« 2007年2月 | メイン | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月23日 (金)

症例相談

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 毎週金曜日は、市立病院口腔外科、口腔インプラントセンターに症例相談に行くようにしています。1週間の間に来院された患者さんで判断が難しい症例の相談、連携して治療をさせて頂いている患者さんの相談や情報交換、情報収集のためです。毎回、最新情報とも言える、とても貴重な話が聞けるので、楽しみにしている時間です。ある時は時森先生と、またある時はスタッフ(歯科衛生士、デンタルコーディネーター)と一緒にお伺いします。だいたいは時森先生と二人で行くきます。今日も時森先生の車に乗してもらい行って来ました。車の中では、治療についての議論に終始します。今日は根の治療について議論を交わしました。

 最近はコンピュータ上で正確なインプラントの稙立位置が診断できるソフトが開発され、非常に難易度が高い治療も比較的容易に治療が可能になって来ました。

 今日はインプラントセンター長である澤先生から、その最新のソフトを見せて頂き、時森先生と二人で、「おー!」「すげー!」「へー!」の感嘆符のつく言葉を連発して帰って来ました。

 今日も大変勉強になりました。明日からの臨床に生かして行きたいと思います。

 澤先生、いつもありがとうございます。1_16_2 2_12

2007年3月21日 (水)

第二回町長杯

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は大井川中学校で、第二回大井川町長杯争奪空手道団体戦大会が行われました。この大会は大井川支部が主催し、昨年から始まりました。昨年は第1回のため、5,6チームしか集まらないのでは・・・と心配しましたが、39チームがエントリーし盛り上がりました。今年は58チームが参加し昨年以上の盛り上がりを見せました。

 開会式には、大井川町長をはじめ、県会議員、教育長、小中学校校長先生も出席してくれました。3_81 2_11_2

 また開会宣言では、 大会委員長の檪村師範から、「いじめ問題」についての話がありました。今年は日本空手協会は「いじめ問題」に力を入れており、

 ①生命の尊さ 自殺をしてはいけない

 ②「いじめ」られない強い心身の育成

 ③「いじめ」はしない「いじめ」を見たら助ける勇気

 この3つが大事だという内容でした。

 子供の世界だけのことではなく、大人の世界、世界の中の国と国の間でも、「いじめ」はあるように思います。はっきり言って完全になくすのは無理だとは思いますが、最近は限度を超える「いじめ」が多いので、何事も節度をもって行動すべきだと思います。

 さて、大会は午前は形、午後は組手試合が行われました。 

 団体戦のおもしろい所は、1人強くても勝てない所にあります。また先鋒・中堅・大将と3人が順番に出て対戦するわけですが、その順番にも勝敗が大きく左右するというおもしろさがあります。 

 長男は組手が得意で、一昨年、昨年と2年連続で組手で全国大会に出場しているので、要の中堅に起用しました。

 一回戦の初戦で先鋒の次男が反則負けを喫し、要の中堅の長男も引き分けと波乱の幕開けでしたが、大将が勝ってくれ1勝1敗1分けで代表決定戦になりました。何やら3人で相談し長男が代表で出てきました。代表決定戦のすえ、何とか初戦突破できました。

 その後は順調に勝ち進み、決勝へ駒を進めました。決勝では長男だけが、相手に上段突きを2回当ててしまい反則を取られたものの何とか勝つことができましたが、あとの二人が負けてしま1_15 いましたが、準優勝という立派な成績を収めることができました。

 中学生の部で大井川中学空手部が形、組手共に準優勝となり総合優勝を勝ち取ってくれました。

 予想を上回る成績に皆大満足でした。

 

2007年3月18日 (日)

川払い

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 今日は「川払い」(川のお掃除をする行事)に参加するため、7時に起床しました。昨日は、かみさんと酒を飲みながら雑談していたら、布団に入るのが3時20分になってしまったので起きるのが、ちょっとつらかったが、頑張って起きました。

 ところで皆さん、ハワイアン時間ならぬ大井川時間という概念をご存知でしょうか?朝8時集合をハワイアン時間に変換すると、朝9時頃までに集合ということになるでしょう。しかし大井川時間に変換すると7時45分~50分集合ということになります。

 川払いは1~2時間かかるので、回覧板に書いてある集合時間8時に行っても間に合いますが、草取りなど短時間で終わってしまうものは、時間ぎりぎりに行くと既に終わっていることもあるので、注意が必要です。といった訳で、長靴、厚手のビニール手袋、スコップの3種の神器を身につけ7時45分に家を出ました。しかし、ほぼ全員が既に作業を開始していました。は・は・早い・・・・!!070318_084401_1 070318_085401_2

 まずスコップですくった川の泥を一輪車で運び、最後は消防用の可搬ポンプで最終仕上げし9時30分過ぎに解散となりました。

 地域の住民全員参加で行われるこういった行事は地域住民であるという意識が高まりとても大事なことだと思います。

 子供が、伊勢丹の向かいに移転した静岡のTODA書店に行きたいというので、昼前に家族4人で静岡に向かいました。Cimg0238 西武の隣にあった頃のTODA書店は一般書から専門書まで品揃えがすごく、まさに書店という感じがしましたが、移転後はこじんまりとした普通の本屋になってしまい、すこし寂しい気がしました。

 

 午後4時からの相川第4町内会館で大組の懇親会に出席するため3時に静岡を後にしました。

2007年3月17日 (土)

まるやま歯科空手部 昇級試験!!

こんばんわ、掲示物担当の時森です。

先日土曜日、まるやま歯科空手部所属の時森(歯科医師)と西山(DC)が                                                                        五級への昇級審査にチャレンジしました。特に時森は出席率が悪く、                                                           練習不足のままの挑戦になってしまいましたが、                                                                                                               両名とも、無事昇級する事が出来ました!!☆

心身共にグレードアップしたこの勢いで、明日からの診療も頑張ります♪押忍!!

2007年3月13日 (火)

院内勉強会

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 今日は第二火曜日、院内勉強会の日です。午前の診療を1時間早く終了し、2階の研修室兼スタッフルーCimg0229 ムで院内勉強会を行いました。今日は、デンタルコーディネーターの西山さんが「デンタルコーディネーターとして感じたこと」と題し発表してくれました。患者さんに説明することの難しさが再認識できました。非常に分かりやすい内容で、私自身も大変勉強になりました。西山さん、ありがとうございました。

 さて、院内勉強会の後は、スタッフ全員での昼食会です。今日は、ほか弁でした。朝インカムで「今日の昼食は、ほか弁ですので、10時までに注文する弁当を書いて下さい。」と連絡がありました。まだ1時間もあるから、と思い診療に専念していると、「院長、弁当の注文お願いします。」とインカムでの伝達が・・・。時計を見ると約束の10時を回っていました。急いで注文書まで走ると、全員すでに書いてありました。

 迷う時間はありません。全体を見て一番人気の「期間限定ビーフサラダ丼」を注文しました。

   Cimg0236_2 Cimg0234

 

2007年3月10日 (土)

お気に入りの万年筆

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 1996年4月にまるやま歯科医院を開業しました。その前年(1995年)に曽根建築社長と設計士と私の3人で、契約書にサインをしました。社長と設計士は胸ポケットからマイペンを出し、契約書にサインをはじめました。私は近くに置いてあった50円ほどのボールペンでサインをしました。その時、私は思いました。俺もマイペンが欲しい!!!と。いつの日か買ってやる!と心に決めました。

 2005年、予防棟を建築する決意を固めました。10年前の思いは忘れてはいません。そこで十分吟味した結果、思い切って6万円もするパーカーの万年筆を購入することにしました。そして予防棟の契約の日にはわざわざ胸ポケットのある服を着用し胸ポケットから出したマイペンでサインし、10年前の雪辱を晴らしました。非常に大人になった気持ちがしたことを記憶しています。

 それだけではもったいないので、2006年1月1日より、10年日記なるものを購入しこの、マイペンで毎日の出来事を綴ることにしました。

 その大事な大事なマイペン(万年筆)が10日ほど前から、見当たりません。どこにも無いのです。いつも使った後は必ず院長室の机の右前にあるペン立てに立てかけて置きます。しかし、ある日を境に、あるはずのペン立てにマイペンが無いのです。いろいろと探しました。家族にも「使わなかった?」と聞きました。「本当か?」と何度も聞きました。

 どう記憶を辿っても、ペン立て以外に置いたとはとうてい考えられません。ドロボーか?それとも、4次元ポケット?科学では解明できない現象が起こってもおかしくはない?すっきりしない日々が過ぎました。それからは、50円ほどのボールペンでの日記綴りが続きました。

 今日、来週銀行に提出する予定の法人書類を再確認するため、クリアーホルダーから書類を出してみました。するとコロンと音とともに愛しのマイペンが出てきました。「あっ!」そーそー、そう言えば、先週銀行に行こうとした時、格好よくマイペンでサインをするためクリアホルダーに入れたっけ!思い出した!

 こんなこと、よくあることですよね!4次元ポケット?はー?

 という訳で、無事マイペン立てにマイペンが生還しました。めでたし、めでたし。 Cimg0223 Cimg0227 Cimg0222

 

2007年3月 5日 (月)

第1回歯っとワーク杯!!☆

こんばんわ。掲示物担当の時森です☆

第一回歯っとワーク杯ボーリング対決!!大変盛り上がりました!!                                                                                                          当院院長丸山先生による始球式から始まり、第一回目とは思えない位、大変盛りあがりました♪                                                                                                                                                                両院長のフォロースルーの美しさが印象的でした☆☆☆                                                                                                                                              内輪の話になってしまいますが、僕の中では当院カウンセラーの山崎さんがMVPでした!山崎さん、お大事に!

今大会で益々チームワークを強めたまるやま歯科医院ですので、よろしくお願いいたします☆Photo_89_2   Photo_88

2007年3月 3日 (土)

歯っとワーク杯争奪ボーリング大会

こんばんは。院長の丸山誠二です。

以前も書きましたが、2ヶ月に一度、静岡市で開業している麻生歯科クリニック(http://aso-shika.com)と勉強会を開催しています。今回は懇親を兼ねて、藤枝グランドボールにて、歯っとワーク杯争奪ボーリング大会を行いました。

 ルールは簡単、女性はハンディ20をつけ、一人2ゲームマジ投げして一人当たりのアベレージが高い歯科医院が勝ちというものです。

 1ゲームが終了した時点では、まるやま歯科119点、麻生歯科118点とほぼ互角の出だしでした。

 最終的には、まるやま歯科117.5点、麻生歯科114.5点で、まるやま歯科の勝利に終わりました。個人総合は1位、2位と麻生歯科に持っていかれましたが、まるやま歯科からは、歯科衛生士の石川さんが3位に食い込んでくれました。

 今回の企画は麻生歯科の長谷川さんと、まるやま歯科の小池さんが担当してくれました。お二人ともご苦労様でした。

 11111111_1 222222 33333333  

Cimg0184