« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月29日 (木)

人生初の針治療

こんばんは、院長の丸山誠二です。

一年ほど前から準備をしてきた空手の昇段試験が来月2月8日に迫ってきた。

しかし、昨年12月30日に雪山でのトレーニング中?に左の内側の膝をひねってしまい2~3日はまったく膝が曲がらない状態が続いた。

やっちまったなー!こんな大事な時期に、目の前が真っ暗になってしまった。

しかし診断結果は骨、靭帯には損傷はなく全治3~4週間というものだった。

間に合う、大丈夫だ!そう言い聞かせた。

その間、祈るような気持ちで毎日昼休みに近くの接骨院に治療に通った。

しかし、まだ痛みがあり、ほぼ4週間が経つ今も、稽古中、腰を落とし力を入れて膝を捻ると痛みが走る。

藁をも縋る気持ちで、藤枝駅北にある Medical Sports Meister に行くことにした。

何とかしてほしい、切実な訴えに、店長自ら丁寧な診察をしてくれた。

店長はJリーグの名古屋グランパスと専属契約をしているため、開幕に向け明日から名古屋に住むらしい。

しかし、さすがJリーグ専属トレーナーだけありかなり詳しく現状を説明してくれた。

結果は「筋肉に強いストレスがかかっていることによる痛み」らしい。

筋肉のコリをほぐすことと弱った筋肉を強化する必要があると言われた。

早速、筋肉のコリをほぐすため針治療をすることになった。

針治療は人生初体験だ。

左足の付け根から膝下にかけて何十本もの針を刺し、電流を流す治療を受けた。

その後は、プロレス技かと疑うような、痛い痛い筋肉マッサージを受けた。マッサージ中は何度もベットを3回叩こうと思ったほどだ。

しかし、治療後はビックリするほど膝が軽くなった。

Jリーグ専属トレーナーおそるべし!

最後に針のついたシール(簡易針治療)を10個膝に貼ってもらい、

「今日から毎日今から説明するストレッチとマッサージをすれば、昇段審査は大丈夫です。頑張りましょう!」と笑顔で力強いお言葉を頂いた。

ここ1ヶ月ほどモヤモヤしていた気持ちが、店長のこの一言で一気に解消された。

今日からラスト一週間、悔いの無い様、計画的に稽古をし良い結果がでるようにしたい。1111111111111111111111111111 22222222222222

2009年1月28日 (水)

院長、所信表明演説

こんばんは、院長の丸山誠二です。

毎年1月は院長である私が、所信表明演説と題し、その年一年間の目標、医院の方向性を打ち出すようにしている。

今年は何と言ってもISO14001の実践そして発展である。

しっかりとした診査・診断を行い、患者さん御自身に今のお口の中の状態を十分に理解して頂き、予知性の高い(長持ちする)治療方法を提案する。

そして治療を行い、治療中・治療後と通じて衛生士が徹底して維持・予防を行う。

現在診査・診断を行う歯科医師が3人、お口の状態を説明するデンタルコーディネーターが2人、治療専属衛生士3人、予防専属衛生士3人が、各専門性を生かし診療に当たっている。

オバマ演説のようには出来なかったが、自分なりに熱く語ったつもりである。

演説後は、恒例のお弁当を頂いた。

今年もスタッフ一同頑張りますので、宜しくお願いします。11111111111111111111_2   2222222222222222222222 33333333333333333333

2009年1月20日 (火)

クリーンスタッフ退社

こんばんは、院長の丸山誠二です。 

クリーンスタッフとして働いてくれていた井村さんが諸事情により今日で退社することになった。

クリーンスタッフとは器具を洗い消毒や滅菌をする専属スタッフである。今まではアシスタントスタッフが使った器具を洗い場まで持って行き、自分で洗っていたが、これは非常に効率が悪いため専属のクリーンスタッフを採用することにした。その初代クリーンスタッフが井村さんであった。井村さんは非常に明るく真面目に働いてくれたおかげでスムーズに診療が流れ大変助かった。

井村さん、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて、迎えの「ポメゾン」で花をアレンジしてもらった。なかなか気に入ってくれたようだ。

明日からは2代目の新しいクリーンスタッフが来てくれる事になっている。33213 1212121212

2009年1月18日 (日)

自己紹介文刷新

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先週の金曜日に待合室の自己紹介文を刷新した。

掲示物担当の児玉さんと環境管理責任者の山崎さんが診療後にも関わらず残って貼りなおしてくれた。

ちょっと変わるだけで、待合室の雰囲気も変わってくるのは不思議なものだ。

今現在、空間デザイナーと打ち合わせて診療室の雰囲気を少しだけ変える予定にしている。

予算、期間の問題もあるので実現するかはまだ未定であるが、私は非常に楽しみにしている。

22222222222222222 1111111111111111111111111111_2

2009年1月10日 (土)

鏡開き

こんばんは、院長の丸山誠二です。

正式には明日11日が鏡開きであるが、1日早く「鏡開き」を行った。

お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」はもともと武士の風習だったようだ。男性は具足(鎧や兜のこと)にお供えした「具足餅」を女性は鏡台に供えた「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べたことがこの行事のはじまり。しかし、武家社会では「切る」という言葉は切腹を連想させるため嫌われ、このとき刃物は使わず、叩いて割ったが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになったようだ。

 午後5時より6時まで1時間だけ稽古をして、午後6時より檪村師範の奥様が作ってくれた、おしるこを食べた。

 おかわりをして2杯頂いた。3杯目をと思ったが、胃がもたれそうなので止めておいた。Photo_12 1_2 これで今年の運は開けただろう。

2009年1月 7日 (水)

時森先生とプチ新年会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今朝、さつき歯科の院長になった時森先生から症例相談があるので診療後に行ってもいいかという連絡が入った。

当然、大歓迎である。

セカンドオピニオンという言葉があるように、いろいろな人の意見を聞きことにより、より良い治療方針が立つことが多々ある。

診療後9時30分に合流し治療方法について討論した後、折角なので、二人でプチ新年会を行うことにした。

診療や新婚生活の近況報告を聞きながら、おいしい酒が飲めた。Photo_11

2009年1月 4日 (日)

初詣

こんばんは、院長の丸山誠二です。

1月3日、4日は滋賀県から姉家族の帰省に合わせ実家に行って来た

ますは、浅間神社に初詣

初詣といえば初おみくじ

今年は中吉であった

その後、だるまと破魔矢を買った

家に帰り早速、今年の目標、健康面で一つ、仕事面で一つを祈願しながら達磨に片目を入れた

二つの目標が達せ出来たら もう1つの目を入れ両目開眼にしたい

今年も目標達成のため頑張りたいと思う Photo_2_7 Photo_10

2009年1月 1日 (木)

寒稽古

   あけましておめでとうございます。院長の丸山誠二です。

今年も宜しくお願いします

 さて、元旦と言えば、寒稽古である

 6時に旧大井川町役場をスタートし吉永海岸まで約3キロの道を歩いて行く

 いつもは先頭を歩くのだが、左膝内側側副靭帯を痛めてしまったため、今日は車で移動し一足早く海岸に行き、火を焚く準備を手伝った

 日の出前、当たり前だが真っ暗である

 天気予報では寒いという話だったが、今日は風がなく体感としては今までで一番暖かった

 6時50分道着になり裸足で整列

 暖かいと言っても冷え切った砂利の上である

 瞬く間に足の感覚は無くなり、「冷たい」から「痛い」に替わる

 この「痛み」が、今年も一年が始まるぞ と身を引き締めてくれる

 6時54分頃、水平線より太陽が頭を出す

 と同時に合掌!

 ここで各自の一年の目標を唱えるのだ

 私は今年は二つの目標を唱えた

 ちなみに昨年は三つの目標を唱え二つが達成できた

 今年は全て達成したいものだ

 寒稽古の後は、暖かいおしるこ を頂いた。

 稽古中とは対照的な笑顔は、最高である。

「笑顔の似合わない人はいない」と言うがその通りである。

赤ちゃんからお年を召した方まで、どんな人でも笑顔は最高である。

 今年は、是非、笑顔が絶えない一年にしたいものだ。  

Photo_4_4Photo_3_5Photo_6_4Photo_5_5