ドクター勉強会 通称”丸山塾 ”
毎月第二水曜日、ドクター勉強会 通称”丸山塾 ”を開催している。
今日は第一水曜日であるが、都合により今月は1週間繰り上げて開催することとなった。
.
順番に自分の興味ある内容を、論文、著名な先生の症例発表や雑誌掲載文から選び、その内容を学びまた議論しあうことにしている。
論文や著名な先生の症例発表とは言え、先生によっては違った考え、時には真逆の結果を報告しているものもあるため、議論するには非常に面白い。
.
今回は戸塚先生の選定した、「支台歯形成」についての勉強会となった。
支台歯形成とは、歯を削る行為であり、歯科医師として毎日行っている基本的治療行為の一つである。
削り方、削る順番、削る量、削る形など、一つ一つ理屈がある。
今回の雑誌掲載文には支台歯形成には7つのポイントがあると書いてあった。
それぞれについて、何故かという理屈を議論しながら行った。
.
だらだらするのは好きではないので、丸山塾は”気を入れて1時間”を原則にしている。
.
7時30分から原則通り、気を入れての1時間の丸山塾。8時30分に終了。
その後、診療室で使用器具の確認を15分行い、8時45分丸山塾終了となった。
.
今日の日程はこれで終わりではない。
来週火曜日に行われるリーダーミーティングで発表する先月のリーダーミーティングで出された課題を話し合うドクターミーティングを行うことになっていた。
.
さすがに8時45分、小腹も空いたので、場所を移してドクターミーティングを行うことにした。
.
午後11時、代行運転を頼み、今日の1日が終わった。
望月先生、戸塚先生、お疲れ様でした。