« 2011年3月 | メイン | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

またもやデジカメ紛失

4月23日の土曜日の飲み会でブログ用に写真撮影したデジカメが紛失してしまった。

自宅に帰りバッグを見ると、ある筈のセカンドバッグの中にない。

撮影してくれた友人、居酒屋、タクシーと電話したが見つからない。

暫く携帯のカメラで代用していたが、やはり不便である。

 残念ながら本日キタムラカメラに行って新しいデジカメを購入して来た。

最近はSONYのデジカメが動画もフルハイビジョンで撮れコンパクトなので最も人気があるらしい。

「当店人気NO.1」の文字に心が動いたが、やはりパナソニックのLUMIXにした。

LUMIXは4台連続である。

今度のLUMIXはタッチパメルで今風である。

はずかしながら、ここ1年で3台目である。

いずれも紛失、いずれも飲み会での出来事だ。

.

今回は自宅に帰って直ぐに無いのが分かり、タクシーと飲み屋に直ぐ電話したくらいだから、泥酔状態では無かった筈だ。いやなかった。

.

しかし、一度ではなにので・・・・・・反省。

.

今度から飲み会に行く時はデジカメに長いヒモをつけ、ヒモはカバンか体につけておくつもりである。本当に・・・・・・・・。

そうすれば帰る時、カバンに入れるのを忘れてもガラガラと引きづられながらも自宅まで共に帰って来られる筈だからだ。

.

「俺は、そんなに酔っ払っていなかった!」

よく聞く酔っ払いの台詞である。

Kc3x0021 

2011年4月27日 (水)

時森先生の訪問

以前、丸山歯科医院に勤務し現在は静岡市瀬名で さつき歯科医院の院長をしている時森先生が遊びに来てくれた。

9時まで空手の練習があったので、9時30分に約束をした。

明日の診療の準備と勉強のため残っていた望月先生と戸塚先生と4人で歓談をした後、仕事の話を暫くした。

そ~言えば、よく時森先生と診療後にスクワットしたな~~という話になり、久しぶりにやってみるかということになった。

反動をつけずに手を前に出してするのが丸山歯科流である。

1、2、3、・・・・・・・・・・、96、97、98、99、100。

さすが元、丸山歯科勤務していただけあり、久しぶりなのに難なく100回をこなした時森先生。

丸山流歓迎セレモニーである。

Kc3x0020

2011年4月26日 (火)

IPソリューション三共歯科訪問

診療後、望月先生、戸塚先生を引き連れIPソリューション三共歯科を訪問した。

いつもながら、心のこもった接待を受け恐縮してしまった。

歯科医師としてはまだまだ若い2人の歯科医師に歯科医療の真髄を知ってもらうため連れて行った。

帰りの電車では、2人とも「凄い!凄い!」の言葉を連発していた。

歯科医師になって21年目の私も大変勉強になった。

澤先生、池谷さん、鳥居先生、ありがとうございました。

Kc3x0018

2011年4月25日 (月)

なんと1000兆ドルが私の物に!大富豪の仲間入り!?

ONE HUNDRED TRILLION

TRILLION=兆

つまり100兆のことらしい。

ONE HUNDRED TRILLION DOLLARS

100兆ドル。

.

1ドル80円と考えると・・・・・・・・???????

そんな大金?があれば・・・・・・・・・・・・・。

.

先日、そんな、そんな大金が手に入った。

それも、なんと1000兆ドルが私の物になった。

.

100兆ドル札が10枚、手に入った。

ドルはドルでもジンバブエドルである。

.

100兆ジンバブエドル札10枚をインターネットオークションで落札したのだ。

.

そう、かの有名なハイパーインフレで今や紙切れになってしまったジンバブエドルである。

2008年には1年間で236万倍、つまり10円で買えた うまか棒が1年後には2360万円出さないと買えないということである。

その後さらにインフレが加速しの10円の うまか棒は何億円出しても買えなくなってしまったのだ。

つまり1000兆ドルと言っても資産価値0円である。

.

さて、イグノーベル賞ってご存知でしょうか?

ノーベル賞にもじって創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞だそうだ。

ジンバブエ中央銀行頭取のゴノは2009年にイグノーベル数学賞の受賞した。

理由は「1セントから100兆ジンバブエ・ドルまでの幅広い額面の銀行券を印刷させることによって、非常に大きな数字にも対応できるようになるための、簡単で毎日できる数学のトレーニング法を国民に与えたことに対して」だそうだ。

なかなかおもろい賞があるもんだ。

Dsc_0118_8 Dsc_0120_3 Dsc_0119

.

2011年4月24日 (日)

王手デンチャー講習会

以前より望月先生より義歯の講習会に参加したいと申し出があった。

何かないかと探していた所、和田精密歯研 浜松営業所で 「王手デンチャー(ピタリシステム)」の講習会があることを聞きつけ、勧めてみた。

デンチャーとは義歯(入れ歯)のことで、王手デンチャーとは、有名な桜井式無痛デンチャーを和田精密歯研がオリジナルでさらに発展させ完成させた究極の義歯である。

講師は和田精密東京義歯センター所長の岡本和人先生。

今回は望月先生と若い戸塚先生が勉強になればという考えから保護者として参加申し込みをしてみた。

しかし実際に講習会で話を聞いてみると、非常に深い内容の話で、保護者のつもりの私が一番前の席で夢中になって聞き入ってしまい、途中で何回も質問させてもらった。

究極の義歯だけあり、材料から製作過程の細部に至るまで一切の妥協を許さず最良の物を作るんだという考えには感銘を受けた。

特に各種材質の技工工程での寸法変形の理屈が理解できたのが有益であった。

丸山歯科医院には義歯の患者さんも多く来院されるので、明日からの臨床に役立てる情報が盛りだくさんあり、今日は本当に良い勉強をさせてもらったと思う。Kc3x00170001 Kc3x00160002

2011年4月21日 (木)

静岡歯科衛生士専門学校打ち合わせ会

今年から静岡歯科衛生士専門学校の臨床実習研修施設に任命され、一定期間3年生を受け入れることになった。

その打ち合わせ会に、主任衛生士の増田智美さんと出席して来た。

.

案内状には院長と指導担当衛生士で午後2時に静岡歯科衛生士専門学校401教室集合と書いてある。

昨日、卒業生の田島さんにI磐田駅からどのくらいかかるか聞いてみた。

「う~~~~ん、401教室は4階だから、・・・・・・・・・う~~ん、走れば30秒くらいですかね~~。」

な・な・な・なに~~~。

3・3・3・30秒とな・・・・・・。

.

確かに駅を出ると、ほぼ目の前にある近代的な建物が静岡歯科衛生士専門学校であった。

な・な・な・る・ほ・ど。

.

万が一のことを考え、一本早い電車に乗って来たので、来場一番乗りであった。

.

約2時間打ち合わせ会と校内見学をさせてもらった。

.

臨床実習目標の第一項目第一項に「さわやかな挨拶」と明記したあった。

さわやかな・・・・・・。

大切な事だ。

挨拶だけでは不十分なのだ。

挨拶は挨拶でも、さわやかでなければいけないのだ。

.

校内ですれ違う学生からは、さわやかな挨拶をされ、心地よい思いをした。

しっかりとした教育がなされているな~と感心した。

.

早速明日の朝礼で皆の前で言お~~っと。

「さわやかな挨拶」

いい響きの言葉だ。  P1020009P1020008P1020007

2011年4月20日 (水)

丸山塾

現在歯科医師が5人居る。

若手歯科医師(望月先生、戸塚先生)より要望があり、丸山塾を開催することになった。

今日は9時まで空手があったので、9時30分から気合を入れて30分の約束を交わした。

予定通り9時30分から丸山塾スタート。

今日の内容は根治。

根治とは歯の中にある根の治療のことである。

教科書と臨床との違いをエビデンスに基づき解説しようと始めたが、お互いにヒートアップしてしまい、時計を見ると、なんと12時15分になっていた。

日付変更線を超えてしまっていたのだ。

いかん、いかん、ついつい熱くなってしまった。

今日の丸山塾は終了。

自宅に戻り、かみさんが作ってくれた夕食を食べようか迷ったが、12時30分、日付変更線を超えた夕食は、45歳の胃には少々負担がかかると判断し、明日の昼飯にすることにした。

.

しかし若い連中とのディスカッションは面白い。

2011年4月18日 (月)

診療室観葉植物の植え替え

向かえのポメゾンさんで、診療室観葉植物の植え替えをして頂いた。

  観葉植物を目一杯組み込む従来型も綺麗であるが、最近はテーブルや椅子など小物を利用し、ちっちゃなガーデンを連想させる遊び心が流行らしい。

確かに見ていて楽しめる。

いつもながらポメゾンさんのセンスには感心した。

P1020004P1020005P1020006

2011年4月16日 (土)

相川さくら会若手会

2年ほど前から、相川さくら会の若手で一杯会をしようと秀樹さんより提案があり、企画したが日程調整がうまくいかず、月日が流れ、今日ついに第1回相川さくら会若手会(仮名)が実現した。

第1回出席者

・伊藤さん:アイトー設備の経営者で、いつも空調関係で大変お世話になっている。私と同じ名前(私は誠二、伊藤さんは清二)なので、一部のコアな方々からはWセイジと呼ばれている。

・秀樹さん:向かえの駐車場の件で大変お世話になっている。若手の中では最も顔が広く頼りになる存在である。

・石井さん:彩工房(http://www4.tokai.or.jp/workshop_sai/shop/index.html)の経営者。地元消防団に所属し、過酷なトレーニングをこなす、なかなかのイケメンである。

・長谷川さん:私より丁度10歳若い、まさしく若手であるが、体協の会長を務め、地域へ一生懸命貢献している姿は素晴らしい。

.

違った職種の若い衆との懇親会はなかなか面白い。

第2回が待ち遠しい。

P1020002

2011年4月15日 (金)

院内勉強会&エビデンス勉強会

第三金曜日、院内勉強会の日である。

患者さんにはご迷惑を掛けるが、院内勉強会の日は午前の診療を1時間早く終了させてもらっている。

今日はデンタルコーディネーターの山崎信子さんが、コーディネーターとしての熱い想いを30分間に凝縮し発表してくれた。

患者さんにとって最良と思われる治療方法を提案しても、理解してもらえない場合も多くコーディネーターは苦悩の連続である。そんな患者さんに対しどのようにアプローチしていくべきかを実際の症例を通じ発表してくれた。

なかなか奥の深い良い発表であった。

発表後は全員で注文したお弁当を食べるのが恒例となっている。

.

午後の診療後は金曜日なので、エビデンス勉強会。

自由参加であるが、多くのスタッフが参加してくれた。

.

何事も継続が大事だと考えている。

今後もず~~っと、院内勉強会、エビデンス勉強会は続けていくつもりである。

P1010670 P1010669P1010668P1010673 

.