カーボローディング
平成17年40歳の秋、3年後の平成20年秋に空手の昇段審査を受けると決めた。
決めたその日、明日から足腰を鍛えるため、できるだけ毎日5キロのランニングをしようと決意した。
これが、私のマラソンを始めるきっかけである。
.
最初は2キロくらいで歩いてしまったが、徐々に慣れて来て、翌18年の年明けには、ゆっくりではあるが、休まずに5キロを走れるような足が出来て来た。
そんな時、TVで駿府マラソン開催の文字が目に飛び込んで来た。
今までなら全く目にも止まらなかった文字に脳がピピッと反応したのだ。
.
こうして平成18年3月、学生以来うん十年ぶりのマラソン大会出場が決定した。
第31回静岡駿府マラソン 男子40歳代5キロの部。
丸山誠二40歳、春の出来事だった。
.
当時の私にとって5キロは長距離であり、不安が一杯であった。
かみさんも、決して無理はするな、駄目なら歩けばいいからと、当時は心配してくれた。
.
私も何を勘違いしたか、もしかしたらこれが最初で最後のマラソンになるかもしれない。
子供にも親父の生き様を見せておかなければと、戦争にでも行くような気持ちになり、かみさんと当時まだ小学生だった二人の息子、そして母親にも声を掛け、沿道の応援を要請した。
.
今思うと、たかが5キロ如きで大袈裟だと笑ってしまうが、当時は真剣そのもので丸山家は大騒ぎであった。
.
それから毎年、何らかの大会に出場している。
還暦まで毎年一つには出続けると心に決めている。
.
さて、明日は6年ぶりに駿府マラソンに参加する。
「継続は力なり」と言うが、6年前は5キロ走るのがやっとだったが、最近はゆっくりなら20キロくらいはいつでも走れるくらいの脚力はついて来た。
という事で、明日はハーフマラソン(21.1キロ)に挑む。
駿府マラソンのコースは、母校安倍川中学校の横も通り、小・中学の時、よく遊んだ界隈を通るなんとも懐かしいコースなので、明日は楽しみながら走りたいと思っている。
.
さて、さて私のハーフの公式の自己記録は平成22年の焼津みなとマラソンで出した1時間47分52秒(107分52秒)である。
明日は、とりあえずこの記録を更新したいと思っている。
.
来月(4月8日)の焼津みなとマラソンでは、かねてから目標にしていた100分切りに挑もうと思っている。
.
という訳で、今日もカーボローディング。
カーボローディングとはレース3日前から炭水化物中心の食事に切り替え、グリコーゲンを体内に貯蓄し、レース中にエネルギーが枯渇しないようにする食事方法である。
.
昨晩は、ポテトグラタン、ポテトサラダに、どんぶりのお茶漬け
今朝は、納豆&卵ぶっかけどんぶりご飯に味噌スープ。
昼食は、どんぶりご飯にポテトサラダ。
.
普段の野菜中心の食事から、一気に炭水化物中心の食事に変わる。
炭水化物のオンパレードである。
.
これがカーボローディングである。
多くのランナーが行っている手法である。
.
.
ラーメン屋で、ラーメン&ライスを食べている人を見ると、思わず
「カーボローディング中ですか?」
と聞きたくなってしまうのは私だけでしょうか?
.
.