« 2007年1月 | メイン | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

院内イメージ向上委員会 表彰式

こんばんわ。掲示物担当の時森です。

今日は、先週から1週間、院内で発足されていた院内イメージ向上プロジェクトの結果発表の日でした。

院内イメージ向上プロジェクトは患者様が気持ちよく治療を受けられるよう院内のイメージを向上(主に整理整頓・仕事効率の向上による)を目的とした、呼んで字の如しのプロジェクトです。そして、このプロジェクトを遂行するのが先週発足された“院内イメージ向上委員会”なのです。                                           今日は、各々が任された部署にてどれだけ成果を挙げられたかを、院内イメージ向上審査委員である院長こと丸山審査員長と補佐の時森が厳しく評価した結果、優秀なスタッフ達に以下のような賞が授与されました。                                                            ☆劇的スピード賞・・・増田、小池                                                                                  :プロジェクト発足後、院内最速で結果を出し、スタッフを発布させました。                                                                  ☆グッドアイデア賞・・・相羽、横山                                                                                                                           :安価な器材で多いな機能効率を得、審査員の度肝を抜きました。                                                                                                                                                                                                                        ☆ドリームズ・カム・トゥルー賞・・・石川、三輪                                                                                                                                                                                               :ドクターの夢を叶えてくれました。ありがとう!                                                                                                                                                                                                                    ☆ベスト機能賞・・・山崎・西山                         Photo_84                                                                                                                                                           :最も困難な部署を、清潔かつ機能的に改善してくれました。                                                                                                                                                 皆さんお疲れ様でした☆                         

・・・といった感じでみんなで院内をきれいにしてみましたので、気持ちよく治療を受けていただけるかと思います♪

そして、今日は、院内もきれいになったということで、院長からおやつのご褒美が出ました☆内容はなんと・・・宇宙食でした!!フルーツからたこ焼きまで、特殊乾燥させた食品でした。中にはアイスクリームなんていうのもあって、とても面白いおやつでした。・・・味ですか?・・・あ、たこ焼きは美味しかったです!興味のある方は、ネットで帰るそうなので是非ご賞味ください♪Photo_85 Photo_86                                                         

2007年2月23日 (金)

今日は富士山の日

こんばんは。院長の丸山誠二です。

皆さん、今日は富士山の日って知っていましたか?

ふ(2)じ(2)さん(3)という語呂合わせと、この時期富士山が綺麗に見えることから、山梨県河口湖町が平成13年12月に制定したそうです。

まるやま歯科医院では毎日、受付に今日は何の日か書いて置いてあります。

午後5時富士山があまりに綺麗だったので、診療中ではありましたが、写真撮影しました。11111111 222222222

バンド再始動!!

こんばんわ、掲示物担当の時森(歯科医師)です。

作年末にライブデビュー(身内の忘年会ですが)を果たし、当初はその回限りのメンバーのつもりだったんですが、思った以上に好評で、ベテランのメンバーの方もこのメンツでの演奏が気に入ったらしく、正式にバンドを組んでやっていく事になりました!

まだバンド名も何も決まっていないのですが、まずは夏あたりに市内のライブハウスでライブがやりたい!というコンセプトで、今月より活動を再開しました。

ライブが実現できたら、またこの場で報告したいなと思います。練習風景なんかもアップしていきますので、興味のある方はお楽しみに☆EAGLESやDoobieBrothersが好きな方は必見!?かも知れません♪

2007年2月15日 (木)

富士山

こんばんは。院長の丸山誠二です。

静岡県と言えば、富士山、お茶、うなぎ、メロン・・・・他にもいろいろと自慢できるものはありますが、やっぱり日本一高い山「富士山」が私の中では一番です。

最近は、パソコンの普及により、名刺がかなり個性的になってきています。以前から名刺交換の際、その名刺で一言二言会話が成立するようなものをつくりたいと考えていました。そこで1月下旬から診療室の窓から見える富士山のシャッターチャンスをずっと狙っていました。写真を撮ろうとすると、意外とシャッターチャンスがありません。しかし今日は朝から晴天に恵まれ、診療室の窓にはくっきりと綺麗なマウント.フジが見えるではありませんか。もう診療どころではありません。患者さんにはご迷惑をお掛けしましたが、診療中にカシャ、カシャ、と撮影させて頂きました。

 しかし富士山を見ていると本当に心が洗われます。自然が作ったものは素晴らしい!!

 といった訳で漸く名刺が完成しました。折角作ったので皆さん貰って下さい。「名刺ちょうだい!」と言って頂ければいつでもお渡ししますよ。Cimg0158 1_14

 

2007年2月13日 (火)

かわいーの一言です!!

2Photo_83 月11日、大安吉日。まるやま歯科Drとスタッフみんなで、私たちのアイドル片瀬っちの結婚式に出席してきました。  

 とにかくかわいかったです。片瀬っちスマイル健在でした。そしてなにより幸せいっぱいなのが、笑顔に出ていました。スタッフの中では、「あたしも結婚式だけやりたい!」という声も出たほどです。

 もうひとつ感激した事があります。私と石川さんは牛肉が苦手なんです。覚えてくれていた片瀬っちは、特別私たちの料理のメニューを鶏肉に。式場のスタッフの方に「牛肉が苦手と聞きましたので・・・」と。こんな時に牛肉食べれなーいなんて考えてもいませんでした。細かい心遣いに石川さんとまた涙しました。おっちょこちょいな面も持っていますが、ホントに良い奥さんになること間違いないです。       

     良い結婚式でした。片瀬っち、お幸せに(^^)          山崎

2007年2月12日 (月)

硫黄島からの手紙

こんばんは。院長の丸山誠二です。

 2月8日は父の命日のため4日遅れましたが、家族4人と母親で墓参りに行き、その帰りにピカデリー2で映画「硫黄島からの手紙」を見て来ました。

 2006年、硫黄島の地中から発見された数百通もの手紙を題材に作られているこの映画は、前々から家族全員で一緒に見たいと思っていました。しかしなかなか全員の日程が合わず今日ようやく実現しました。

 映画館内をざっと見渡すと年配の方が多く、上映中すすり泣く声も聞こえて来ました。私の母も当時を思い出したようで、ハンカチで目頭を押さえていました。

 戦争の悲惨さ、お国のため任務を全うしなくてはいけない軍人としての気持ち、それとは対照的に日本で待っている家族を思う人間として自然の気持ち、生きて帰りたいと思う本能とも言える感情、飲み水も食料もろくにない戦場と言う極限状態での人間の生き様が、非常にリアルに描かれており、いろりろと考えさせられました。子供二人も戦争というものを少しは理解できたのではないかと思います。Cimg0145 4_7

2007年2月11日 (日)

片瀬裕美さん結婚式

  こんばんは。院長の丸山誠二です。

 今日はオークラアクトシティーホテル浜松にて片瀬裕美さん(現在は高橋裕美さん)の結婚式ならびに披露宴がありました。片瀬さんは昨年まで約5年半、まるやま歯科医院で歯科衛生士として活躍してくれました。非常に愛嬌があり片瀬さんがいるだけで、その場の雰囲気が和んでしまう天性の能力がある不思議な人間でした。

 スタッフ全員を招待して頂き、全員結婚式から出席しました。結婚式は12時より45階(最上階)のチャペルにて行われました。45階からの眺めは絶景でした。

 披露宴は午後1時に始まりました。主賓の挨拶は今回で6回目ですが、何回やっても緊張するものです。旦那さんは、非常に優しそうな方で、またお二人とも本当に嬉しそうで幸せ一杯という感じで安心しました。裕美さんもいつも以上に輝いて見えました。

 新郎側がいろいろな芸を披露して披露宴を大いに盛り上げてくれました。芸の途中、私の服にシュークリームのクリームが飛んで来るというハプニングがあった時は、びっくりしました。しかし15年前の自分の結婚式の時を記憶で掘り起こしながら披露宴を楽しませて頂きました。

 きっと楽しい和やかな家庭を築いてくれるだろーと確信できました。末永くお幸せに!!

 また、行きも帰りもバスで送迎して頂き、その行き届いたお心遣いに深く感謝いたします。  5_1 3_7_2 2_10_2

2007年2月 8日 (木)

今日の一日

こんばんは、院長の丸山誠二です。

木曜日は休診日なので、いつもはゆっくりと8時過ぎに起床しますが、最近は風邪が流行っており、体調管理のため今日は診療がある日と同じく6時40分に起き、家族4人で朝食を摂りました。

 しばらくゆっくりと過ごし、焼津法務局、静岡銀行、焼津信用銀行へ法人の変更手続きに行きました。以前、院長日記にも書きましたが、今年の1月1日付けで、まるやま歯科医院は医療法人社団 すずかけの木になりました。医療法人になると、歯科医院に関して今まで個人所有であったものが法人所有になるため、医院の電話、携帯電話、医療機器のリース、ガス、水道から歯科材料その他諸々の名義変更手続き、自動引き落とし口座の変更手続きを行わなくてはいけません。今日は午後1時までできる所までやりました。

 その後、藤枝のロビン先生の自宅にお邪魔し、英会話を習いました。今日は、カレンダーを使い、来週の何曜日とか来月の第4水曜日であるとか、2ヶ月前の最後の金曜日であるとか、日にちを相手に伝えるレッスンを受けました。私が中学、高校で習った言い回しと実際に日常会話で使う言い回しは違うところがあり、最初は戸惑いながらも最後には何とか言えるようになりました。しかし3日もすれば忘れてしまいそうです。

 その後自宅に帰りコーヒーを一杯飲み、大井川役場に印1_12_2 鑑証明、社会保険、年金手帳の手続きに行きました。大井川町民は大井川カードというのを持っていて、そのカードを自動証明発行機に入れるだけで面倒な用紙記入の必要もなく印鑑証明や住民票の交付が受けられます。それだけでなく銀行のカードも一緒になっていて、私の場合そのカードが静岡銀行2_9_2 のキャッシュカードとしても利用できる優れものです。

 今日は印鑑証明が3通必要だったので、早速大井川町カードを自動証明発行機に入れ暗証番号を入力しました。す3_6_2 ると1枚300円計900円という画面が出ました。ここで問題が発生しました。お金の投入口の上に、新1000円札、新500円は使用できません と書いてあるではありませんか。つまり100円玉9枚入れろということになります。今時旧1000円札など持ち合わせて入るわけもなく途方に暮れてしまいました。結局1000円を100円玉10枚に両替してもらい自動発行することができましたが時間のロスをしてしまいました。用紙に記入した方が早かったかなー!世の中と同じで、一見便利に見えるものが実は不便であったり、不便そうなものが実際は便利であったりするものです。人生勉強になりました。

 時計を見ると5時になっていたので、急いで家に戻り道着に着替え5時30分からの空手スポーツ少年団の指導に行きました。最近は体のあちこちにガタがきはじめ体を動かす時間より、口を出す時間が多くなってきました。今日は師範が欠席であったため、浅井先生と二人で指導をしました。

 7時に終わり、自宅に帰り急いで着替え、浅井先生と藤枝4_6 「奴」に懇親会に行きました。今日は、檪村師範と町長、川根町議会議員、焼津の船小屋の大将、奴の大将が懇親会をするから人生勉強のため顔を出さんかとお誘いがあったため、末席にお呼ばれさせて頂くことにしました。いろいろと勉強になるお話しを聞くことが出来ました。

 今日は本当に忙しかったが、その分充実した一日でした。   

2007年2月 4日 (日)

週末の献立

こんばんわ。掲示物担当の時森です。

週末の晩御飯にお好み焼きをやりました。これ自体は特にどうという事ではないのですが、久しぶりに自宅でお好み焼きをやるということで、少しこってみたのです。材料は市販のお好み焼の粉なんです。あとはちょっとした具材。普通はこれを大きなボールで混ぜて少しずつおたまで焼くのが自宅でのお好み焼きでしょう。そこで!ちょっとお店のお好み焼き風に“”豚玉”“納豆玉”“キムチ玉”にわけて作ってみました☆・・・大したことではないんですが、ちょっとした工夫で食卓って楽しくなるな~ と思いました☆Photo_78 Photo_79 Photo_80 Photo_81

話は変わりますが、2月からまた紹介文の掲示が変わりました。何が変わったかは、是非来院時にご確認ください☆2_7_2

2007年2月 3日 (土)

日本空手協会静岡県本部新年会

こんばんは、院長の丸山誠二です。 1_10_2

藤枝エミナースで行われた日本空手協会静岡県本部新年会に参加して来ました

今日は、午前9時から午後4時まで、藤枝の県武道館で巡回指導講習会が行われました。巡回指導講習会とは、本部指導員が直接指導をして下さる講習会です。今回は昨年シドニーで行われた世界大会 形の部で準優勝した小林邦男先生と、同じく世界大会 組手の部で3位に入賞した根本敬介先生が来てくれました。黒帯以上という参加条件がありながら、雑誌やビデオでしか拝見できない現役バリバリの本部指導員の指導が直接受けられるとあり、少年から一般まで約170人が参加したようです。 私も参加したかったのですが、土曜日は診療が忙しく参加できませんでした。しかし、参加したわが子2人は目を輝かせながら帰宅しました。

 5時に診療を終え月曜日の準備をした後、藤枝市高岡で浅井歯科をしている浅井先生と待ち合わせをして、6時30分からの新年会に出席するため一緒にエミナースに向かいました。浅井先生も日本空手協会の有段者です。新年会は静岡県で道場をもっている師範の先生方と、その門下生が参加できます。大井川支部からは、檪村師範と、増田指導員、浅井先生と私の4人が出席しました。

 酒を注ぎに回りながら、いろいろな話を聞かせて頂きました2_5_2

右写真は右から、浅井先生、小林邦男本部指導員、増田先生、私です。

 小林先生は世界大会の形で準優勝しただけでなく、全日本大会では組手でも3位に入ったバランスのとれた選手です。会話の流れの中で「小林先生、凄いですね。」と言うと、「何を言っているんですか。私は空手で飯を食っているんですよ。床屋さんに向かって髪切るの上手ですねと言うのと同じです。それが職業というものです。凄くなければだめでしょ。大会で素人になんか負けられません。」と言われてしまいました。確かにその通りです。失言でした。しかし、意気のいい大学生や一般人も大会に参加するので、本部指導員として負けられないというプレッシャーは凄いんだろーなと思いました。と同時に私も「歯医者」という職業にもっともっと磨きをかけなければと思いました。

 二次会は藤枝市の「奴」という居酒屋で行いました。「奴」の大将である小澤さんも藤枝中央支部で空手を習っているので、空手ではよくこの居酒屋を利用します。

 その後タクシーでエミナースに戻り、部屋で大井川支部の4人と三輪先生、渡辺先生の6人で3次会をしました。

3_4_2 右写真の左の白ひげを蓄えた酔拳でもやりそうな方は三輪先生という空手の達人です。左は陸上自衛隊富士学校空手部師範の渡辺先生です。

 空手談義から、子供の教育論、いじめ問題にまで話が広がりました。一つの道を究めた人間の一言は、非常に重みがあり、大変勉強になりました。今日は本当に有意義で楽しい一日を過ごすことができました。