ルールは守らねば・・・・・
二人の息子の高校生活も最終章を迎えている。
3年間の授業は終わった様で、朝から晩まで自宅に居る。
家族4人が揃っているのは、賑やかで良いが、人数が増えると、それなりに問題も多い。
一番の問題は、子供がいると、ま~~~部屋が散らかる。
3階には勉強部屋があるのにも関わらず、気分転換が必要なのか、リビングルームで勉強していると思えば、今度は和室で勉強。
・・・と思えば、今度はTVを付けソチオリンピックをチラ見しながら食卓で勉強。
あっちで勉強(のフリ?)、こっちで勉強(のフリ?)のため、家中が参考書やらノートやらシャープペンやらが散乱・・・。
人が見れば、ドロボーにでも荒らされたかと思うかも知れない。
”勉強部屋があるんだから、勉強部屋で勉強しろよ!”
と言いたいところだが、ま~~、ま~~~い~~~だろ~~~。
誰が来る訳でもないのでよかたい。
寛大な私である。
散らかっているのは、ま~~許すことができる。
でも、許せないことが一つある。
定位置にあるべきものがない事だ。
定位置がある物とは、TVのリモコン、エアコンのリモコン、照明のリモコン・・・つまりリモコン関係である。
院長室であれば右端、食卓でも右端がリモコンの定位置。
その他の部屋は壁にあるリモコンホルダーが定位置である。
リビングなどは天井埋め込み式のエアコンなので、リモコンは壁についているが、その他の部屋は壁掛け式のエアコンであり、リモコンは代用ができる同じ物。
そんな訳で、テプラでどの部屋のリモコンか貼ってある。
今朝、食卓につき、エアコンのスイッチを入れようとし、右端を見るとエアコンのリモコンがない。
テーブルの上には、ノートや参考書が散乱しまくっている。
息子は寝ている。
思わず、「コラ~~~!誰だ!エアコンのリモコンを移動したのは。定位置があるだろ~~!食堂のリモコンどこへ持って行った!早く戻せ、このヤロ~~!」と大声を出そうとしたが、エアコン如きで大声を出すのは、品がないので、グッと堪えた。
ったく、勉強部屋があるのに勉強部屋で勉強はしないは、折角、テプラで打ったリモコンが各部屋にあるのに、勝手にリモコンを移動させて・・・・・・・・・・・気分転換もい~~が団体生活だから ”ルールは守らないと” ・・・・・・・・・・、ったく・・・・・・・。
仕方なく、和室からリモコンを持って来て、スイッチを入れた。
気分を取り直し、4人で朝食を摂り、いつもの様にコーヒーを入れ、1階の院長室へ。
コーヒー、携帯を定位置の右端に置き、リモコンを手に取り、スイッチを入れようとした時、視界には・・・・・・・・・。
「院長室」 「2F DK」 というテプラが貼られた2個のリモコンが・・・・・・・・。
そ~~言えば、昨晩はソチオリンピックのスピードスケート男子500Mがあった。
気分転換にと、いつもは院長室で行う雑用を2階の食卓で行いながらTV観戦したんだった。
惜しくもメダル獲得ならず、ガックリして本やらボールペンやら院長室から持って来た物を院長室に戻して就寝した。
「ったく、誰だ~~~!院長室があるのに2階で雑用をし、院長室にちゃんと院長室用のリモコンがあるのに、2F DK用のリモコンを持って来た奴は~~~!」
自分の心の中で、自分に対して大声を出した。
良かった、朝一番、息子に大声を出さなくて・・・・・・・。
まず、自分がルールを守らなければね・・・・。