« 2007年12月 | メイン | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月29日 (火)

ちょと遅い「広辞苑」購入

今晩は、院長の丸山誠二です。

ちょっと、いやだいぶ遅いが、「広辞苑第六版」を江崎書店で買ってきた。

1998年の第五版から10年。編集の段階では、約110の分野から165人の専門家が集結し、候補にあがった10万語の中から議論に議論を重ね約1万語を追加し約24万語になったそうだ。

気の遠くなる作業である。

恥ずかしながら広辞苑を買うのは今回が初めてである、まずビックリしたのは重さである。年配の方には、本棚から取り出すのも大変なくらいだ。漬物の重しになるかも知れない。

しかし、第五版(厚さ8センチ)より一万語、158ページ増えたにも関わらず第六版は「王子特殊紙」の開発により何と8センチ未満に抑えたそうだ。紙にチタンを混ぜることで強度を持たせ紙を薄くしたハイテクを駆使しているのだ。しかしチタン(金属)入りなので、重さは当然第五版より重くなった。

興味深いことに、広辞苑は一度採用した言葉は削除しない方針だとか。それは第一版から貫いて来たらしい。しかし、今回「初削除言葉」が出たようだ。それは、「上高森遺跡」。2000年、藤村新一氏による旧石器ねつ造が発覚した宮城県の遺跡名だ。なるほど・・・・納得できることだ。

ちなみに24万語の中に「広辞苑」は載っていなかった。しかし三省堂の国語辞典には「国語辞典」が載っていた。品格の違いかなー。

単なる飾りにならないように、出来るだけ普段から利用する習慣をつけたいと思う。Photo_24

2008年1月27日 (日)

合格祝いのプレゼント

今晩は、院長の丸山誠二です。

息子から中学に合格したらお祝いに「マウンテンバイク」を買ってくれと言われていた。

合格した翌日から、息子は毎日インターネットでマウンテンバイクについて調べていたようだ。欲しい物を毎日インターネットで見ていると、その気持ちがますます大きくなるものだ。

今日は私に用事が無いことを知っているので、今日が絶好のチャンスだと思ったのだろう。朝7時ごろ起きてゴソゴソしているではないか。私は意地悪なので、本人が言って来るまで知らんぷり。時間が経つとともにゴソゴソの度合いが増してきているのが良く分かる。

私に言うのが恥ずかしいのか、それとも親父が怖いのか、よく分からないがいつもカミサン経由である。今日も結局9時ごろ、カミサンが見かねて私の部屋に「自転車買って欲しいって言っているよ!」と言いに来た。

早速、買いに行くことにした。藤枝市の自転車屋さんを数軒回ったが、子供が欲しいものがないらい。しょうがないので静岡市に行くことにした。私が知っている大きい自転車屋を数軒回ったが、そこにも気に入ったのはなかった。困ったもんだ。そこから、いろいろな情報網を駆使し調べ、静岡市のカネボウ通りに自転車通の自転車屋があることを突き止めた。

 行ってみると2階建てで1階と2階に一杯自転車があり、今までに見た中で最大級の自転車屋だ。これは期待できるぞ!中に入った瞬間子供の目の輝きが違っていた。子供も「すげー!!」の連発。どれどれ・・・確かにすげー格好いーマウンテンバイクがたくさんあった。しかし、ここは上級者向けの専門ショップらしく、値段も80万円ほどするものもあり、なにもかも「すげー」大人の趣味の世界であった。

そこでお店の人に相談し、初級者向けの姉妹店を紹介してもらった。早速カーナビに電話番号を入力しその店へ向かった。店に到着しラジオをつけると丁度、横綱相星決戦が始まろうとしていたので、駐車場でテレビ観戦してから店に入ることにした。

 初心者向けとは言え、さすが専門ショップ、息子が欲しかったダブルサスペンションの気に入ったものがあったようだ。子供も私も一安心。足りない部品もあるようなので、我が家に来るのには少々時間がかかるよーだ。しかし、欲しいものはすぐに手に入るより待ってから手に入る方が喜びが大きいというものだ。

 しかし今日はほぼ一日、マウンテンバイク探しで終ってしまった。まあ、こういう日があってもいいだろー!Photo_3_16

お勉強です☆

こんばんは、まるやま歯科医院 日曜の漢 時森です。

今日は、浜松で開催された村岡先生という入れ歯で有名な方の講演会を聞きに行ってまいりましたtrainbuilding

入れ歯は、歯科の中でも画一した答えのない難しい分野の一つと言えます。その為、一方ではよく咬めると言って喜んでくださる方がいる中、もう一方ではどうしても快適な状態にならずに悩ませてしまっている方がいらっしゃるのも紛れもない事実です。

そんな入れ歯の講演会book

今日の村岡先生という方は、大変ユニークな方で、型にはまらないというか、堅苦しくはないけれど芯を捕らえているというか、とにかく面白くて為になる話をしてくださる先生でしたshine

村岡先生も、やはり義歯といものは答えのないものであるとおっしゃっていました。ではどうすればいいのか?それは、患者様をよく診るという事だとおっしゃっていました。画一した技術や診断基準ではなく、個々の患者様をよく理解し、その方に則した診断をしていく事が大事であり、答えは一つではない、という事をおっしゃっていたように思いました。

明日からの診療に生かしていけるよう頑張りたいと思いますsun

Dr Dr_2

2008年1月26日 (土)

時森パパと会食

  今晩は、院長の丸山誠二です。

 午後5時で診療が終ると急いで道着に着替え大井川町民体育館に向い午後7時まで小学生に空手を指導した。毎週土曜日のお決まりのコースである。いつもは、ここで一息つくとこだが、今日は8時30分に静岡市の常盤公園近くの「割烹 春日」時森先生の父親とお食事をする約束をしていたので、急いで服に着替えた。タクシーと電車で行く予定だったが、時森先生が気を遣い車で迎えに来てくれたので、お言葉に甘えることにした。

 時森先生の親父さんは静岡市の瀬名で「さつき歯科」を開業している技工士さんである。

 早いもので時森先生が、まるやま歯科に来てもうすぐ3年になる。今年の5月31日でその時交わした3年契約が切れるので、その後のことについての話し合いが今日の目的であった。

ビールで乾杯の後、芋焼酎片手に「ふぐのコース」をおいしく頂きながら11時までいろいろな話をした。 時森先生が帰省した時のちょっとした会話から、いろいろと想像し、心理状態から考えている事まで見事なまでに正確な分析をしていた。親の子供に対する愛情の大きさはこんなにも大きいものかと感心させられた。

非常に懐の深い、温かみのある親父さんであった。時森先生の人柄の由縁が良く分かった。 

また親父としての思い、この業界の先輩としての思いなど・・・・・・子供である時森先生に対する熱い熱い熱い思いを聞く事ができた。 

11時に「春日」を出る時、明日も仕事だから、もう帰るという親父さんを無理矢理引きとめ「温風」という飲み屋に行った。30分だけのつもりだったが酔いもあり時間感覚が麻痺してしまい結局2時間も話をしてしまった。まるやま歯科医院のスタッフとの飲み会の乗りになってしまい本当にすみませんでした。

しかし、時森先生の親父さんは今でも1200ccのバイクに乗りサーキット場では290キロのスピードを出すというからビックリである。昨年還暦をむかえたとは思えなかった。そんな元気な親父さんなので、このくらいは大丈夫でしょう。(勝手な思い込みです。)

 最後に今度は時森先生も交えて3人で飲もうという約束をしお別れをした。これに懲りずに本当にまた飲みましょう!

 Photo_2_25

2008年1月24日 (木)

川野 大 先生歓迎会

今晩は、院長の丸山誠二です。

昨日はボーリング特訓の後、「岡むら」にて川野先生の歓迎会をした。お刺身、サラダ、かに鍋などなど・・・どれもおいしかった。

明日が休診日のため、一次会で終るわけがない。全員で代行を利用し「エールハウス」に向かい、2時まで皆で楽しいひとときを過ごした。

昨晩は、ついつい飲みすぎてしまい、今朝は頭が痛かった。二日酔いである。こんな状態を想定し午前中の英語レッスンを通常より1時間遅くしておいて正解だった。 6 Photo_6_5 4

Photo_5_5

打倒麻生歯科 ボーリング特訓

今晩は、院長の丸山誠二です。

昨日は、診療を少し早く終了し、全員で藤枝グランドボールに向かった。2月1日に開催される 「医療法人社団One&Only  麻生歯科」 VS  「医療法人社団すずかけの木 まるやま歯科」のボーリング大会で昨年に引き続き「勝つ」ための特訓である。

 今回の特訓は短期間に効果を出すためにPDCAサイクルに則り行った。計画(Plan:理想的なフォーム形成)、実行(Do:ボーリング場での練習)評価(Check:時森先生のVIDEOによるフォーム分析)、改善(Act:なんちゃって院長による適当なフォーム矯正)。

 特訓中は「もっと、腰を落とせ!」「フォロースルーをもっと大きくとれー!」「ボールを置きに行くな!攻めて行け!」白熱した90分間はあっと言う間に終った。

 まるやま歯科No.1ボーラーの西山さんの170オーバーのゲームスコアを始め、横山さんも3ゲーム目は出だしからターキー(3連続ストライク)を出すなど、その成果は形となって現れた。PDCAサイクルの成果だろー!

 準備万端!来週の金曜日の決戦が楽しみだ! Photo_2_24 Photo_3_15 Photo_4_10

Photo_23

2008年1月20日 (日)

寒くなって参りました☆

こんばんは、まるやま歯科医院 日曜の漢、時森でございます。

寒くなってまいりましたねsnow明日の天気予報では雪が降るとかsweat01恐ろしいですねwobbly温暖化の波はどこへやら、毎朝起床が辛くなる一方でございますgawksleepy

そんな寒い今日の晩御飯は、暖かいものがいいなと思い、お好み焼きにしましたrestaurant

以前にもこのネタで投稿していますが、普段コンビニ食に頼り切りの酷い食生活なものですから、たまにこういった凝ったもの(私的には凝ってるのですsweat01)を作ると、写真など撮りたくなってしまうのですbleah

今日は市販のお好み焼きの粉に、さらに山芋の擂ったものを加え、これでもかというくらいに空気を抱き込むようにかき混ぜましたので、外はサクサク、中はふっくらの美味しいお好み焼きが出来ましたhappy02restaurantビール片手に美味しく頂きましたshine

今日はもうひとつ。

以前にこちらでまかいの牧場で陶芸をやったという日記を書いたのですが、その完成品がついに届きましたscissorsその写真をアップさせていただきますcamera

出来は、・・・まぁまぁでしょうかねcoldsweats01ただ、想像以上に厚くなってしましたsweat01これからはこれで、美味しいお茶を飲みたいと思いますcafe

Photo_6_4   Photo_8_2

Photo_7_2 

Photo_5_4

中学入試合格祝賀会

今晩は、院長の丸山誠二です。本日2回目のブログです。

 金曜日、中学入試の合格発表があり、何とか息子が2人とも合格することができ、ホッとしている。自分が大学に合格した時の5倍くらい嬉しかった。私の親もそうだったのだろうか?

 という訳で、今晩は合格祝賀会をすることにした。

私「頑張って合格したから、好きな所に連れて行ってやるぞ!」

長男・次男「うーん、どこがいいかなー?」

私「遠慮するな、どこでもいいぞ!」

長男「牛丼食いてー」

私「牛丼・・・・・?」

長男「吉野家の牛丼、ずっと食いたかったんだ!」

私「はー?吉牛?合格祝いだぞ!」

息子は、私に似て頑固である。一度決めたことは変えない性格である。私とかみさんは、どこかの和食の個室あたりで一杯やりながら喜びを分かち合いたいと考えていただけに、「キョトン顔」になってしまった。一瞬時間が止まってしまったが・・・・・・・

私「おー、そーか、牛丼か、今日はメガ牛丼でも食ってみるか!」

下がったテンションを無理矢理上げようとする私。

長男「普通の大盛りでいいよ。」

次男「俺は定食でいいよ。」

どこまでも冷静である。

約20分の「短く」「安上がり」な祝賀会がつつがなく終了した。

世の中にはいろいろな考えを持つ人間がいる。自分の尺度で考えたら駄目なんだ・・・・・今日は息子から多くの事を学んだ気がした。

 私も小学生の頃、親から「好きなものを食べさせてやる」と言われ、「みかんの缶詰とクッピーラムネ」と元気良く即答し、欲がねーなと言われたのを思い出した。子供は正直である。Photo_4_9

大井川町駅伝大会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

大井川町河川敷にあるマラソンコース「リバティー」にて最後の「大井川町駅伝大会」が開催された。

 今年11月1日より大井川町が焼津市と合併し「焼津市」になるからだ。「大井川町」という名前に非常に愛着があるので、本当に寂しい気持ちで一杯であるが、「時代の流れ」なのでしょうがあるまい。

 さて今日は4人で1チームの駅伝大会に96チームが参加した。空手スポーツ少年団から3チーム12名が参加した。1チームは真ん中どころでゴールできたが、残り2チームはビリ2とビリ3であった。空手は持久力より一瞬の爆発力が要求される武道なので、普段から走り込んでいるサッカー、野球、バレーなどには遠くおよばなかったが、これもまたしょうがあるまい。

 武道系で参加したのは我が空手スポ少だけだった。私が独断でエントリーしてしまったのだ。苦手な事からも決して逃げず、全力を尽くす「真っ向勝負」するのも武道の精神である。子供たちも今日の駅伝から、いろいろな事を学んでくれたと思う。Photo_22   Photo_3_14 Photo_2_23

2008年1月16日 (水)

院内ミーティング

今晩は、院長の丸山誠二です。

今日は午前中の診療を早く切り上げ、社会保険労 務士の小田さんから「就業規則」について話をしてもらった。やはり、この様な法律関係の話は専門家に聞くのが一番である。

 その後は、毎年年初に行っている院長である私の「所信表明演説」を行った。私の好きな言葉の一つに「常に一歩前進することを考えよ。停止は退歩を意味する。(野村證券創業者 野村徳七)」がある。

この言葉通り、今年のまるやま歯科医院の前進すべき事項を発表した。早速来週から、第一歩を踏み出す予定である。この内容については、後日ブログに書きたいと思っている。Photo_21 Photo_2_22