« 2006年8月 | メイン | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月29日 (金)

スタッフ紹介 秋バージョンに衣替え

 待合室に掲示してあるスタッフ紹介が秋バージョンになりました。     Cimg1122                   スタッフの似顔絵と自己紹介が書かれていますが、この似顔絵は誰が書いたか分かりますか? プロに頼んだのではありません。                   時森先生がパソコンのパワーポイントというソフトで書いてくれたんです。それだけではありません。まるやま歯科医院のホームページ上の絵もほぼ全て時森先生が一人でコツコツと書いてくれました。(時森先生、本当にご苦労様でした!!)

 次回、冬バージョンをお楽しみに!                 

                           副院長 丸山睦子

2006年9月28日 (木)

3i japan社長、澤先生、営業所長と懇親

00000_1 インプラントってご存知ですか?インプラントとは人工歯根のことで、歯を失った所の骨にインプラントを埋め込むことにより、自分の歯と同じようにお食事ができるようになります。最近ニーズが特に多く、インプラントに関係する治療がない日は、ほとんどありません。

 とは言ってもそんなに新しい技術ではありません。スウェーデンでは今から41年前に総入れ歯の患者さんにインプラントを埋め込んでいます。ちなみにその患者は現在もインプラントで快適な食生活を送っているそうです。

 現在インプラントを作る会社は約40あるそうです。しかし世界のシェアの約75%をBIG3といわれるインプラントメーカーが占めています。そのBIG3の一つが3Iです。本社はアメリカにあり、(アメリカではシェアN01だそうです。)その日本支社が3i japanです。話は長くなりましたが、その3i japanの新社長の杉社長と名古屋営業所の小俣所長と、藤枝市立総合病院口腔インプラントセンター長の澤 裕一郎先生の懇親会に、なぜか私がお邪魔させて頂きました。

 澤先生はインプラントの世界では、知らない人はいないカリスマ外科医です。澤先生の治療を受けるため全国から患者さんが集まります。3i のインプラント購入本数3年連続日本一という結果からも、そのカリスマ度はわかります。同じ歯科医師として、本当に尊敬できる先生です。

 今回は午後7時30分から午前1時まで、インプラント談義に華が咲き、大いに夢を語りあいました。BIGな人間は夢もBIGだなーと感じました。私は一エンドユーザーに過ぎませんが、常に夢を持ち、その夢を明日からの診療の活力にしていきたいと思いました。

                                                                院長 丸山誠二

2006年9月26日 (火)

インプラント専用歯ブラシ☆

Photo_18_2  新しく当医院で扱うようになった歯ブラシを紹介します。                             このINPLO S(インプロ エス)は、インプラント専用歯ブラシとしてS(ソフト)とUS(ウルトラソフト)の2種類を販売しております。 

使用してみた感想ですが毛束部分は”こし”があり弾力もあるため歯面にピッタリとフィットします!また柔らかい毛先はとっても気持ち良かったです。インプラント専用歯ブラシですが、用途に応じては幅広くみなさんに使っていただけると思います。 Photo_19

 この他にも様々な歯ブラシをご用意しています。使い易さや使い心地、みなさんのお口にあった歯ブラシを私たちもお勧めしていきたいと思います。詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。                                                                                                                                                                                               

2006年9月25日 (月)

読書の秋♪

最近、朝晩涼しくなりだいぶ過ごしやすくなりました。秋が深まるのを日に日に 

感じています。秋といえば読書の秋です!今日はみなさんに本の紹介をします。Cimg11031

  院長から薦めていただき、ベストセラーにもなった              

     藤原正彦著   『国家の品格』  新潮新書  680円です。

私には少々難しと感じるところもありましたが、数学者である藤原氏が

論理よりも情緒を重んじるというのは意外ではあるものの、「なるほど~」と共               

感する部分が多く日本人の生き方について考えさせられました。

 活字離れと言われている現代ですが、お休みになるほんのちょっとの時間でも余裕があ

れば読書をしてみてはいかがでしょうか?

                                  衛生士   増田

2006年9月21日 (木)

すごーい!

当院での治療前のうがいがイソジンから殺菌水になったことは、ご存知だと思います。

先日、殺菌水(エピオス)を作り出す装置を設置してくださった業者さんにお聞きしました。

治療前のうがいにより、ほとんどの細菌・ウイルスの除菌に有効であること、患者様のお

口の中で削ったり、歯石をとったりするときの水も殺菌水のため、削りながら、歯石をとり

ながらお口の中全体を殺菌しているのです。もちろん歯を削る器具(タービン)のホースの

中も殺菌水が流れているので、安心ですね。                                                         

しかし、殺菌水を使っているから、歯周病や虫歯にならないわけではありません。あくまで

も、補助的にということでした。患者様一人一人のセルフコントロールは必要不可欠なの

ですね。                                                                 山崎      

                                        

2006年9月19日 (火)

第36回日本インプラント総会IN新潟☆

9月15日~17日にかけて、私と院長はおやすみを頂いて、日本インプラント総会に参加してきました。場所は新潟で、片道4時間の長旅でありました。  Photo_12_2

HPでも紹介させていただいておりますが、インプラント治療とは、歯を失った部分に対して人工歯根を植える事で機能回復を図るという現在最先端とも言える治療方法です。詳しくお知りになりたい方は、HPをごらんになってみてください。もちろん、院内でもお応えいたしますので、お気軽にご相談ください☆

さて、そんなインプラント治療についての学術大会にて、院長と私も藤枝臨床歯科研究会の仲間とともに発表をしてまいりました。藤枝市立総合病院の先生や、静岡の国道線1号沿いで今最も勢いのある麻生歯科クリニックの麻生院長、その勤務医で私と同期の高橋先生らとともに約1ヵ月間がんばって準備した演題でした。Photo_13_2  

Photo_14_2 他にも、日本各地でがんばっていらっしゃる先生方、日本屈指の治療技術を持つ著名な先生方の貴重な意見、発表を聞くことができ、インプラント治療についてだけでなく、見習うべき治療に対する姿勢や考え方を学ぶ事ができました。

Photo_10_2 Photo_11_3

年に1度のこういった大きな大会で得られる医療に対する熱意を胸に、これからも精進していきたいと思います。

歯科医師  時森 正俊

2006年9月12日 (火)

院内勉強会

まるやま歯科医院では月1回院内勉強会を実施しております。今月はDH小池さんによる『電動歯ブラシ』についてとてもわかりやすい発表でした。当医院では音波ブラシである<GC社 PRINIA>をお勧めしています。使用方法も簡単!とても効果的にブラッシングすることができます。電動ブラシを使用してみたいというみなさん!!是非この機会に試してみてはいかがでしょうか?                                               詳しくは、スタッフまでお気軽にお尋ね下さい♪Dsc00552                                                                                            

2006年9月11日 (月)

電解中性殺菌水エピオス導入!!

 本日から、診療室内の水は全て、電解中性殺菌水になりました。今まで、患者さんには治療前に30秒間イソジンでうがいをして頂いていましたが、治療台から出る水(電解中性殺菌水)はイソジンの数倍殺菌力があるということで、30秒のうがいが10秒に短縮されました。また無味無臭のため、イソジンの匂いが気になっていた方には朗報ではないかと思います。

 また治療中、つまり歯を削ったり、根の中の治療をしている時も、常に殺菌水が出ているので、治療しながらお口の中の殺菌ができ治療効果が上がるのではないかと期待しています。

 今までも院内感染、滅菌、消毒には非常に気を遣ってきましたが、この電解中性殺菌水の導入により、また一歩前進したのではないかと思います。今後もより良い環境下で、気持ちよく診療を受けて頂けるよう、一歩一歩前進していきたいと思います。

                      スタッフ一同

Photo_9_2

2006年9月10日 (日)

インプラント講習会 最終日

今日は、七月から行っていたインプラント講習会の最終日でした。

同期の高橋先生(写真右)に誘われて始めた今回の講習でしたが、

当院でも扱っているインプラント治療を改めて一から勉強する事ができました。

日々進歩する医療を少し でも多く提供できるよう、これからもがんばりたいと思います。

この写真は、写真撮影はご遠慮くださいとのことでしたので、こっそり撮った1枚です☆Photo_4_6

歯科医師 時森 正俊

相川自治会体育祭

 今日は、大井川町相川地区の体育祭がありました。私は相川体育振興会の三役をしているため今朝は5時45分に大井川の河川敷に集合しました。日頃、室内のクーラーの中で診療をしている私にとって、外の日照りは少々体に応えましたが、子供から老年の方まで汗びっしょりになりながらも一生懸命競技に打ち込む姿には、感動を覚え、自分も一緒に走り出したいという衝動に駆られました。何か、日頃感じることのない少年の頃の感情が湧き上がってきて、今日はすがすがしい一日となりました。今後も出来るだけ、いろいろな行事に積極的に参加して、一杯感動し、気持ちだけでもアンチエイジングしたいと思います。

Photo_5_3                       院長 丸山誠二