懐かしい、大学の道場訪問
全日本歯科学生総合体育大会の空手道部門が、九州歯科大学で行われた。
所謂、主幹である。
.
一番の楽しみは、大学時代、血と汗を流した道場に23年ぶりに行くことであった。
.
.
.
.
.昔のままである。
.
これまた昔と全く変わっていない。
.
このアコーディオンカーテンの向こうが、空手道場である。
.
試合用マットは当時はなかったが、模造紙に書いた空手道理念は昔のままだ。
.
.
.
.
.
棚の隅には、カップやらトロフィーやらが無造作に置かれている。
.
.
.
.
その中に、何となく見覚えのある物が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
.
.
.
私が愛用していた、パワーアンクルバンドではないか!!
おそらく500グラムか1キロくらいじゃなかったかと思う。
足首につけ練習するおもりである。
.
よくぞ20年以上も捨てられずに生き抜いてくれた。
.
.
.
.
.
.道場を出て、水飲み場へ行ってみる。
.
.
.
な・な・な・なつかし~~~~~~!
.
学生時代は、まだ根性論全盛時代であり、練習中の水分補給は認められなかった。
.
真夏の稽古の合間にある小休止(つまり休憩時間)は、水を頭からかぶったり、うがいはOKだったが、水を飲むのはNGであった。
.
当然、うがいのふりして、水分補給はしていた。
.
「丸山、水飲んでないやろな~~。」
「押忍!飲んでません。うがいだけです。」
こんな感じであった。
.
そ~~尋問した先輩も、うがいと称して、喉仏が動いていた。
顔を洗うと称して、喉仏が動いていた。
.
生き抜くための当然の知恵である。
.