論。

想い出作りに3人で乗って帰りたくて仕方がない私。

こんなツーリング日和に、ツーリングしない手はない。

 

めんどくせ~~親父と心の中で思っているのを承知でゴリ押し。

親父の権限である。

 

という訳で、かみさんの車で駐輪場まで移動。

かみさんとルパンに別れを告げ、楽しいツーリングのスタート。

P1020102 

P1020106 

2人にとっては初の宇津ノ谷峠越え。

約1キロ続く上り坂。

18歳という若者であるが故、余裕のライドであるが、まだまだ負ける気がしないと負けず嫌いの親父。

P1020107P1020112 

 上り坂は、走るより自転車の方がきつい。

P1020116 

頂上の宇津ノ谷隧道 (昭和第一トンネル)にて、タイマーにて記念写真。

ここで、それも自転車で、それも3人で、それも記念写真を・・・は間違いなく最初で最後であろう。

P1020119

岡部宿に入り、柏屋で、柏餅を食べ、小休止。

 

ここでまたも、記念写真。

 

息子にとっては、迷惑行為だったかも知れないが、私にとっては、とっても良い想い出になった。

今後も、私が元気な内は、迷惑行為を続けるつもりである。