« 次男は もってる? | メイン | 予定変更 »

2014年2月 1日 (土)

空手スポーツ少年団避難訓練

空手スポーツ少年団の生徒の最年少は小学校1年生。

稽古中、もし今、東海大地震が起きたら、ど~~しよ~~。

指導員として、大人として、真剣に考える。

 

そんな訳で、予てから、大地震を想定し、避難訓練の必要性、重要性を感じていた。

 

東京ディズニーランドの震度6強を想定した体制と防災訓練の回数は、1年で実に180回に及ぶというのは有名な話である。

年に1,2度、防災の日などに、仕方なく、全く気持ちのこもっていない避難訓練を実施している一般人とは、安全に対する意識が根本的に違う。

それが、3.11の大震災に生きた。

 

例え一人でも、教え子の命が奪われることは許されない。

命は大事である。

何が何でも、全員が助かって欲しい。

 

それには、一人一人の防災に対する高い意識と真剣な訓練が必要であろう。

 

と言う訳で、スポーツ少年団初の避難訓練を実施することにした。

生徒には、厳しい言い方ではあるが、「自分の命は自分で守れ!小学校1年生だからと言って助けないぞ。先生も命が惜しいから、皆に構わず逃げるぞ!」と伝えた。

中にはエッ?と真顔になった生徒も見受けられたが、他力本願では駄目である。

 P1040398

 

今日は、地震発生後、頭を守り、揺れが収まったのを想定し、靴を履いて、まる八村松までダッシュした。

大井川体育館から、まる八村松まで約1キロ。

中学生は4分程度で到着するが、やはり小学校低学年女子は7分程の時間を要した。

 

皆、それなりに真剣に走ってくれた。

今日は、2往復計4キロの訓練を行った。

さすがに、小学校低学年には4キロ走は、きつかったかも知れないが、自分の命は自分で守るという意識を植え付けるためには、これくらいはやらねばと思っている。

 

小学校2年生の女子から、こんな質問を受けた。

「丸山先生、なんで、こんなに暗い時に訓練するの?もっと明るい時にすればい~のに。」

私が答えるまでもなく、近くに居た高学年の生徒が答えてくれた。

P1040412

P1040421

P1040399

 

 

 

しかし、実際に地震が起きたら、指導員として、全員が助かるように冷静な指揮を取らなければならない。

さすがに宣言通り、我先に避難する訳にはいかないだろう。

非常に不安になる。

その不安を少しでも減少させるため、避難訓練の回数を増やして行きたいと思っている。

 

今は、私が生徒を守る身であり、「早く来い!」と先導できるだけの体力はあるが、今後、体力の差が逆転し、「丸山先生、早く!」なんてことにならないようにしなければならない。

 

その時は、生徒から言われるだろう。

「丸山先生、自分の命は自分で守って。」って。