院内勉強会
第四金曜日は院内勉強会の日だ。
今日は予防棟専属歯科衛生士の高橋福佐代さんが「研磨剤の為害性」についてプレゼンしてくれた。
先日購入した司会台を始めて使用してのプレゼンである。
今回はPMTC(歯科衛生士が器具を使ってバイオフィルムを除去する行為)時に使用する研磨剤についてであった。
PMTCの3原則は内山先生によると
①急がない
②傷つけない
③痛くしない だそうだ。
PMTCに限らず、歯科医療全般に言えることだと思う。
患者さんも、医療者も急いで焦っても良い医療結果は生まれない。
また急ぐあまり大事な歯を傷つけたり、痛い思いをさせたりしてしまうことがあってはいけない。
今回は②の傷つけない について言及してくれた。
PMTCには研磨剤が必要であるが、誤った使い方をすると歯を傷つけマイナスの医療行為になってしまうことがある。
研磨剤にはRDA値という表示があり数値が高いほど研磨効果が高く、歯を傷つけやすい。
今回は各研磨剤を2種類のブラシと4種類のラバーカップにつけ各5秒と10秒間アルミホイルに4000回転で研磨し傷具合を調べる実験までしてくれた。
大変興味深い結果が出て、PMTCに最適な回転数、研磨剤、時間など考察してくれた。
今日は金曜日、毎週金曜日の診療後はエビデンス勉強会の日だ。
すなわち第四金曜日は午前、午後の診療後にダブルヘッダーの勉強会になる。
定刻の午後7時に診療が終わり、「歯周外科治療後におけるPMTCの効果」について治療部歯科衛生士主任の横山智恵さんが解説してくれた。
約15分ほどで終わったが、勉強は短時間であっても飽きずに長く続けることが大事であると思っている。
勉強はプロとしてやらなくてはいけないことなのでやっているが元来、勉強はあまり好きではない私はこんな日は汗をかきたくなる。
雑務が終わった10時30分から1時間ジョギングで汗を流した。
今週は月曜日22キロ、木曜日21キロ、本日金曜日10キロ、合計53キロ走った。
1週間に50キロの目標をなんとかクリアーできた。
10月30日のフルマラソンまで仕事と両立させ頑張りたい。