« 新大臣ポストで初入閣 | メイン | 子供から教わった幸せ »

2014年9月 5日 (金)

トリプル行事

金曜日の診療後は、私にとってトリプルである。

まずは、「エビデンス勉強会」。

P1030587

有志であるが、勉強熱心なスタッフが花金にも拘らず自らの意思で残ってお勉強。

今日の論文は、〝適切なプロービング圧について” の検証。

P1030589

プロービングとは、歯肉の検査の際、歯肉の中のポケットの深さを測る操作である。

圧力、器具の直径などを検証した論文である。

プロービングと言っても、奥が深い。

基本的な事ほど実は難しいって事は、日常でも良くあることだ。

.

続いて、「ドクター勉強会」。

P1030590

今日の担当である私の選んだ題材は"咬合高径の決定方法” について。

これまた難しい。

噛み合わせの高さは、経年的に、また何度も治療を重ねて行くうちに、また悪習癖により、不適切な病的な状態に陥ることが良くある。

それをリセットさせてあげるのが、我々歯科医師の仕事である。

リセットと一言で言っても、一人一人適切な高さは異なるので、その患者さんにとって最適な高さ、噛み合わせを探って行かなければならない。

豊富な経験、豊富な知識、そして技術力、そしてそして最も大事な感性・・・・。

今回、参考にした本の複数の著者も、それぞれ違った意見を持っていた。

我々3名の歯科医師も、それぞれの持論を持っていた。

知識、感性の違いとでも言うべきだろうか。

答えのない問題なのだ。

それだけに、熱いディスカッションになった。

.

そして、最後は、「院内勉強会の予演会」。

 P1030592

第三金曜日に開催している院内勉強会。

今回の演者は池田福佐代さん。

予防部衛生士のリーダーだけあり、非常に完成度の高いスライドを披露してくれた。

まだ本番まで2週間あり、これからがと気を入れて臨んだが、この厳しい、いや細かい院長チェックも、スルリと切り抜けた。

予演会一発OK!である。

一発OKというのは、本当に、本当に珍しい。

例えれば、錦織くらい・・・・・・・、49歳で勝利投手になった山本昌くらい・・・・・・・・、ちょっと言い過ぎか?

.

流石、リーダー!。