W勉強会
第三金曜日は院内勉強会。
今日の演者は、総務部リーダーで受付の鈴木彩さん。
.
先週金曜日の予演会でOKサインが出ず、今週月曜日に再度の予演会を実施。
まだ吟味の余地ありと判断し、昨日は休診日であったが、医局長の戸塚先生にも協力してもらい、夜8時30分から再再度の予演会を実施。
奥の深い内容であり、3人で議論に議論を重ね、校正を繰り返し、これで行くか!と時計を見たら、夜11時であった。
.
どうせやるなら全力で!
丸山歯科医院院内勉強会の伝統精神である。
締めの言葉は、副院長と決まっている。
最後は、好きな言葉。
鈴木さんの好きな言葉は、
「何事も苦しむことが礎となる」
この〝何苦礎” が「何クソ!」の語源だそうだ。
知らなかった。
最後に、この院内勉強会の準備でも、何クソ精神で頑張ったと締めくくってくれた。
.
今晩は、一杯やって、ゆっくり寝てください。
お疲れ様でした。
.
さて、院内勉強会の後は、お弁当タイム。
炭水化物が多く、カーボローディングには最適である。
いっただきま~~す!
.
さて、診療後、急いで車に乗り、戸塚先生と静岡市葵区の麻生歯科クリニックに向った。
本日より毎月、麻生歯科クリニック4階研修室で、エンドセミナーが開催されることになったからだ。
今日は第一回目である。
講師は、麻生歯科クリニック勤務の高橋玄先生。
高橋先生は、エンドのスペシャリストである。
11名の歯科医師が高橋先生の講演に聞き入った。
何事も基本の原則が大事であるようだ。
高橋先生のエンド治療にかける想い、そして愛を感じた。
申し遅れたが、エンドとは歯内療法、つまり根っこの治療のことである。
.
大変勉強になり、帰りの車中、戸塚先生とエンドの話で大いに盛り上がった。
.
早速、生かせる部分は明日の診療から生かせていくつもりである。
来月の第2回目のセミナーが、早くも待ち遠しい。
.
今日は午前、午後とW勉強会。
運動もい~が、勉強もなかなかい~もんだ。